冷蔵5日/冷凍1か月
今日は、おからを使ったレシピのご紹介です。
王道の卯の花の炒り煮もおいしいですが、もっと手軽に簡単に、そして精神的なハードルも低く食べることができれば……、と考えたレシピです。
スナック菓子感覚でいただける一品です。ぜひ、お試しくださいませ。
スポンサーリンク
レシピについて
おからパウダーを使って手軽に作ります。
生おからを使う場合は、材料欄の注釈をご参照くださいませ。
材料
4~6人分 |
---|
おからパウダー 80g(1袋) |
(または)生おから※ 400g |
だし汁※ 700ml |
(または) 水700ml+粉末だしの素小さじ1+1/2 |
■合わせ調味料A |
酢 小さじ2 |
砂糖 小さじ1 |
塩 小さじ1/2 |
■合わせ調味料B |
青のり または 青さ粉 大さじ2 |
マヨネーズ 大さじ2 |
こしょう 小さじ1/4 |
※生おからを使う場合は、だし汁は400mlです。
※生おからを使う場合は、フライパンで油をひかずに乾煎りしておきます。中火にかけ、鍋肌から木ベラでかき混ぜるように、7~8分間ほど、焦がさないように加熱します。おからが、ぱらぱら、さらさらの状態になり、おからを手で触ってみて、熱さを感じる程度になったら、火から下ろします。
8~10人分 |
---|
おからパウダー 160g(2袋) |
(または)生おから※ 800g |
だし汁※ 1400ml |
(または) 水1400ml+粉末だしの素大さじ1 |
■合わせ調味料A |
酢 小さじ4 |
砂糖 小さじ2 |
塩 小さじ3/4 |
■合わせ調味料B |
青のり または 青さ粉 大さじ4 |
マヨネーズ 大さじ4 |
こしょう 小さじ1/2 |
※生おからを使う場合は、だし汁は800mlです。
※生おからを使う場合は、フライパンで油をひかずに乾煎りしておきます。中火にかけ、鍋肌から木ベラでかき混ぜるように、7~8分間ほど、焦がさないように加熱します。おからが、ぱらぱら、さらさらの状態になり、おからを手で触ってみて、熱さを感じる程度になったら、火から下ろします。
作り方
1 | ![]() 分離したようになり、水気がふつふつとしてきたら、 |
2 | ![]() |
3 | ![]() |
4 | ![]() |
5 | ![]() この味付けは軽めの薄味にしています。ここで味見をし、お好みでマヨネーズで調整します。 |
6 | ![]() |

- 合わせ調味料Bと混ぜ合わす際は、必ず粗熱が取れてから混ぜ合わせましょう。熱いうちに混ぜ合わすと、マヨネーズが分離してしまいます。
- 保存容器は充分に消毒して使いましょう。

- お好みでコーン缶や枝豆をお好きなだけ加えてもおいしいです。
- これをオーブンで焼いてもおいしいです。お好みで溶けるチーズを混ぜ込んだり、さらにマヨネーズを上からぐるりと絞り、オーブントースターやオーブンで焦げ目が付くまで焼きます。
- だし汁でひと煮立ちでポタージュスープ風にいただくこともできます。お好みの濃度にだし汁を加え、塩少々で味を調整します。

いわゆる、アガるアイテムの一つです。直径50~60mm程度のアイスディッシャーは、1つ持っておくと便利です。アイスクリームをすくうのはもちろんですが、今回のようなマッシュタイプのサラダは、とても簡単に美しく盛り付けることが出来ます。おもてなしにはもちろん、普段使いとしても、綺麗に、しかも平等に取り分けることが出来ますので、何かと重宝します。