冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、たけのこと鶏もも肉を使った、和食の主菜レシピをご紹介します。
たけのこと鶏もも肉を甘辛く煮付けます。筑前煮よりもうんと簡単に、和風のこっくりとした煮物が出来ます。
鶏肉の旨味がたっぷりとしみ込んだ、たけのこの歯ざわりと香りを堪能できるよう、味付けは控えめ、ご飯によく合う、しょうゆ味のおかずです。
レシピについて
切った鶏もも肉に片栗粉をまぶしつけてこんがりと焼き、ゆでたけのこを加え、調味料で炒り煮にして出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- ゆでたけのこ 400~500g(大1個目安)
- 鶏もも肉 2枚(300g程度×2)
- 片栗粉 大さじ2
- サラダ油 小さじ2
- ■合わせ調味料
- 酒 大さじ2
- 砂糖 小さじ2
- みりん 大さじ1
- しょうゆ 大さじ2
8人分
- ゆでたけのこ 800g~1kg(大2個目安)
- 鶏もも肉 4枚(300g程度×4)
- 片栗粉 大さじ4
- サラダ油 小さじ4
- ■合わせ調味料
- 酒 大さじ4
- 砂糖 小さじ4
- みりん 大さじ2
- しょうゆ 大さじ4
作り方
step
1たけのこを切ります。横にして3等分にし、柔らかい穂先の円すい部分、真ん中の部分、硬い根元に分けます。
写真のような大ぶりのたけのこなら、4~5cm幅(指3本分の幅)を目安に端から切ると3等分になります。
小ぶりのたけのこの場合は、2等分で構いません。
この作業は、手順7で鶏肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。またその場合、鶏肉を切ったまな板と包丁は、しっかりと洗って消毒してから、たけのこを切りましょう。
たけのこを切ると、中から白い粉のようなものが出る場合があります。これは「チロシン」というアミノ酸の一種が結晶化したものですので、食べて問題ありません。
step
2穂先の円すい部分は、縦に4等分にし、くし切りにします。


step
3-1真ん中と根元は、切り口を下にして置き、縦半分に切り、90度回転させ、繊維に沿って2~3mm幅程度に切ります。
たけのこの香りと歯ざわりを楽しみたいので、あえて少し大きめに切っています。小さいお子さんや、歯が悪い方、たけのこが苦手な方がいらっしゃる場合は、次の手順3-2の切り方をおすすめします。
真ん中の部分は、多少厚めでも構いませんが、根元の部分は硬いので、薄めに切りましょう。
step
3-2真ん中と根元は、切り口を下にして置き、端から1.5cm幅(人差し指の幅程度)に切り、90度回転させ、繊維に沿って2mm幅程度に切ります。空洞の部分はそのままほぐします。
たくさん重ねて切ると、ズルッとすべって危険ですので、2枚程度までにしましょう。
step
4合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。
この作業は、手順7で鶏肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
step
4鶏肉をひと口大に切ります。
水洗いして水気を拭いてから調理すると、臭みが取れます。
鶏肉はキッチンバサミを使うと切りやすいです。
血合いや黄色い脂がある場合は、雑味が出てしまいますので、取り除くことをおすすめします。
白い筋がある場合は、取り除いておきましょう。加熱すると硬くなります。
step
5片栗粉をもみ込んで、まぶしつけます。
片栗粉をまぶしつけることで、とろみが付き、鶏肉の旨味がしっかりとたけのこにからみます。また、作り置きして時間が経った際の縮みを防ぎます。
写真は手で直接もみ込んでいますが、袋に入れてまぶしても構いません。
step
6フライパンにサラダ油を薄くひき、鶏肉の皮目を下にして並べ、中火~強めの中火で熱します。


step
7「ジューッ……」という音がしてから、さらに5~6分ほど炒めます。皮目に焼き目が付いたら、ひっくり返して弱めの中火にし、さらに2分ほど火を通します。
炒めている間は、ほったらかしにしましょう。むやみにいじると、片栗粉がはがれてしまい、また、火の通りも悪くなります。
鶏肉の表面が白くなってきたら、皮目が焼けてきています。
step
8手順3のたけのこを加えて、全体を混ぜて油を回し、


