冷蔵5日

今日は、糸こんにゃくとしょうがを、ナンプラーで炒めるレシピをご紹介します。
たっぷりのしょうがと唐辛子で、オールシーズン体が温まる一品です。にんにくは加えていませんので、お弁当にもどうぞ。
ここでは最小限の材料をご紹介します。いろいろな具材が合いますので、お好みでぜひアレンジしてみてくださいませ。
レシピについて
下ゆでをして空炒りした糸こんにゃくを、しょうがと調味料で炒りつけます。
味のしみ込みにくい糸こんにゃくは、下ゆでして空炒りし、熱いうちに調味料と和えることで、しっかりと味が入り、作り置き日持ちの良さにも繋がります。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 糸こんにゃく 400g(白色、黒色、どちらでも構いません)
- しょうが 3~4cm角1片
- ■合わせ調味料
- ナンプラー 大さじ2
- 酒 大さじ1
- レモン果汁 大さじ1
- 砂糖 小さじ2
- 鶏ガラスープの素 小さじ1
- ■仕上げ用調味料
- いりごま 大さじ2
- (お好みで)輪切り唐辛子 小さじ1(1本分)
※具材については、後述の「具材のバリエーション」もご参照くださいませ。
8人分
- 糸こんにゃく 800g(白色、黒色、どちらでも構いません)
- しょうが 5~6cm角1片
- ■合わせ調味料
- ナンプラー 大さじ4
- 酒 大さじ2
- レモン果汁 大さじ2
- 砂糖 小さじ4
- 鶏ガラスープの素 小さじ2
- ■仕上げ用調味料
- いりごま 大さじ4
- (お好みで)輪切り唐辛子 小さじ2(2本分)
※具材については、後述の「具材のバリエーション」もご参照くださいませ。
作り方
step
1糸こんにゃくの下ごしらえをします。お湯(4人分で1.5リットル目安)を沸かし始めましょう。

step
2糸こんにゃくは、ざるに上げて袋の中の水気を捨て、水洗いし、長いようであれば、食べやすい長さ(5~6cm/指4本分の幅目安)に切ります。
切る際は、キッチンバサミを使うと切りやすいです。
step
3しょうがは皮ごと千切りにします。
千切りスライサーを使うと切りやすいです。
step
4合わせ調味料を混ぜ合わせておきます。
ここまでで既にお湯が沸騰した場合は、この手順は、手順5の糸こんにゃくをゆでている間に行っても構いません。
step
5お湯が充分に沸騰したら、手順2の糸こんにゃくを入れて強めの中火にし、2~3分ほどして再び沸騰してきたら、ざるにあげます。
このあとフライパンが必要になりますので、糸こんにゃくをゆでている間に用意しておくとよいです。
step
6手順5の糸こんにゃくをフライパンに入れて強めの中火にかけます。動かしてみてピューピュー、キュッキュッという音が鳴るまで火を通したら、
糸こんにゃくをゆでてから空炒りすることで、独特のクセや臭み、アクを取り除きます。
アク抜き済みの糸こんにゃくでも、同様の手順で下ごしらえしたほうが、おいしくいただけます。
step
7手順3のしょうが、手順4の合わせ調味料を加え、全体を混ぜてなじませて、そのまま強めの中火にかけます。
糸こんにゃくのアクを抜き、熱いうちに味付けすることで、味の入りにくい糸こんにゃくに、しっかりと味がしみ込みます。
他の材料を追加する場合は、ここで追加します。
辛い味がお好みの方は、このタイミングで輪切り唐辛子を加えると良いですが、なかなか強烈に辛くなりますので、その点はご注意くださいませ。
step
830秒ほど経ち、煮汁が少なくなり、フライパンの底に少し残る程度になったら、仕上げ用調味料を加え、全体を混ぜ合わせます。



