今回は、切干大根とほうれん草を甘辛く和えた一品をご紹介します。
切干大根や青菜って地味なんですが、にんじんを加えるので、見た目にも鮮やかです。また、淡白な食材たちですが、油揚げが加わることで、コクのあるおかずに仕上がります。
ちょこんと盛っても、野菜の栄養がぎゅっと詰まっていますので、お弁当にはもちろん、ご飯のお供に、酒の肴に、ぜひ、お試しくださいませ。
スポンサーリンク
レシピについて
「味が濃い!」「水っぽく仕上がる」というご意見をたくさんいただいていましたので、見直しました。
また、合わせ調味料が具材に混ざりにくかったり、にんじんや切干大根への火の通りがわかりづらかった点も見直しています。
材料
たっぷり4~5人分 | |
---|---|
ほうれん草(または小松菜、菜の花) | 1把(約200g) |
切干大根 | 20g |
にんじん | 1/2本 |
油揚げ | 1枚 |
いりごま | 大さじ1 |
■ほうれん草をゆでる時に使用 | |
水 | 2カップ(400cc) |
塩 | 小さじ1 |
■合わせ調味料 | |
だし汁 | 100cc程度(または、水100cc程度+和風だしの素小さじ1/4) |
しょうゆ | 大さじ1 |
みりん | 小さじ2 |
砂糖 | 小さじ1 |
たっぷり8~10人分 | |
---|---|
ほうれん草(または小松菜、菜の花) | 2把(約400g) |
切干大根 | 40g |
にんじん | 1本 |
油揚げ | 2枚 |
いりごま | 大さじ2 |
■ほうれん草をゆでる時に使用 | |
水 | 4カップ(800cc) |
塩 | 小さじ2 |
■合わせ調味料 | |
だし汁 | 200cc程度(または、水200cc程度+和風だしの素小さじ1/2) |
しょうゆ | 大さじ2 |
みりん | 大さじ1+小さじ1 |
砂糖 | 小さじ2 |
作り方
1 | ![]() 長さが長い場合は、3~4cm長さに切っておきます。 |
2 | ![]() |
3 | ![]() 千切り用のスライサーを使うと、細かく簡単に千切りに出来ますよ。 |
4 | ![]() 鍋と電子レンジ、2つの方法をご説明します。 【鍋で作る方法】 メリットは、にんじんや切干大根、油揚げに確実に火が通ります。また、だし汁を加えますので、優しい味に仕上がり、この後の工程で、ほうれん草とも和えやすいです。 |
5 | ![]() 耐熱容器に合わせ調味料(だし汁または水は無し、表記の「だしの素」を加えます)と、切干大根、にんじん、油揚げを入れて、全体をよく混ぜ合わせてから、ゆるくラップをかけ、レンジ600Wで2分加熱後、ごまを入れて混ぜ合わせます。 メリットは、電子レンジで手軽に思えるところではあるのですが、
|
6 | ![]() 絞り方がゆるいと、仕上がりの味がぼけて残念な感じになり、また、余分な水分を含んでしまうことから、作り置きにも向きません。 |
7 | ![]() まず、手順4の中身を、ボウルに移します。 このとき、手順4の中身は、完全に粗熱が取れてから、次の手順に進みましょう。温かいまま手順を進めると、ほうれん草との温度差で、水っぽい仕上がりになり、また、傷みやすくなります。 |
8 | ![]() |
9 | ![]() |
ほうれん草のゆで方
1 | ![]() ほうれん草は茎と葉の真ん中で、半分に切っておきましょう。こうすると、とてもゆでやすいです。 |
2 | ![]() ほうれん草を茎の部分から入れ、ふたをして火にかけます。 水の量は少ないように感じるかもしれませんが、フライパンを利用し、ふたをしてゆでることで、少な目の水の量で、短時間でしっかりとゆでることが出来ます。 |
3 | ![]() |
4 | ![]() |
5 | ![]() |
6 | ![]() ほうれん草はアクが強く、アク抜きが弱いと味にえぐみが出てしまいます。たっぷりの冷水によくさらして、えぐみを残さないようにしましょう。 |
7 | ![]() |
8 | ![]() 絞り方がゆるいと、仕上がりの味がぼけて残念な感じになり、また、余分な水分を含んでしまうことから、作り置きにも向きません。 |
- ほうれん草は、1)調味料が染み込んでも柔らかくなり過ぎないよう、茹で過ぎないこと、2)水にしっかりさらしてアクを抜くこと、3)水分をぎゅっと絞ること、この3つのポイントを守るとおいしく仕上がります。
- 冷凍する場合は、1食分ずつアルミカップかシリコンカップに小分けして冷凍すると、そのままお弁当に使えます。
- ほうれん草の他に、小松菜、菜の花でも美味しく出来ます。
- 混ぜご飯、おにぎりにもよく合います。
- 卵ともよく合います。玉子焼きなら、卵液と混ぜ合わせて焼いても、芯にしてもおいしいです。
小さな耐熱カップ(マグカップでもいいですよ)に好きな量を入れ、卵を割り入れて混ぜてからオーブントースターで3~4分加熱で、簡単和風ココットが出来上がります。朝ごはんや小腹が空いたとき、お酒のアテにどうぞ。
愛用品です。にんじん、きゅうり、しょうがなどの千切りが、即効で美しく出来るスライサーです。セラミック製ですので、錆びずに、まるごと漂白消毒できるのでありがたいです。
キャベツや玉ねぎの千切りには、こちらがおすすめです。