きゅうりのしょうが漬け

レシピ 野菜のおかず きゅうり しょうが 冷蔵5日 おつまみ お弁当のおかず 火を使わない ねかせておいしい 和風

きゅうりのしょうが漬け

冷蔵5日

きゅうりとしょうがの浅漬け

今日は、きゅうりの即席漬けのレシピをご紹介します。

ノンオイルで、しょうがの風味たっぷり、あっさり、すっきりとした味付けです。箸休めにはもちろん、暑い日や、食欲の無い時にも食べやすい一品です。

きゅうりは、ちぎったり折ったりすることで、断面がいびつになり、表面積が大きくなりますので、味がしみ込みやすくなります。

形を気にせず、簡単に出来る一品です。さっぱりしたものが食べたい際に、ぜひご活用くださいませ。

レシピについて

きゅうりをたたいてちぎり、塩で揉み込み、水気を絞ってから、しょうがと調味料を加えてもんで出来上がりです。

スポンサーリンク

材料

4人分

  • きゅうり 500g(4~5本目安)
  • しょうが 3~4cm角×1片
  • 塩 小さじ1
  • ■合わせ調味料
  • 酢 大さじ2(30ml)
  • 砂糖 小さじ2
  • 顆粒昆布だしの素 または 昆布茶 小さじ1

8人分

  • きゅうり 1000g(8~10本目安)
  • しょうが 5~6cm角×1片
  • 塩 小さじ2
  • ■合わせ調味料
  • 酢 大さじ4(60ml)
  • 砂糖 小さじ4
  • 顆粒昆布だしの素 または 昆布茶 小さじ2

作り方

step
1
きゅうりは洗い、キッチンペーパーや乾いた清潔な布巾で、水気をよく拭き取ります。

このレシピは、加熱する工程がありません。水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。

きゅうりきゅうり
きゅうりきゅうり

step
2
ヘタの部分を切り落とし、包丁のみね(背の部分)か、めん棒でたたき、2~3cm程度の長さに、手でちぎるように折ります。

ちぎったり折ったりすることで、断面がいびつになり、表面積が大きくなりますので、味がしみ込みやすくなります。

きゅうりきゅうり
きゅうりきゅうり

step
3
丈夫な袋にきゅうりと塩を入れ、よくもみ込み、10分ほど置きます。

袋の口は1/4ほど開けておき、空気が抜けるようにすると、もみやすいです。
時々袋の底から叩くようにすると、よく混ざります。

きゅうりきゅうり
きゅうりきゅうり
きゅうりきゅうり

step
4
水分が出てきますので、袋をねじり絞るようにして、水分を捨てます。

写真は撮影の都合から片手で行っていますが、両手を使って絞りましょう。
袋をしばらく(10~20秒ほど)下に向けていると、水分がたっぷりと落ちてきます。

きゅうり

step
5
しょうがは洗い、キッチンペーパーや乾いた清潔な布巾で、水気をよく拭き取ります。

しょうがしょうが
しょうがしょうが

step
6
千切り用スライサーなどで、皮ごと千切りにして手順4のきゅうりに加え、合わせ調味料の材料も加え、全体に混ざるよう、よくもみ込みます。

ここでも、袋の口は1/4ほど開けておき、空気が抜けるようにしておきましょう。

きゅうりきゅうり
きゅうりきゅうり
きゅうりきゅうり

step
7
充分に消毒した保存容器に移し替えて、冷蔵庫で保存することをおすすめします。

袋を平らにして、空気を抜いてから密封して保存してもよいのですが、保存容器のほうが取り出しやすいのと、保存中、袋の口から調味液が漏れるという事故を防ぐことができます。
できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で2時間ほど、しっかりと冷やすと、すっきりと口当たりよく、よりおいしくいただけます。

保存します。

スポンサーリンク

作り置きのコツ・ポイント

  • きゅうり、しょうがを洗った後、水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと水気を拭き取ってから調理しましょう。
  • きゅうりは、ちぎったり折ったりすることで、断面がいびつになり、表面積が大きくなりますので、味がしみ込みやすくなります。
  • 袋を平らにして、空気を抜いてから密封して保存してもよいのですが、保存容器のほうが取り出しやすいのと、保存中、袋の口から調味液が漏れるという事故を防ぐことができます。
  • できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で2時間ほど、しっかりと冷やすと、よりおいしくいただけます。保存する際は、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。

アレンジのヒント

  • 一緒に加えておいしい具材:大根/かぶ/にんじん/セロリ/なす/昆布/赤唐辛子(輪切り)
  • いただく際に添えておいしい具材:一味唐辛子/いりごま/
  • 納豆と和えても。
  • 冷奴にたっぷりとかけても。
  • お弁当に詰める際は、水気を切ってから詰めましょう。

おすすめ食材、ツール

内堀醸造の米酢は、酸味が強すぎず、まろやかで、優しいのにコクがある味ですので、口当たりがやわらかく、酢が苦手な方でも食べやすいと思います。酢の物、ドレッシングや煮物などにも、たっぷり使っても尖った味にならず、とてもまろやかな仕上がりとなります。


昆布だしの素はこちらを愛用しています。たっぷり1kg、グルタミン酸の宝庫です。浅漬けやドレッシング、煮物など、和食から洋食、中華、韓国、エスニックまで、幅広く活躍します。

きゅうりのレシピはこちらもどうぞ


【野菜ひとつ】きゅうりのマリネ
【野菜ひとつ】きゅうりのマリネ

2022/6/16

冷蔵5日 今日は、きゅうりのマリネのレシピをご紹介します。 きゅうりだけで作る、みずみずしいマリネです。ほんのり甘酸っぱ ...

【野菜ひとつ】きゅうりのピクルス
【野菜ひとつ】きゅうりのピクルス

2022/6/3

冷蔵1週間/冷凍1か月 今日は、きゅうりのレシピをご紹介します。 浅漬け感覚でたっぷりと食べられる、あっさり柔らかい酸味 ...

きゅうりの甘辛佃煮
きゅうりの甘辛佃煮

2022/3/31

冷蔵1週間/冷凍1か月 今日は、きゅうりの佃煮のレシピをご紹介します。 ご飯のお供にはもちろん、おつまみにもぴったり、し ...

【野菜ひとつ】きゅうりの梅おかか漬け
【野菜ひとつ】きゅうりの梅おかか漬け

2021/8/12

冷蔵5日 今日は、きゅうりのレシピをご紹介します。 梅肉とかつお節で、しっかり濃いめの味に仕上げます。ご飯のお供にはもち ...

棒々鶏風 鶏むね肉ときゅうりの胡麻生姜和え
棒々鶏風 鶏むね肉ときゅうりの胡麻生姜和え

2021/8/8

冷蔵4日 今日は、鶏むね肉ときゅうりを使ったレシピをご紹介します。 練りごまを使わないで作る、棒々鶏風の一品です。鶏肉も ...


もっと見る