step
9手順4の合わせ調味料を加え、全体を混ぜ合わせ、


step
10ふたをして、火を強めて中火にし、充分に蒸気が出てからガーッと4~5分ほど煮込みます。

step
11ふたをはずし、全体をざっとかき混ぜて、煮汁を絡めながら水分を飛ばします。
一見煮汁がたっぷりのように見えても、ほとんど残っていません。「まだ煮汁がたっぷりあるのでは」という状態でも構いませんので、ヘラをフライパンの端や底に入れてかき混ぜて様子を見るとよいです。
具材全体に煮汁をしっかりと絡めながら、写真のように、フライパンの底をヘラでなぞれるようになるまで煮詰めます。
step
12保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- たけのこを切ると、中から白い粉のようなものが出る場合があります。これは「チロシン」というアミノ酸の一種が結晶化したものですので、食べて問題ありません。
- たけのこを薄切りにする際、たくさん重ねて切ると、ズルッとすべって危険ですので、2枚程度までにしましょう。
- 鶏もも肉は、1)水洗いして水気を拭き取り、2)血合いや黄色い脂を取り除き、3)筋を断ち切ってから調理すると、臭みや雑味が取り除かれ、硬く不快な舌触りもなくなります。
- 鶏肉に片栗粉をまぶしつけることで、とろみが付き、鶏肉の旨味がしっかりとたけのこにからみます。また、作り置きして時間が経った際の縮みを防ぎます。
- 鶏肉を炒めている間は、ほったらかしにしましょう。むやみにいじると、片栗粉がはがれてしまい、また、火の通りも悪くなります。
- 一見煮汁がたっぷりのように見えても、ほとんど残っていません。「まだ煮汁がたっぷりあるのでは」という状態でも構いませんので、ヘラをフライパンの端や底に入れてかき混ぜて様子を見るとよいです。
- 具材全体に煮汁をしっかりと絡めながら、フライパンの底をヘラでなぞれるようになるまで煮詰めます。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:こんにゃく/にんじん/れんこん/ごぼう/しいたけ
- それぞれの具材を細かく切って作り、混ぜご飯にしても。
おすすめ食材、ツール
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
みりんは、タカラの本みりんを愛用しています。スーパーで安価に入手できて、まろやかな甘味や照りが付くので、ずーっと使用しています。
料理酒はタカラ「料理のための清酒」を愛用、1.8リットルパックで購入しています。塩分が含まれていないこと、また、飲むお酒では抑えられている雑味の中に含まれている、調理には有効な旨味成分を引き出すよう、独自の酵母で造られた清酒ですので、味のバランスが崩れず、ふんわり、まろやかに仕上がります。
料理に使う酒は、ぜひ、アルコール入り、食塩無添加の酒を使いましょう。
酒は、材料の臭みを消したり、材料を柔らかくしたり、さっぱりとした甘味を付けたり、野菜の煮物にコクを付けたりと、その役割はとても大きいです。
愛用品のゴムべらです。スケッパーの刃先のような薄さ、弾力性としなやかさがあり、また、耐熱温度が200℃なので、木ベラ代わりに炒め・かき混ぜに使え、また、こびりつきがちな調味料も、熱いうちに根こそぎ残らずいただくことができる、素晴らしい逸品です。
たけのこのレシピはこちらもどうぞ
-
-
筑前煮
冷蔵5日 今日は、筑前煮のレシピをご紹介します。 たっぷりの根菜を、鶏もも肉の旨味で煮含めた、滋味あふれる一品です。 温 ...
-
-
たけのこのピリ辛肉みそ炒め
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、たけのこと豚ひき肉を使ったレシピをご紹介します。 たけのこの歯ごたえに、ピリッと辛い豚肉の ...
-
-
たけのこと鶏肉の甘辛炒め煮
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、たけのこと鶏もも肉を使った、和食の主菜レシピをご紹介します。 たけのこと鶏もも肉を甘辛く煮 ...
-
-
【野菜ひとつ】たけのこのバター土佐煮
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、たけのこの簡単レシピをご紹介します。 たけのこの土佐煮の洋風版です。たけのこを炒めて、バタ ...
-
-
飾り切りの方法
今回は、飾り切りの方法を、お正月料理に使う飾り切りをメインにご紹介します。 飾り切りを行うことで、見た目が華やかに美しく ...