【野菜ひとつ】水菜のアジアンサラダ

レシピ 野菜のおかず 水菜 青唐辛子 レモン ナンプラー 赤唐辛子 冷蔵4日 おつまみ 火を使わない 時間がたってもおいしい 中華・エスニック

【野菜ひとつ】水菜のアジアンサラダ

冷蔵4日

水菜のアジアンサラダ

今日は、水菜をアジアンテイストでいただくレシピをご紹介します。

このレシピは、火を使いません。味付けにはナンプラーを用い、あっさりノンオイル、さっぱりとした味わいです。作りたてのシャキシャキはもちろん、作り置いてしっとり味がなじんだものも、どちらもおいしくいただけます。

最小限の食材でのご紹介です。お好みで、香菜はもちろん、ナッツ類や乾燥えび、緑豆春雨などの乾物、きゅうり、トマト、玉ねぎなどの野菜、ゆでたひき肉をたっぷり加えたりと、さまざまなアレンジでもお楽しみいただけます。

レシピについて

水菜を刻んでたっぷりの水に放ち、水気を切って調味料と和えて出来上がりです。

スポンサーリンク

材料

4人分

  • 水菜 1把(170g~200g×1)
  • ■合わせ調味料
  • ナンプラー 大さじ1(15ml)
  • レモン果汁 または ライム果汁 大さじ1(15ml)
  • 砂糖 大さじ1
  • 鶏がらスープの素 小さじ1
  • (お好みで)輪切り唐辛子 小さじ1(赤唐辛子 または 青唐辛子 1本分)

8人分

  • 水菜 2把(170g~200g×2)
  • ■合わせ調味料
  • ナンプラー 大さじ2(30ml)
  • レモン果汁 または ライム果汁 大さじ2(30ml)
  • 砂糖 大さじ2
  • 鶏がらスープの素 小さじ2
  • (お好みで)輪切り唐辛子 小さじ2(赤唐辛子 または 青唐辛子 2本分)

作り方

step
1
水菜を流水で洗います。根元を切り落として、土などが付いていることがあるので、根元からたっぷりの水につけて、特に根元をよく洗います。

年や時期によっては、1把で400gを超えますので、念のため重さを量るとよいです。

水菜水菜
水菜

step
2
3cm程度の長さ(指2本分の幅目安)に切ります。


水菜水菜

step
3
たっぷりの水に1分ほど放ち、ざるにあげます。

水に放つことでアクを抜き、辛味やえぐみを取り除きます。ざるにあげる際、土が残っていることがありますので、ボウルごとザバーとするのではなく、手ですくいながらあげるとよいです。

水菜水菜
水菜水菜

step
4
ボウルに、合わせ調味料の材料をよく混ぜ合わせます。

砂糖と鶏ガラスープがダマにならないようにしましょう。

合わせ調味料

step
5
水菜の水気をしっかりと切ってから、手順4のボウルに入れて、

水気はよく切ってから、調味料と和えるようにしましょう。水気が多いままですと、水っぽい仕上がりになり、また、作り置きにも向きません。
特に、ざるの底のほうにあった水菜は、余分な水気を絞ってからボウルに入れるとよいです。

水菜水菜

step
6
底からよく混ぜ合わせて出来上がりです。

水菜の分量が多い、具材を追加した際など、味の調節は、ナンプラー:レモン/ライム果汁:砂糖が3:3:2の割合です。水菜は辛味が強いため、他のアジアンサラダのレシピより、少し甘味を強くしています。

水菜

step
7
保存の際は、

充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。

保存します。

水菜の青臭さを取り除くには?

