冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、ピーマンをたっぷりと食べられるレシピをご紹介します。
刻んだピーマンをツナと塩昆布で蒸し、すりごまで和えて出来上がりです。ピーマンの苦味に旨味を掛け合わせることで、旨味が何倍にも増幅し、甘味が出ます。
食材そのもので、しっかりと旨味と味が入るため、簡単に作れます。
冷めてもおいしいですので、作っておけば、朝食やお弁当のおかずにも、さっと活用いただけます。
レシピについて
たっぷりのピーマンを刻み、ツナと塩昆布で蒸し、すりごまで和えます。
ピーマン大量消費レシピとしても活用いただけます。
スポンサーリンク
材料
4人分
- ピーマン 400~500g(小ぶり~中くらいのものなら12~15個程度、大ぶりのものなら8~10個程度)
- ツナ缶※ 小1缶(70g前後×1)
- 酒 大さじ1
- 塩昆布 大さじ4(20g)
- すりごま 大さじ2
※ツナ缶は、油漬け、ノンオイル、仕上がりの観点からは、どちらでも構いません。栄養価の観点では、ピーマンにたっぷりと含まれているβカロテンは、油に溶ける性質を持っていますので、油と一緒に摂ることで、効率よく吸収できます。ご判断材料の一つになれば幸いです。
8人分
- ピーマン 800g~1kg(小ぶり~中くらいのものなら25~30個程度、大ぶりのものなら16~20個程度)
- ツナ缶※ 小2缶(70g前後×2)
- 酒 大さじ2
- 塩昆布 大さじ8(40g)
- すりごま 大さじ4
※ツナ缶は、油漬け、ノンオイル、仕上がりの観点からは、どちらでも構いません。栄養価の観点では、ピーマンにたっぷりと含まれているβカロテンは、油に溶ける性質を持っていますので、油と一緒に摂ることで、効率よく吸収できます。ご判断材料の一つになれば幸いです。
作り方
step
1フライパンにツナ缶を缶汁ごと入れておきます。火はまだつけません。

step
2ピーマンは縦半分に切り、ヘタと種を取ります。親指でヘタを外側から押すようにすると、パキッと取れます。
ヘタと種を取ってから、きれいに水洗いしておくとよいです。
step
3横向きにし、端から5mm幅程度(人差し指の幅の1/3目安)に切っていきます。
ピーマンは横に切ったほうが苦味が出ます。今回は、ピーマンの苦味に、たっぷりの旨味をかけ合わせることで、旨味を何倍にも増幅させますので、あえて横に切ります。
切り口を上にすると切りやすいです。
step
4切ったそばから、手順1のフライパンに入れていくとよいです。
まだ火はつけません。
step
5すべてのピーマンを手順1のフライパンに入れ、塩昆布を加え、酒をふりかけて、全体をよく混ぜ合わせます。
まだ火はつけません。
step
6ふたをして、中火にかけます。

step
7蒸気が充分に出たら、ふたを外し、強めの中火にし、水気を飛ばします。
ヘラでずっとかき回す必要はありません。1~2分ほどで水分が飛びます。
step
8すりごまを加えて、和えるように、よく混ぜ合わせます。
すりごまを加えることで、甘味とコクを加え、余分な水気を止めます。
焦げ付きが心配であれば、火を弱めるか、止めて行っても構いません。
味見をした際、もし物足りないようなら、塩昆布で調整します。3g(大さじ約半分)程度から調整するとよいです。
step
9保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- ピーマンを切る際は、切り口を上にすると切りやすいです。
- 仕上げの際、ヘラでずっとかき回す必要はありません。1~2分ほどで水分が飛びます。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい調味料:輪切り唐辛子/一味唐辛子/豆板醤
- ご飯のお供、お弁当のおかずに。
- 卵焼き、ココット、オムレツの具材としても。
- いただく際、マヨネーズで和えても。
- トーストの具材としても。食パンにお好みでマヨネーズかマーガリンを塗り、これを乗せ、溶けるチーズを乗せてトーストします。
おすすめ食材、ツール
塩昆布は業務用がコストパフォーマンス良しです。ジップロックに移し替えて使っています。このお品は少し昆布が細かいのか、食材となじみやすいので気に入っています。
ピーマンのレシピはこちらもどうぞ
-
-
なすとピーマンの味噌炒め
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、なすとピーマンを使ったレシピをご紹介します。 野菜だけなのに、コクたっぷり、こってりとした ...
-
-
ピーマンと鶏むね肉の甘辛炒め
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ピーマンと鶏むね肉で作る、メインおかずのレシピをご紹介します。 ひと口大に切ったピーマンと ...
-
-
丸ごとピーマン肉詰めのトマト煮
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ピーマンを丸ごと使った肉詰めのレシピをご紹介します。 ピーマンは丸ごと使うと、意外と作りや ...
-
-
【野菜ひとつ】丸ごとピーマンのオリーブオイル焼き
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ピーマンを丸ごとそのままいただくレシピをご紹介します。 材料は、ピーマン、オリーブオイル、 ...
-
-
ピーマンと油揚げの焼きびたし
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ピーマンの簡単レシピをご紹介します。 油揚げをフライパンでカリカリに焼いて、細切りにしたピ ...