【野菜ひとつ】キャベツの梅マリネ

レシピ 野菜のおかず キャベツ 梅干し 野菜ひとつ オリーブオイル 冷蔵5日 おつまみ お弁当のおかず ねかせておいしい 洋風

【野菜ひとつ】キャベツの梅マリネ

冷蔵5日

キャベツの梅マリネ

今日は、キャベツを梅であっさりといただくレシピをご紹介します。

キャベツ、梅干し、オリーブオイル、砂糖があればすぐ作れます。

甘酸っぱくフルーティーな味わい、あっさり、さっぱりとした口当たりですので、こってりとしたおかずの付け合せにはもちろん、暑い日や、食欲の無い時にも食べやすい味付けです。

刻んだキャベツを塩もみし、熱湯にさらしてから作ります。このひと手間で、余分な水分が抜けてカサが減るとともに、キャベツ独特の苦味や臭いが抜けますので、より味がしみ込みやすく、たっぷり食べやすく仕上がります。また、殺菌もできますので、作り置きとしての日持ちも良くなります。

レシピについて

粗めの千切りにしたキャベツを塩もみし、熱湯に浸してから、水にさらして冷やし、調味料と和えて出来上がりです。

スポンサーリンク

材料

4人分

  • キャベツ 1/2個(600~900g目安 巻きのゆるい春キャベツなら1個)
  • 塩 大さじ1
  • ■合わせ調味料
  • オリーブオイル 大さじ4(60ml)
  • 梅肉※ 大さじ2(梅干し大4個分)
  • 砂糖 小さじ4

※漬梅の場合、梅干しの代わりに、同量の赤じそを刻んで使っても構いません。

8人分

  • キャベツ 1個(1200~1800g目安 巻きのゆるい春キャベツなら2個)
  • 塩 大さじ2
  • ■合わせ調味料
  • オリーブオイル 120ml(大さじ8)
  • 梅肉※ 大さじ4(梅干し大8個分)
  • 砂糖 大さじ2+小さじ2

※漬梅の場合、梅干しの代わりに、同量の赤じそを刻んで使っても構いません。

作り方

step
1
キャベツの芯は取り除きます。キャベツの芯は、使用しません。芯の形に沿って、包丁の先で深く切れ目を入れると、うまくくり抜くことが出来ます。

キャベツの芯キャベツの芯
キャベツの芯キャベツの芯

step
2
芯に近い固い部分は、そぎ切りにしていただきます。包丁の刃を右側に寝かせるように当てて、手前に引くようにして切ります。

「そぎ切り」とは、厚みのある材料を、そぐように切って、厚みをそろえる切り方のことです。
今回のようなキャベツの芯に近い固い部分や、同様に白菜の芯に近い白い部分、また、鶏むね肉をカットする際は、ぜひ、この「そぎ切り」をおすすめします。

そぎ切り

step
3
7mm幅程度(人差し指の半分の幅目安)の、粗めの千切りにします。

キャベツ1/2個を半分または4つに切り、90度回転させ、端から切っていくとよいです。

キャベツキャベツ
キャベツキャベツ

step
4
キャベツを大きめのボウルか鍋に入れ、塩をふりかけ、もみ込むようにして、塩をキャベツ全体に行き渡らせます。このまま10分ほど置きます。

ギュンギュンにもみ込む必要はありません。塩が全体に行き渡ればよいです。あとはほったらかしておきましょう。その間にお湯を沸かし、洗い物でもしておきましょう。
芯に近い部分は、よくほぐしておきましょう。固まったままですと、味のしみ込んでいない塊が出来てしまい、キャベツ嫌いを生む要因のひとつになります。

キャベツキャベツ
キャベツキャベツ
キャベツキャベツ

step
5
キャベツを浸ける熱湯(4人分1.5リットル、8人分3リットル目安)を沸かします。

8人分を作る場合は、4リットル以上の大鍋を用意し、鍋にキャベツを浸す想定で進めましょう。

熱湯

step
6
手順4のキャベツを熱湯に放ち、底からざっとかき混ぜて、10数えます。

やけどをしないよう、熱湯の取扱には充分に注意しましょう。
8人分を作る際は、キャベツを鍋の熱湯に入れましょう。
写真では鍋が小さいためキャベツに熱湯をかけていますが、キャベツを熱湯に入れても構いません。やけどをしない安全な方法を取りましょう。

熱湯キャベツ
キャベツキャベツ

step
7
ざるに上げ、水にさらして冷やします。

暑い時期や、暖房がきいた場所であれば、水は2~3回替え、手早くしっかりと冷やしましょう。氷水を使っても構いません。栄養価が流れ出ないように、水にさらす時間は2分以内にしましょう。

