冷蔵4日/冷凍1か月

今日は、厚揚げの煮物のレシピをご紹介します。
油抜きをした厚揚げを、お好みの大きさに切って、調味料で煮るだけで出来上がります。
薄味の甘辛仕立てです。温かくしても、冷やしても、おいしくいただけますので、作っておけば、もうあと一品の副菜に、お弁当のおかずに、酒の肴に、具材を加えて炊き合わせなど、いろいろと活躍します。
レシピについて
厚揚げを油抜きし、お好みの大きさに切り、調味料で煮て出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 厚揚げ(絹揚げ可) 4個(150g前後、8cm角前後×4)
- ■合わせ調味料
- だし汁 400ml
- (または)水400ml+顆粒和風だしの素 小さじ1
- しょうゆ 大さじ2+小さじ2
- 砂糖 小さじ4
- みりん 小さじ2
- しょうが千切り 3~4cm角1片分
8人分
- 厚揚げ(絹揚げ可) 8個(150g前後、8cm角前後×8)
- ■合わせ調味料
- だし汁 600ml
- (または)水600ml+顆粒和風だしの素 小さじ1+1/3
- しょうゆ 大さじ4
- 砂糖 大さじ2
- みりん 大さじ1
- しょうが千切り 5~6cm角1片分
作り方
step
1厚揚げは油抜きをします。フライパンにたっぷりのお湯(4人分で1.5~2リットル目安)を十分に沸騰させます。
厚揚げを炒める際は、キッチンペーパーで表面を拭く程度で十分なのですが、今回のように、だし汁をたっぷりと使って煮含める場合は、表面の油をしっかりと抜いたほうが、厚揚げに味がしっかりとしみ込みますので、油抜きをします。
油が結構出ますので、油を洗いやすいフライパンのほうが扱いやすいです。
step
2お湯が十分に沸騰してから、厚揚げを一気に加え、沸騰が続く程度の火加減(中火~強めの中火)で、2~3分ほど煮ます。
お湯の温度を高いまま保つことで、厚揚げの表面のたんぱく質が固まり、旨味を閉じ込めたまま、余分な油だけを抜きます。
写真の厚揚げは、あらかじめ半分に切れているものを使っています。
step
3火を止めて、穴あきお玉などですくって、ざるに上げます。
フライパンごとざるにザバーと受けると、厚揚げが思わぬ方向に飛び出て、やけどをするなど、大変危険です。お玉やトングなどを使って、ひとつずつ、ざるに上げるようにしましょう。
step
4お好みの大きさに切ります。
厚揚げは煮ると、切ったサイズよりも、かなりふっくらとします。1.5~2倍くらいになると想定するとよいです。
ですので、写真はひと口大(親指と人差し指でOKを作った中に入るサイズ目安)に切っていますが、割としっかりとした大人おかずサイズになります。豪勢な揚げ出し豆腐くらいになります。
この写真の1/3~1/4程度の厚さに切ると、お子さんでも食べやすく、お弁当にも詰めやすいサイズになります。
step
5合わせ調味料の材料をフライパンに入れ、中火にかけ、沸騰させます。
厚揚げができるだけ重ならないように煮ることで、味がまんべんなくしみ込みますので、フライパンがおすすめです。8人分を作る場合は、深いフライパンに厚揚げ2段積みで一気に炊くか、できるだけ底の広い鍋を使うとよいです。
しょうが千切りは、スライサーを使って直接入れるとラクです。
step
6手順4の厚揚げを加えて、ふたをして強火にかけ、


step
7再度全体が沸騰したら、火を弱めて中火にし、ふたをしたまま6~7分ほど煮含めます。
ふたに蒸気口がない場合は、半ぶたにするとよいです。
step
8保存の際は、
充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。できたてでもおいしいですが、粗熱が取れるまでいったん冷ますと、さらに味がしみ込んで、おいしく召し上がれます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 今回のように、だし汁をたっぷりと使って煮含める場合は、表面の油をしっかりと抜いたほうが、厚揚げに味がしっかりとしみ込みますので、油抜きをします。
- 油抜きは、お湯が十分に沸騰してから、厚揚げを入れましょう。お湯の温度を高いまま保つことで、厚揚げの表面のたんぱく質が固まり、旨味を閉じ込めたまま、余分な油だけを抜きます。
- 油抜きをした厚揚げは、フライパンごとざるにザバーと受けると、厚揚げが思わぬ方向に飛び出て、やけどをするなど、大変危険です。お玉やトングなどを使って、ひとつずつ、ざるに上げるようにしましょう。
- 厚揚げは煮ると、切ったサイズよりも、かなりふっくらとします。1.5~2倍くらいになると想定するとよいです。
- 厚揚げを煮る際は、厚揚げができるだけ重ならないように煮ることで、味がまんべんなくしみ込みますので、フライパンがおすすめです。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
- できたてでもおいしいですが、粗熱が取れるまでいったん冷ますと、さらに味がしみ込んで、おいしく召し上がれます。
アレンジのヒント
- 加えておいしい具材:長ねぎ/白菜/アブラナ科の青菜(小松菜/菜の花)/ぜんまい/わらび/お好みのきのこ類/オクラ/なす
- いただく際のトッピング例:青ねぎ小口切り/大根おろし/しょうが千切り/一味唐辛子
- 卵で閉じても。
おすすめ食材、ツール
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
みりんは、タカラの本みりんを愛用しています。スーパーで安価に入手できて、まろやかな甘味や照りが付くので、ずーっと使用しています。
愛用品のゴムべらです。スケッパーの刃先のような薄さ、弾力性としなやかさがあり、また、耐熱温度が200℃なので、木ベラ代わりに炒め・かき混ぜに使え、また、こびりつきがちな調味料も、熱いうちに根こそぎ残らずいただくことができる、素晴らしい逸品です。
厚揚げのレシピはこちらもどうぞ
-
-
厚揚げと玉ねぎの旨煮
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、厚揚げと玉ねぎのやさしい煮物のレシピをご紹介します。 とろとろの玉ねぎの甘味と、厚揚げのじ ...
-
-
小松菜と厚揚げのあまから醤油炒め
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、小松菜と厚揚げを使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 厚揚げに片栗粉をまぶして炒め ...
-
-
白菜と厚揚げの具だくさんスープ
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、白菜をたっぷりいただくスープのレシピをご紹介します。 あっさりやさしい和風スープです。ざく ...
-
-
厚揚げのバターしょうゆそぼろ煮
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、厚揚げとひき肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 厚揚げが甘じょっぱいボリュー ...
-
-
レタスと厚揚げの蒸し煮
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、厚揚げとレタスを蒸し煮にするレシピをご紹介します。 油抜きをした厚揚げを、お好みの大きさに ...