水菜と大根の梅サラダ

レシピ 野菜のおかず 大根 水菜 梅干し ごま ごま油 冷蔵5日 時間がたってもおいしい 和風

シャキシャキ生野菜たっぷり!水菜と大根の梅サラダ

冷蔵5日

たたき梅とひじきの春雨サラダ
今回は、秋冬に生野菜がたっぷり摂れる、水菜と大根の梅サラダのレシピをご紹介します。

秋冬は、煮野菜のおいしい季節です。
特に冬は、鍋で煮込んだ野菜がとてもおいしく、たくさんの野菜を摂ることができます。
でも、寒くなっても生野菜を安価においしく食べたい……。

秋冬こそ、たっぷり生野菜のいい季節やと思います。
おいしく、しかもかさが豊富な水菜や大根を使い、味付けは梅干しを基本に、さっぱりおいしく仕上がるこのレシピを愛用しています。
低カロリーでたっぷり生野菜を摂ることができ、もちろん作り置きにもぴったりのこの一品、ぜひ、お試しくださいませ。

スポンサーリンク

レシピについて

さっぱりした口当たりの良いレシピです。写真は4人分です。

材料

4人分
大根(葉に近い部分) 1/3本
水菜 1把
梅干し 3個
■調味料
米酢(あれば梅酢) 大さじ2
しょうゆ 大さじ1
砂糖 小さじ1
ごま油 大さじ1
いりごま 大さじ1
■仕上げ
(お好みで)刻みのり、かつお節 ひとつかみ(刻みのり、かつお節とも10g前後)
8人分
大根(葉に近い部分) 2/3本
水菜 2把
梅干し 6個
■調味料
米酢(あれば梅酢) 大さじ4
しょうゆ 大さじ2
砂糖 小さじ2
ごま油 大さじ2
いりごま 大さじ2
■仕上げ
(お好みで)刻みのり、かつお節 ひとつかみ(刻みのり、かつお節とも10g前後)

具材 4人分 8人分
大根(葉に近い部分) 1/3本 2/3本
水菜 1把 2把
梅干し 3個 6個
■調味料
米酢(あれば梅酢) 大さじ2 大さじ4
しょうゆ 大さじ1 大さじ2
砂糖 小さじ1 小さじ2
ごま油 大さじ1 大さじ2
いりごま 大さじ1 大さじ2
■仕上げ
(お好みで)刻みのり、かつお節 ひとつかみ(刻みのり、かつお節とも10g前後) ひとつかみ(刻みのり、かつお節とも10g前後)

作り方

1 大根は短冊切りにします野菜を切ります。
大根は短冊切りにします。短冊切りとは、切った形が短冊に似ていることから、このように呼ばれます。
大根を4~5cm長さに切ってから、幅1cmの板状に切ります。その後、縦2mm幅くらいに切りそろえていくと、きれいな短冊切りができますよ。
2 大根は水に放ちます短冊切りにした大根は、たっぷりの水に放っておきます。
こうすることで、余分な辛味や苦味を抜きます。
3 水菜は4~5cm幅のざく切りにします水菜は4~5cm幅に、ざくざく切っていきます。
4 水菜は葉の部分と茎の部分に分けます切った水菜は、だいたいで結構ですので、葉の部分と茎の部分に分け、それぞれたっぷりの水に放ちます。

葉の部分と茎の部分に分けるのは、あとで混ぜるときに、先に茎の部分を混ぜて、あとで葉の部分を加えることで、出来立てはもちろん、作り置いても出来るだけしゃきっとした歯ざわりを残すためです。
また、水にさらすことで、余分な辛味や苦味を抜きます。

5 梅干しは種を取り除いて包丁でたたきます調味料の準備をします。
梅干しは種を取り除いて、包丁でたたきます。
6 梅と調味料を和えます調味料の材料を合わせ、手順6の梅干しを混ぜ合わせます。
7 大根と水菜の茎の部分を和えます手順7の調味料に、水気をよく切った大根と、水菜の茎の部分を入れ、よく和えます。かさが結構多いですので、私はいつも手で和えています。
8 水菜の葉の部分を加えて和えます水菜の葉の部分を加えて、全体をざっと和えて出来上がりです。
9 よく消毒した容器に入れて保存します保存する際は、しっかり消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
10 刻みのりは、たっぷりと振りかけますいただく際は、刻みのりをたっぷりと振りかけてお召し上がりくださいませ。
作り置きのコツ

  • 野菜の水気はよく切ってから、調味料と和えるようにしましょう。水気が多いままですと、水っぽい仕上がりになります。
  • 梅干しと酢が入っていますので、殺菌作用が高く日持ちしますが、保存容器はしっかり消毒してから使いましょう。
アレンジのヒント

  • 米酢と記載しましたが、あればぜひ梅酢を使いましょう。また、米酢の代わりに柚子ぽん酢(しょうゆの入っていないもの)を使ったり、柚子やすだちなどの柑橘類の絞り汁を少し加えると、やさしい酸味で、柑橘類の香り豊かな仕上がりになります。
  • 酒の肴にもぜひどうぞ。突き出しとして、小鉢に少量を天盛りにしていただくと、見た目と梅の風味が食欲をそそり、食が進みます。
  • 豆腐や揚げが合います。水気を切って2~3cm程度の角切りにした豆腐や、あぶって薄切りにした厚揚げや油揚げを加えてもおいしいです。
  • 山芋・長芋も合います。大根に替えて長芋を使ったり、すりおろしてとろろにしてこのサラダにかけてもおいしいです。とろろの場合は、調味料は倍量にすると良いです。
  • お弁当にも衛生的でよく合います。お弁当に詰める際は、水気をよく切ってから詰めましょう。
おすすめ食材、ツール
お料理に酢をよく使うため、私はこれをAmazon定期おトク便で購入しています。
酸味が強すぎず、まろやかな優しいのにコクがある味ですので、口当たりがやわらかく、酢が苦手な方でも食べやすいと思います。酢の物、ドレッシングや煮物などにも、たっぷり使っても尖った味にならず、まろやかな仕上がりとなります。

水菜のサラダは、こちらのレシピもどうぞ

たっぷり美味しい!水菜大量消費サラダ
たっぷり美味しい!水菜大量消費サラダ