冷蔵4日/冷凍1か月
今日は、もやしとツナを使ったレシピをご紹介します。
さっとゆでたもやしを、ツナと、ごまの風味たっぷりのマヨだれで和えます。淡白なもやしに、コクたっぷりの味わいが絡みます。
そのままはもちろん、ハムやきゅうりなどお好みの具材を加えてもおいしくいただけます。
味付けに酢を使っていませんので、酸味が苦手という方にもぜひおすすめします。
もうあと一品の副菜に、お弁当のおかずに、酒の肴に、ぜひご活用くださいませ。
レシピについて
さっとゆでて水気を切ったもやしを、ツナと調味料で和えて出来上がりです。4人分で、もやし2パック目安です。
ひげ根は取るにこしたことないですが、取らなくても臭みが気にならない方法をご説明します。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 緑豆もやし または 大豆もやし 2袋(200g×2)
- 水 400ml(2カップ)
- 酢 大さじ1(15ml)
- ■合わせ調味料
- ツナ缶(オイル漬け・水煮どちらでもOK) 小2缶(70g×2)
- すりごま 大さじ2
- マヨネーズ 大さじ2
- しょうゆ 大さじ1(15ml)
- ごま油 大さじ1(15ml)
8人分
- 緑豆もやし または 大豆もやし 4袋(200g×4)
- 水 800ml(4カップ)
- 酢 大さじ2(30ml)
- ■合わせ調味料
- ツナ缶(オイル漬け・水煮どちらでもOK) 小4缶(70g×4)
- すりごま 大さじ4
- マヨネーズ 大さじ4
- しょうゆ 大さじ2(30ml)
- ごま油 大さじ2(30ml)
作り方
もやしはひげ根を取るのがおいしく仕上がるコツですが、面倒な方(私とか)は、次のようにするとよいです。
たっぷりの水に浸して洗い、ざるに上げる際は、すくうようにして上げ、ゆでる時に酢を加えると、クセがだいぶ抑えられます。また、水からゆでることで、シャキッと仕上がります。順を追ってご説明します。
step
1もやしを洗います。もやしは、たっぷりの水につけて洗い、すくうようにして、ざるにあげます。
汚れや臭みの部分は、ボウルの中に残ります。
step
2フライパンか鍋に、もやし、水、酢を入れ、ふたをして強火にかけます。
8人分は4リットル以上の大鍋を使用するとよいです。
step
3沸騰して充分に蒸気が立ったら、緑豆もやしはすぐに火を止めて、大豆もやしなら追加で1分加熱し、ざるにあげます。
水からゆでて、余熱で仕上げることで、作り置きをしても、シャキシャキの歯ざわりでいただくことができます。
水にさらすと水っぽい仕上がりになりますので、水にはさらしません。
step
4もやしの水気をできるだけ切って(絞りません)ボウルに入れ、合わせ調味料の材料を加え、よく和えます。このとき、マヨネーズは粗熱が取れてから加えましょう。
熱いうちにマヨネーズを加えるとマヨネーズが分離してしまいますので、必ず粗熱が取れてからマヨネーズを加えましょう。
タレの水分量が多い仕上がりになる場合がありますが、保存期間には問題ありません。もし味付けが薄く感じるようであれば、しょうゆ、ごま油各小さじ1/2程度ずつ加えて調節するとよいです。
step
5保存の際は、
充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
保存容器に入れる際、ゴムベラを使うと、無駄なく移せます。
出来たてでもおいしいですが、冷蔵庫で30分ほど置くと、より味がなじんで、さらにおいしくいただけます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- もやしは水からゆでて、余熱で仕上げること、できるだけ水気を切ってから(絞りません)調味料と和えましょう。
- 水にさらすと水っぽい仕上がりになりますので、水にはさらしません。
- 熱いうちにマヨネーズを加えるとマヨネーズが分離してしまいますので、必ず粗熱が取れてからマヨネーズを加えましょう。
- 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
- 出来たてでもおいしいですが、冷蔵庫で30分ほど置くと、より味がなじんで、さらにおいしくいただけます。
アレンジのヒント
- 一緒に和えておいしい具材:きゅうり(薄切りまたは細切り・塩もみ)/にんじん(千切り)/ハム/コーン
- いただく際に添えておいしい具材:青ねぎ小口切り/パセリ
- サンドイッチの具材としても。
- お弁当に詰める際は、水気をよく切ってから詰めましょう。
おすすめ食材、ツール
最近ごま油は、こちらのお品を使っています。濃いんです。とにかく濃い。少量でごまの芳醇な香りがふわぁぁああっとなります。炒めもの、ラーメン、スープ、納豆、サラダ、おひたし、冷奴、全部幸せになります。
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
もやしのレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】もやしのさっぱりおかか和え
2023/9/28
今日は、もやしのレシピをご紹介します。 かつお節のコクと旨味を加えた、ノンオイルで、あっさり、さっぱりとした口当たりの、 ...
-
-
【野菜ひとつ】もやしのめんつゆ煮びたし
2023/7/15
今日は、もやしのレシピをご紹介します。 めんつゆで作る、もやしの煮びたしです。ごはんに合う甘辛味で、もやしがたっぷりと食 ...
-
-
【野菜ひとつ】もやしの中華風サラダ
2023/6/27
今日は、もやしのレシピをご紹介します。 もやしで作るサラダです。食欲をそそる甘辛さっぱり味と、ごま油のコクと香りで、お箸 ...
-
-
【野菜ひとつ】もやしのめんつゆナムル
2023/5/31
今日は、もやしの和え物のレシピをご紹介します。 めんつゆで作るもやしのナムルです。ごま油の香りと甘辛味付けで、ごはんが進 ...
-
-
【野菜ひとつ】めんつゆで もやしのさっぱりおひたし
2023/4/18
今日は、もやしの和え物のレシピをご紹介します。 めんつゆで作るもやしの和え物です。あっさり、さっぱりとした味付けと、ごま ...