冷蔵1週間/冷凍1か月
今日は、きゅうりのレシピをご紹介します。
浅漬け感覚でたっぷりと食べられる、あっさり柔らかい酸味のきゅうりのピクルスです。
きゅうりを切って調味料で軽く煮て、よく冷やして出来上がり、手軽に作れます。
副菜や付け合わせとしてはもちろん、おつまみに、サラダやサンドイッチなどの具材にもどうぞ。
レシピについて
カットしたきゅうりを調味料で軽く煮て、粗熱を取ってから冷蔵庫で2時間以上冷やして出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4~6人分
- きゅうり 400~500g(4~5本目安)
- ■合わせ調味料
- 水 200ml
- 酢 100ml
- 砂糖 大さじ2
- 塩 小さじ2
- (あれば)ローリエ 2枚
- (あれば)黒こしょう(ホール)6粒
※ローリエ、黒こしょうは、なくても問題ありません。加えるとほんのりと香りがつきます。
8~12人分
- きゅうり 800~1000g(8~10本目安)
- ■合わせ調味料
- 水 400ml
- 酢 200ml
- 砂糖 大さじ4
- 塩 小さじ4
- (あれば)ローリエ 4枚
- (あれば)黒こしょう(ホール)12粒
※ローリエ、黒こしょうは、なくても問題ありません。加えるとほんのりと香りがつきます。
作り方
step
1鍋に合わせ調味料の材料を入れておきます。火はまだつけません。
step
2きゅうりはヘタを切り落とし、4~5cm長さ(指3本分の幅目安)に切り、縦半分に切ります。
step
3手順1の合わせ調味料が入った鍋に加え、底からかき混ぜて、ふたをして強めの中火にかけます。沸騰したら中火にし、ふたをずらして、さらに1分ほど煮ます。
step
4火を止めて、底からかき混ぜます。
step
5粗熱を取ってから、冷蔵庫で2時間以上よく冷やします。
充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存します。
苦味が出ることがあるため、保存する際、ローリエは取り除いておくとよいです。
周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。麦茶を冷やす要領で、容器の周りを水で冷やして10~15分ほど置いておくと、粗熱が取れます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
- 周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。麦茶を冷やす要領で、容器の周りを水で冷やして10~15分ほど置いておくと、粗熱が取れます。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:大根/にんじん
- いただく際、添えておいしい調味料:粒マスタード
- 酢は、リンゴ酢やワインビネガーを使うと、違った風味でおいしくいただけます。
- サラダ、サンドイッチ、ハンバーガー、タルタルソースの具材にも。
- お弁当に詰める際は、水気をよく切ってから詰めましょう。
おすすめ食材、ツール
内堀醸造の米酢は、酸味が強すぎず、まろやかで、優しいのにコクがある味ですので、口当たりがやわらかく、酢が苦手な方でも食べやすいと思います。酢の物、ドレッシングや煮物などにも、たっぷり使っても尖った味にならず、とてもまろやかな仕上がりとなります。
私のお気に入り、赤穂の天塩です。以前、スーパーで特価していたのでたまたま購入し、おにぎりや焼き魚に使ってみると、後味で甘み・旨味があり、それ以来ファンになり、あらゆる料理に使っています。特に、味付けがシンプルな料理に使う際には、とても頼りになります。
きゅうりのレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】きゅうりのマリネ
2022/6/16
冷蔵5日 今日は、きゅうりのマリネのレシピをご紹介します。 きゅうりだけで作る、みずみずしいマリネです。ほんのり甘酸っぱ ...
-
-
【野菜ひとつ】きゅうりのピクルス
2022/6/3
冷蔵1週間/冷凍1か月 今日は、きゅうりのレシピをご紹介します。 浅漬け感覚でたっぷりと食べられる、あっさり柔らかい酸味 ...
-
-
きゅうりの甘辛佃煮
2022/3/31
冷蔵1週間/冷凍1か月 今日は、きゅうりの佃煮のレシピをご紹介します。 ご飯のお供にはもちろん、おつまみにもぴったり、し ...
-
-
【野菜ひとつ】きゅうりの梅おかか漬け
2021/8/12
冷蔵5日 今日は、きゅうりのレシピをご紹介します。 梅肉とかつお節で、しっかり濃いめの味に仕上げます。ご飯のお供にはもち ...
-
-
棒々鶏風 鶏むね肉ときゅうりの胡麻生姜和え
2021/8/8
冷蔵4日 今日は、鶏むね肉ときゅうりを使ったレシピをご紹介します。 練りごまを使わないで作る、棒々鶏風の一品です。鶏肉も ...