シャキシャキ感を残したまま、できるだけ取り除く方法をご説明いたします。

※できるだけ正確にお伝えしたく、ここからカタカナがいっぱい出てきますが、「ふーん」程度で読み流していただいて何の問題もありません。

■シャキシャキ感を保ったまま、青臭さを取り除くコツ
水菜は、1)2~3cm幅に切って、2)たっぷりの水に放ち、それでも青臭い場合は、3)熱湯にさっとつけると良いです。
また、作り置きとして保存する際は、4)なるべく空気に触れないように保存しましょう。

■なぜ?
青臭さの原因は、化学成分です。
まず、青臭さの理由をご説明いたします。

アブラナ科の野菜である、キャベツ、大根、わさび、ブロッコリー、そして水菜、また、ネギ科のねぎ、玉ねぎ、にんにくなどには、辛味成分の前駆体(カラシ油配糖体(グルコシノレート)、アルキルシステインスルホキシド)が含まれています。
これらの食材を、切ったり刻んだり加熱したりすることで、細胞を壊すと、分解酵素が作用します。

酵素反応により、まず、カラシ油配糖体からは、辛味成分である、イソチオシアネートという成分が生成されます。
つまり、化学的には、大根おろしや、わさびおろしの、あのツーンと辛い成分が、水菜にも含まれています。この「辛味成分」は、実際には、「苦く」感じますし、臭いとしては、青臭く感じます。
水菜を生で食べたら、なんか青臭い……という場合の原因のひとつが、この、カラシ油配糖体→酵素反応→イソチオシアネートです。
後述しますが、あくまで「原因のひとつ」です。

■対策1:水菜は2~3cm幅に切る
切って細胞を壊す→分解酵素が作用→辛い・苦い・青臭い
これを取り除きますので、水菜を2~3cm幅に切ってから、たっぷりの水に放ち、成分を洗い流します。

2~3cm幅って、結構、短い幅です。
人差し指+中指の幅で、3cm程度です。少し短い幅ですが、これぐらいの幅にどんどん切ってしまいましょう。

■対策2:たっぷりの水に放ちます
上記で述べましたように、野菜の細胞が壊れる際に辛味成分が作られますので、3cm程度の幅に切った後、たっぷりの水に漬け、さっと洗い流すと、辛味成分をある程度洗い落とすことができます。
ただし、水に漬けると、ビタミンも流れ出て、洗い流されてしまいますので、漬ける時間は5分以内を目安にすると良いです。
そして、しっかりと水気を切りましょう。

■対策3:それでも青臭い場合は、熱湯にさっと漬ける
ここまで、色々と辛味成分についてご説明しましたが、実は、辛味成分や、野菜の青臭さについては、まだまだ解明されていないことがたくさんあるようなんです。
例えば、そうですね、「●月あたりに収穫した水菜は辛味成分が少ない」「株の中or外のほうが青臭さが少ない」「南or北に行くほど辛味成分が多い」「肥料に▲▲成分が含まれていると青臭い」などというように断言出来れば良いんですが、そういうもんでもないようです。

アブラナ科かどうかはさておき、いわゆる野菜の青臭さは、塩、または砂糖+塩でよくもんでから、熱湯でさっとゆでると取り除ける、つまり「余分な成分を塩や砂糖の浸透圧の違いで逃がしてから、熱湯でアクもろとも外に出してしまう」んですが、そんなことすると、水菜サラダの醍醐味である水菜のシャキシャキ感が台無しになってしまいます。
水菜の場合は、対策2でだいぶと洗い流せてはいますが、頑固な場合は、たっぷりの熱湯につけて、そして、すぐ氷水に漬けましょう。

■対策4:なるべく空気に触れないように保存しましょう
辛味成分はできるだけ空気に触れないことで、苦味や辛味を抑えることができます。
作り置きとして保存する際は、できるだけ容量のすきまが余らない程度の容器に入れるか、ジップロックの袋タイプなどに、空気を抜いて保存すると、できるだけ苦味や青臭さを抑えた状態で保つことができます。

とはいえ、ここ近年流通している水菜は、本当に辛味がマイルドになり、ほとんど感じないようになりました。昔あったようなデカい玉のような、1本1本が主張しているような青臭い水菜も、懐かしいものです。

