冷蔵5日/冷凍1か月
今日は、ピーマンを使ったレシピをご紹介します。
ピーマンをかつお節と青じそで和えると、ものすごくおいしく、幸せになれます。
これは「幸せピーマン」です。
出来立てでも、作り置いて冷やしてもOKです。
スポンサーリンク
レシピについて
ピーマンをフライパンで酒蒸しにし、ノンオイルで仕上げます。
後半に、大葉の刻み方を詳しくご説明いたします。
材料
4人分 |
---|
ピーマン 5~6個 |
酒 大さじ2 |
かつお節 小袋2袋(2.5~3g×2) |
大葉(千切り) 10枚分 |
■合わせ調味料 |
しょうゆ 小さじ2 |
砂糖 小さじ1 |
8人分 |
---|
ピーマン 10~12個 |
酒 大さじ4 |
かつお節 10g程度(小袋4袋(2.5~3g×4)) |
大葉(千切り) 20枚分 |
■合わせ調味料 |
しょうゆ 小さじ4 |
砂糖 小さじ2 |
作り方
1 | ![]() |
2 | ![]() 親指でヘタを外側から押すようにすると、パキッと取れます。 |
3 | ![]() |
4 | ![]() 人差し指の太さの1/3程度の幅を目安にするとよいです。 |
5 | ![]() |
6 | ![]() このまま2~3分ほど放置します。 |
7 | ![]() |
8 | ![]() |
9 | ![]() これでもう火が充分に通っていますので、 |
10 | ![]() |
11 | ![]() |
12 | ![]() 作り置く場合は、大葉はまだ加えず、まず粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れます。 |
13 | ![]() すぐに食べず、作り置きする場合、大葉は、できれば完全にピーマンの粗熱が取れてから加えましょう。先の手順12で、冷蔵庫で冷やしてから加えるくらいがよいです。 熱いうちに加えると、その時には素晴らしく香りが立ちますが、時間が経つと香りが飛び、また、残念な色になります。 |
大葉の刻み方
1 | ![]() |
2 | ![]() |
3 | ![]() |
4 | ![]() |
5 | ![]() |

- 大葉は、できれば完全にピーマンの粗熱が取れてから加えましょう。熱いうちに加えると、その時には素晴らしく香りが立ちますが、時間が経つと香りが飛び、また、残念な色になります。
- 火を通したピーマンですので、冷凍できないことはないのですが、大葉が残念なことになります。冷凍保存する場合は、大葉を除いて冷凍するとよいです。
- 保存する際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫に入れましょう。

ノンオイルで使いやすく、いろいろなアレンジに展開できます。下記、ご参考になれば幸いです。
サラダ |
1人分あたり、幸せピーマン1カップをマヨネーズ小さじ1~2で和えます。 |
トースト |
食パン1枚にマヨネーズ小さじ1を塗り、幸せピーマンを1/2カップほど広げ、溶けるチーズを乗せ、チーズが溶けるまでオーブントースターで焼きます。 |
ココット |
幸せピーマン大さじ1、卵1個をココット皿に入れ、マヨネーズを卵の周りにぐるりとかけ、オーブントースターで4~5分ほど、卵が固まるまで焼きます。お好みでパセリのみじん切りを添えます。 冷蔵保存していた幸せピーマンを使う場合は、レンジで少し(600W20~30秒程度)温めてから調理すると良いです。 |
オムレツ |
卵3個、幸せピーマン1カップを混ぜ、フライパンで両面を焼きます。2人分目安です。 |
生地なしキッシュ |
卵3個、幸せピーマン2カップ、溶けるチーズ30g、お好みで水気を切ったコーン缶を混ぜ込み、耐熱容器に入れて200~220℃のオーブンで焦げ目が付くまで焼きます。 冷蔵保存していた幸せピーマンを使う場合は、レンジで少し(600W20~30秒程度)温めてから調理すると良いです。 |
パスタ |
1人分スパゲティ80gをゆで、幸せピーマンカップ1をフライパンでざっと炒めたところに加え、しょうゆ小さじ1/2、こしょう2~3振りで味を調えます。 |
ぶっかけそうめん |
ゆでて流水で冷やしたそうめん1束分に、幸せピーマンをお玉1杯分ほどかけ、かけつゆの濃さに希釈しためんつゆをかけます。お好みでさらに大葉の千切りをかけます。1人分目安です。 |
冷奴のっけ |
冷奴にお好みの量を乗せ、くずしながらいただきます。 |
蒸し鶏サラダ |
裂いた蒸し鶏に、同じかさ目安量の幸せピーマンをざっくりと混ぜ合わせます。 |
冷しゃぶ |
お皿に冷やした幸せピーマンをたっぷりと(全量の1/2程度)敷いた上に、ゆでて冷水で冷ましてざるに上げて水気を切った、豚しゃぶしゃぶ用肉240g程度をのせます。お好みでさらに大葉の千切りをかけます。2人分目安です。 |
温かいご飯に |
温かいご飯の上にたっぷりと(お玉1杯分目安)かけます。さらにかつお節をかけてお茶漬けにしてもおいしいです。 |

こちらは、愛用品のゴムべらです。スケッパーの刃先のような薄さ、弾力性としなやかさがあり、また、耐熱温度が200℃なので、木ベラ代わりに炒め・かき混ぜに使え、また、こびりつきがちな調味料も、熱いうちに根こそぎ残らずいただくことができる、素晴らしい逸品です。
お菓子作りの際にも大活躍します。ケーキの種や溶かしたチョコレートなどは、本当に一切ボウルに残りません。
単身赴任の際、子供たちの強いリクエストにより、関西の家に置いてきたのですが、色々と不便だっため、東京でも購入し、とても便利に使っています。