今回は、若竹煮のレシピを、たけのこのあく抜きとあわせてご紹介します。
春になると、筍(たけのこ)がたくさん出回りますね。
たけのこは食物繊維がたっぷり、100gあたり約26kcalと低カロリー、また、カリウムが多く含まれるため、ナトリウム(塩分)の排出を促しますので、むくみや便秘の解消にも効果が期待できます。
健康や美容に嬉しいたけのこを、昆布と追いがつおのだしをしっかり含ませて風味豊かに仕上げますので、おうちで絶品料理が楽しめますよ。
「皮付きの生たけのこを買ってきたけど、こんな量、とても食べきれない……」大丈夫です。若竹煮は、冷凍保存が可能です。
旬のたけのこは、ぜひ、皮付きをゆでて、たっぷりと美味しくいただきましょう。
スポンサーリンク
レシピについて
たけのこは生のものを茹でて使います。
昆布とかつおだし汁で煮て、さらに追いがつおを加える贅沢なだしの使い方で旨味を付けます。そして、砂糖は加えず、酒をたっぷりと注いで、薄味で上品でやさしい甘味を付けた仕上がりです。
材料
【4人分】 |
---|
■たけのこのあく抜き |
生たけのこ 中1~2本(皮付きで700~800g程度) |
米ぬか※ 1/2カップ程度 |
鷹の爪 1~2本 |
■具材 |
塩蔵わかめ 50g |
(乾燥わかめの場合) 15g |
■合わせ調味料 |
かつおだし汁 500~600cc前後(3カップ前後 具材がひたひたにかぶる程度) |
(だしの素を使う場合) 水500ccに顆粒だしの素小さじ1~600ccに顆粒だしの素小さじ山盛り1(3カップ前後 具材がひたひたにかぶる程度) |
酒 150cc |
みりん 大さじ1 |
塩 小さじ1/2 |
薄口しょうゆ 大さじ1 |
■うまみ |
昆布 10cm×1枚 |
かつお節 20g(お茶パックかガーゼで包みます) |
【8人分】 |
---|
■たけのこのあく抜き |
生たけのこ(皮付き) 大1~2本(皮付きで1.5kg程度) |
米ぬか※ 1カップ程度 |
鷹の爪 2~3本 |
■具材 |
塩蔵わかめ 100g |
(乾燥わかめの場合) 30g |
■合わせ調味料 |
かつおだし汁 600~800cc(3~4カップ 具材がひたひたにかぶる程度) |
(だしの素を使う場合) 水600ccに顆粒だしの素小さじ山盛り1.5~水800ccに顆粒だしの素小さじ1.5(3~4カップ 具材がひたひたにかぶる程度) |
酒 200cc |
みりん 大さじ1.5 |
塩 小さじ3/4 |
薄口しょうゆ 大さじ1.5 |
■うまみ |
昆布 15cm×1枚 |
かつお節 30g(お茶パックかガーゼで包みます) |
※圧力鍋でゆでる場合、蒸気ノズルの詰まりがご心配な場合は、米のとぎ汁を使うと良いです。
作り方
たけのこのあく抜きと、若竹煮の手順に分けてご紹介します。
あらかじめ、ゆでたけのこが用意できている場合は、若竹煮の手順から進めていただくと良いでしょう。
たけのこのあく抜き
若竹煮の作り方