参考文献:
化学同人出版「食べ物と健康1」
兵庫県農業技術センター研究報告〔農業繍〕第47号

スポンサーリンク

作り置きのコツ・ポイント

  • 水に放つことでアクを抜き、辛味やえぐみを取り除きます。ざるにあげる際、土が残っていることがありますので、ボウルごとザバーとするのではなく、手ですくいながらあげるとよいです。
  • 水気はよく切ってから、調味料と和えるようにしましょう。水気が多いままですと、水っぽい仕上がりになり、また、作り置きにも向きません。特に、ざるの底のほうにあった水菜は、余分な水気を絞ってからボウルに入れるとよいです。
  • 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。

アレンジのヒント

  • 一緒に加えておいしい具材:香菜/セロリ/大葉/青ねぎ/玉ねぎ/トマト/きゅうり(千切り)/乾燥えび/鶏・豚ひき肉(ゆで)/鶏むね肉(ゆで)/緑豆春雨/無塩ミックスナッツ/シーフードミックス(ゆで)/ハム
  • いただく際にかけておいしい調味料:スイートチリソース
  • ライスペーパーで包んでお手軽ゴイクン(生春巻き)。スイートチリソースでどうぞ。
  • サンドイッチの具材(+ロールパン、照り焼きチキン、大葉)にもどうぞ。バインミーのような仕上がりです。

おすすめ食材、ツール

天秤マークが目印のバランスのナンプラーは、アンチョビの旨味が芳醇で、ヤムウンセンはもちろん、タイカレーの仕上げや、肉の漬け汁、野菜炒めの隠し味などに加えると、仕上がりの印象がぐっと良くなります。ナンプラーが苦手という方でも、これまでの認識が変わるくらい、とてもおいしくいただけます。


100%ライム果汁です。アジアン料理に使うと、手軽に本格的な味が楽しめます。また、ウォッカと炭酸とコレで幸せになれます。


ユウキの無添加鶏がらスープの素は、顆粒タイプでサッと調味料や具材に溶けて馴染むので、とても使いやすく、クセがなく素材の味が引き立ち、旨味とコクが出ますので重宝しています。ガラス瓶ではなくプラスチックの容器ですので、軽く扱いやすい商品です。

私はこちらの700g袋入りをamazon定期おトク便で購入し、上記の容器に詰め替えて使っています。詰め替えた残りは冷凍庫に保存しています。

水菜のレシピはこちらもどうぞ


【野菜ひとつ】水菜の煮びたし
【野菜ひとつ】水菜の煮びたし

2024/6/12

水菜を調味料で煮るだけ、おひたしよりも手軽に、さっと一品出来上がります。よく冷やしてもおいしくいただけます。 シンプルな ...

【野菜ひとつ】水菜大量消費サラダ
【野菜ひとつ】水菜大量消費サラダ

2023/12/17

水菜がたっぷりと食べられるサラダです。作りたてはもちろん、作り置いてしっとり味がなじんでもおいしくいただけます。 コクと ...

【野菜ひとつ】水菜のおかか和え
【野菜ひとつ】水菜のおかか和え

2023/10/25

今日は、水菜のレシピをご紹介します。 さっとゆでた水菜に、ごはんによく合うしょうゆ味と、かつお節の旨味をたっぷりと絡めた ...

【野菜ひとつ】水菜の塩昆布ナムル
【野菜ひとつ】水菜の塩昆布ナムル

2023/3/29

今日は、水菜の和え物のレシピをご紹介します。 水菜をさっとゆでて、塩昆布とごま油で和えて完成、作りやすく、ついついお箸が ...

水菜の和風ツナ和え
水菜の和風ツナ和え

2023/3/21

今日は、水菜とツナを使ったレシピをご紹介します。 さっとゆでた水菜に、たっぷりのツナとかつお節、香ばしいすりごまと、甘辛 ...


もっと見る