冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、たっぷりのレタスを、あっさりといただくレシピをご紹介します。
レタスは酒蒸しにすることで、うんとカサが減り、たっぷりと食べられます。また、より味がしみ込みやすく、日持ちもよくなります。繊維質がしっかりしていますので、熱を加えても、シャキシャキ感が残ります。また、外葉に近い、生で食べると青臭さが残る部分も、熱を通すことで、うんと食べやすくなるなど、いいことづくめです。
作り置いて冷やしておくと、あっさりとした味わいで塩分やミネラル、繊維質が摂れますので、食が進まない際の副菜としても活用いただけます。
レシピについて
レタスを酒蒸しにして、梅肉と塩昆布で和えて、よく冷やして出来上がりです。包丁とまた板は使いません。
スポンサーリンク
材料
4人分
- レタス 1個(300~500g)
- 酒 大さじ2
- 塩昆布 10g(大さじ2目安)
- 梅肉 大さじ1(梅干し2個分)
8人分
- レタス 2個(300~500g×2)
- 酒 大さじ4
- 塩昆布 20g(大さじ4目安)
- 梅肉 大さじ2(梅干し4個分)
作り方
step
1ボウルに、塩昆布と梅肉を合わせておきます。
写真は梅干しをたたいて使用しています。
この作業は、手順4~6で、レタスを酒蒸しにしている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
step
2レタスの葉を1枚ずつはがして洗います。
特に暑い時期は、芯に近いところがヌルッとなっていることがありますので、念入りに洗いましょう。
step
34~5cm(指3本分の幅目安)角程度の大きさにちぎって、
レタスは包丁で切るよりも、手でちぎったほうが、切断面がいびつになり、味が絡みやすくなります。
レタスの芯に近い部分でキュッと固まっている部分は、よくほぐしておきましょう。固まったままですと、火の通りが悪くなります。
step
4フライパンか鍋に入れ、酒を振り入れ、ふたをして、弱めの中火にかけます。
8人分を作る際は、4リットル以上の大鍋を使いましょう。
step
5蒸気が充分に立ったら、いったん底からかき混ぜて、再びふたをして、




step
6蒸気が出るまで、そのまま加熱します。
火加減は弱めの中火のままです。
step
7ざるにあげて、水気を切ります。水にはさらしません。
水にさらすと、水っぽい仕上がりになり、栄養分もさらに抜けてしまいます。
フライパンごとドバッとざるに上げると危ないので、トングや箸を使って少しずつ上げるとよいです。
step
8レタスが熱いうちに、水気をできるだけ絞り、手順1の梅肉、塩昆布と和え、粗熱が取れるまで冷まします。
一回り小さいボウルの上にざるを重ね、トングで端から押さえるようにすると、水気を絞りやすいです。
菜箸でほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせるとよいです。
step
9冷やします。
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で2時間ほどよく冷やしてからいただきます。
出来たてでもおいしいですが、味が少し強めです。冷やすとちょうどよい塩梅になります。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- レタスは包丁で切るよりも、手でちぎったほうが、切断面がいびつになり、味が絡みやすくなります。
- 酒蒸しにしたレタスは、水にさらしません。水にさらすと、水っぽい仕上がりになり、栄養分もさらに抜けてしまいます。
- フライパンごとドバッとざるに上げると危ないので、トングや箸を使って少しずつ上げるとよいです。
- しっかりめの味付けと旨味を入れていますので、神経質に絞る必要はありません。一回り小さいボウルの上にざるを重ね、トングで端から押さえるようにすると、水気を絞りやすいです。
- 出来たてでもおいしいですが、味が少し強めです。冷やすとちょうどよい塩梅になります。
- 冷やす際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:みょうが/しょうが/大葉
- そうめん、冷やしうどんの具材にも。
- 蒸し鶏や、冷しゃぶの付け合わせにも。
梅干しの漬け方はこちら
-
-
ワンルームでも、きちんと作る梅干し
常温半年~ 今回は、梅干しの作り方をご紹介します。 2015年は東京で初めての夏を迎えたこともあり、東京の自宅でいただく ...
続きを見る
おすすめ食材、ツール
S&Bさんから、梅肉と塩だけの練り梅が出ています。混ざり物がないので、とてもおいしく、手軽で使いやすいです。
梅干し特有の紅い色はありませんので、とりあえず使いたい場合や梅の色を出したくない場合はこれを使い、梅の色を活かしたい場合は漬梅を使用しています。
塩昆布は業務用がコストパフォーマンス良しです。ジップロックに移し替えて使っています。このお品は少し昆布が細かいのか、食材となじみやすいので気に入っています。
レタスのレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】レタスのおひたし
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、レタスのおひたしのレシピをご紹介します。 レタスはゆでると、うんとカサが減り、たっぷりと食 ...
-
-
レタスと鶏むね肉の旨塩炒め
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、たっぷりのレタスと鶏むね肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 レタスは熱を加え ...
-
-
【野菜ひとつ】塩昆布でレタスの浅漬け
冷蔵5日 今日は、塩昆布を使って作る、レタスの浅漬けのレシピをご紹介します。 このレシピは、火も包丁も使いません。ちぎっ ...
-
-
レタスと厚揚げの蒸し煮
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、厚揚げとレタスを蒸し煮にするレシピをご紹介します。 油抜きをした厚揚げを、お好みの大きさに ...
-
-
【野菜ひとつ】レタスのレモン即席漬け
冷蔵4日 今日は、レタスの即席漬けのレシピをご紹介します。 レモンの爽やかな風味を、オリーブオイルがフルーティーにまとめ ...