キャベツキャベツ
キャベツキャベツ
キャベツキャベツ

step
8
ボウルに、合わせ調味料の材料をよく混ぜ合わせます。

写真は梅干しをたたいたものを使用しています。

合わせ調味料

step
9
手順7のキャベツの水気をぎゅっと絞り、

かなりの水分が出ます。写真は、撮影の都合から片手ですが、両手を使ってしっかりと絞りましょう。

ぎゅっと絞ります

step
10
手順8のボウルにほぐしながら入れ、よく和えます。

ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせましょう。

よく和えますよく和えます

step
11
保存します。

できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で2時間以上しっかりと冷やすと、より口当たり良く、さっぱり、あっさりといただけます。
保存する際は、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。

保存します。

スポンサーリンク

作り置きのコツ・ポイント

  • キャベツに塩をする際は、ギュンギュンにもみ込む必要はありません。全体に行き渡ればよいです。あとはほったらかしておきましょう。その間にお湯を沸かし、洗い物でもしておきましょう。
  • 芯に近い部分は、よくほぐしておきましょう。固まったままですと、味のしみ込んでいない塊が出来てしまい、キャベツ嫌いを生む要因のひとつになります。
  • やけどをしないよう、熱湯の取扱には充分に注意しましょう。
  • 8人分を作る際は、キャベツを鍋の熱湯に入れましょう。写真では鍋が小さいためキャベツに熱湯をかけていますが、キャベツを熱湯に入れても構いません。やけどをしない安全な方法を取りましょう。
  • 下ごしらえをしたキャベツからは、かなりの水分が出ますので、両手を使ってしっかりと絞りましょう。
  • 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
  • できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で2時間以上しっかりと冷やすと、より口当たり良く、さっぱり、あっさりといただけます。

アレンジのヒント

  • 一緒に加えておいしい具材:ナッツ類/玉ねぎスライス/ドライフルーツ/梅しそ
  • サンドイッチの具材にもどうぞ。
  • ヨーグルトを添えても。
  • お弁当に詰める際は、水気をよく絞ってからにしましょう。

梅干しの漬け方はこちら


梅干し
梅干しの作り方

常温半年~ 今回は、梅干しの作り方をご紹介します。 2015年は東京で初めての夏を迎えたこともあり、東京の自宅でいただく ...

続きを見る

おすすめ食材、ツール

オリーブオイルは一周回って味の素さんのを使っています。指定農園しぼりで、国内充填なので安心・安全です。近所のスーパーで安価に購入できるのもうれしい点です。
このオリーブオイルと塩ひとつまみで、たいがいのものは、おいしくいただけます。ありがたい限りです。


S&Bさんから、梅肉と塩だけの練り梅が出ています。混ざり物がないので、とてもおいしく、手軽で使いやすいです。
梅干し特有の紅い色はありませんので、とりあえず使いたい場合や梅の色を出したくない場合はこれを使い、梅の色を活かしたい場合は漬梅を使用しています。

キャベツのレシピはこちらもどうぞ


【下味冷凍】キャベツと豚こまの生姜炒め
【下味冷凍】キャベツと豚こまの生姜炒め

2022/11/25

冷蔵5日(加熱調理後)/冷凍3週間 今日は、下味冷凍のレシピをご紹介します。 あらかじめ豚肉に下味をつけて、キャベツも切 ...

キャベツとベーコンのガーリック炒め
キャベツと厚切りベーコンのガーリック炒め

2022/10/31

冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、キャベツとベーコンを使ったレシピをご紹介します。 厚切りベーコンの旨味と、にんにくと黒こし ...

キャベツと鶏もも肉のガリバタ炒め煮
キャベツと鶏もも肉のガリバタ炒め煮

2022/10/20

冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、キャベツと鶏もも肉を使ったレシピをご紹介します。 にんにくとバターに醤油味を加えた、香ばし ...

【下味冷凍】キャベツと鶏もも肉のガーリック炒め
【下味冷凍】キャベツと鶏もも肉のガーリック炒め

2022/11/25

冷蔵5日(加熱調理後)/冷凍3週間 今日は、下味冷凍のレシピをご紹介します。 あらかじめ鶏肉に下味をつけて、キャベツも切 ...

【野菜ひとつ】キャベツのめんつゆ冷凍漬け
【野菜ひとつ】キャベツのめんつゆ冷凍漬け

2022/8/26

冷蔵4日(解凍後)/冷凍3週間 今日は、キャベツを冷凍して作るレシピをご紹介します。 キャベツとめんつゆを一緒に冷凍して ...


もっと見る