- ゆでたけのこをすぐに使わない場合は、ゆで汁ごと保存容器に入れて冷蔵庫で保存し、使いたいときに皮をむいて使います。2日以上保存する場合は、ゆで汁を捨て、毎日水を替えながら保存します。少し旨味が逃げますが、1週間程度は問題ないですよ。
- 冷凍する場合は、味付けをして煮込んでから冷凍しましょう。わかめを加えず、粗熱を取ってから、1回分ずつジップロックなどの冷凍保存袋に煮汁ごと入れて冷凍します。いただく際は、前日から冷蔵庫に移しておくか、水をはった鍋に袋ごと入れて、ある程度柔らかくしてから、鍋に中身をあけて、ひと煮立ちさせると良いです。
- 煮込んだ昆布は、そのままいただくこともできます。私はキッチンバサミで3~4cmに切って、わかめと一緒にひと煮立ちさせて、いただいています。
- 作り置きすると、わかめは翌日には残念な色合いになっていることがありますが、おいしくいただけます。もし作り置きで色合いを楽しむには、わかめは加えずに保存し、作り置きを温める際に、わかめを色出しをしたものを加えると良いです。
- わかめは、ぜひ生わかめを使いましょう。歯ごたえ、旨味、香りとも、とても良く仕上がります。手に入らない場合は、乾燥わかめでも良いです。乾燥わかめは約12倍の重量に戻りますので、分量の目安としていただければ幸いです。

- たけのこは茹でておくと、煮物や炊き込みご飯といった和食にはもちろん、酢豚、八宝菜、青椒肉絲、餃子といった中華料理や、タイ風カレーの具にも使えて便利です。
- もちろん、若竹煮もいろいろなアレンジができます。脂の乗った白身魚との相性は抜群ですので、メバルや、カラスカレイと一緒に煮込むと、たけのこに旨味と脂がなじんで、ものすごくおいしくいただけます。
メバルの場合は、うろこと内臓を取って80℃くらいの熱湯に入れて下ごしらえしましょう(霜降り)。鍋かフライパンに、魚を盛り付ける方を上にして置き、若竹煮の煮汁(お好みで、しょうゆとみりんを、2人分なら各大さじ1ずつ、4人分なら各大さじ2ずつ加えると良いです)を、魚の7~8割程度のかさまで注ぎ、しょうがの千切り1片分を加え、中火で煮ます。煮汁をかけながら4~5分ほど煮て、若竹煮のたけのこを加え、ひと煮立ちさせると出来上がりです。 - 天ぷらもおいしいです。水75ml+小麦粉50g+マヨネーズ大さじ1を溶いたものを絡めて、油でサッと揚げると、若竹煮の天ぷらの出来上がりです。何か一品欲しいときはもちろん、晩酌のお供にもよく合います。
- 一口大に切った鶏もも肉に塩こしょう、片栗粉をまぶし、鍋に油をひいて炒め、若竹煮を少しの煮汁ごと加え、酒1、砂糖1、みりん1、しょうゆ2の割合で煮からめると、即席ですがとてもおいしい煮物が出来上がります。

たけのこを茹でるときにはもちろん、漬物作りやパスタ、鍋料理など大活躍する鷹の爪は、常備しておきたいアイテムです。この商品は300gと大量ですので、とても重宝しています。虫がつくことがありますので、開封後は密閉容器に入れるか、冷凍庫に入れて保存すると良いです。
たけのこのレシピはこちらもどうぞ
-
-
筑前煮
冷蔵5日 今日は、筑前煮のレシピをご紹介します。 たっぷりの根菜を、鶏もも肉の旨味で煮含めた、滋味あふれる一品です。 温 ...
-
-
たけのこのピリ辛肉みそ炒め
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、たけのこと豚ひき肉を使ったレシピをご紹介します。 たけのこの歯ごたえに、ピリッと辛い豚肉の ...
-
-
たけのこと鶏肉の甘辛炒め煮
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、たけのこと鶏もも肉を使った、和食の主菜レシピをご紹介します。 たけのこと鶏もも肉を甘辛く煮 ...
-
-
【野菜ひとつ】たけのこのバター土佐煮
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、たけのこの簡単レシピをご紹介します。 たけのこの土佐煮の洋風版です。たけのこを炒めて、バタ ...
-
-
飾り切りの方法
今回は、飾り切りの方法を、お正月料理に使う飾り切りをメインにご紹介します。 飾り切りを行うことで、見た目が華やかに美しく ...