step
9保存の際は、
充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
保存容器に入れる際、ゴムベラを使うと、無駄なく移せます。
スポンサーリンク
具材のバリエーション
上記の「材料」に記載した具材は、私が一番手軽でおいしいと思う組み合わせです。
おいしくいただける具材、そして、それぞれの具材についての補足をメモしておきます。ご参考になれば幸いです。
野菜(強い香り)
パクチー/セロリ/大葉/細ねぎ/にら/にんにくの芽
パクチー、セロリ、大葉、細ねぎは、トッピングでも、炒めても。
香りの強いパクチーとセロリとの組み合わせをナンプラーで味付けすると、驚くほど、まとまります。
セロリは葉だけでもOKです。むしろ葉だけでも構いません。他の料理で余ったセロリの葉があれば、ぜひおいしくいただきましょう。
また、大葉を加えると、なんともいえない、脳をくすぐるような風味と味わいになります。
細ねぎ、にら、にんにくの芽は4~5cm長さにカットすると良いです。
野菜(赤)
パプリカ/にんじん
パプリカは芯や種を取り除き、4~5mm幅に切ります。4人分で1/2個目安です。黄色を使ってもきれいです。
にんじんはスライサーで千切りにし、塩もみして使うと良いです。4人分で1/2本目安です。
野菜(緑)
さやいんげん/枝豆/ピーマン
さやいんげんはさっとゆで、斜め切りにします。
ピーマンは芯や種を取り除き2~3mm幅に切ります。
きのこ類
えのきだけ/まいたけ/エリンギ
石付きをカットして、ほぐして加えます。
ひき肉
豚肉/鶏肉
豚肉、鶏肉、いずれも合います。
また、ひき肉に替えて、鶏皮をキッチンバサミで1~2cm角に切ったものでもOKです。少ない量で、とてもコクと旨味が出て、美味しく仕上がります。つくねや蒸し鶏で余った皮の、有効活用にもなります。
魚介類
えび、いか、ゆでだこ
えびは殻付きを使う場合は、頭と殻を取って、100gあたり大さじ1程度の片栗粉と大さじ1~2の水でこするようにして洗い、水でざっと汚れが落ちるまで洗います。
いかは内臓を取って1cm厚さに切ります。
えび、いかは、あらかじめ1分~2分ほど、色が変わるまでゆでておくと、失敗なく仕上がります。
ゆでだこは2~3mm厚さに切ります。
中華食材
きくらげ/クコの実/松の実など
乾燥きくらげは戻して細切りにします。いずれも4人分で大さじ1が目安です。
ナッツ類
ピーナッツ/カシューナッツ/くるみ/アーモンド/ミックスナッツなど
食塩無添加のナッツを、包丁で粗く切るようにして砕いて使うと良いです。4人分1/4カップ程度が目安です。
香辛料
唐辛子/青唐辛子/にんにく
加えなくても充分おいしくいただけますので、小さいお子さんがいらっしゃったり、刺激物を控えたい際は、加えなくても問題ありません。
唐辛子を加える場合は、もし入手できれば、青唐辛子をみじん切りにして加えましょう。さわやかで、それほど辛さが前面に出ず、とてもおいしくいただけます。
にんにくは、お好みで4人分1片程度を、みじん切りかすりおろして加えると良いです。いずれも合わせ調味料を加える手順7または仕上げの手順8で加えましょう。
作り置きのコツ・ポイント
- 糸こんにゃくをゆでてから空炒りすることで、独特のクセや臭み、アクを取り除きます。アク抜き済みの糸こんにゃくでも、同様の手順で下ごしらえしたほうが、おいしくいただけます。
- 糸こんにゃくのアクを抜き、熱いうちに味付けすることで、味の入りにくい糸こんにゃくに、しっかりと味がしみ込みます。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- いただく際に、さらにトッピングしておいしい具材:一味唐辛子/ごま油/ラー油/レモン果汁
- ライスペーパーで包んでお手軽ゴイクン(生春巻き)。スイートチリソースでどうぞ。
- 冷やして、サラダの具材としてたっぷりと乗せてもおいしいです。
おすすめ食材、ツール
天秤マークが目印のバランスのナンプラーは、アンチョビの旨味が芳醇で、ソムタムやヤムウンセンなどのアジアンサラダはもちろん、タイカレーの仕上げや、肉の漬け汁、野菜炒めの隠し味などに加えると、仕上がりの印象がぐっと良くなります。ナンプラーが苦手という方でも、これまでの認識が変わるくらい、とてもおいしくいただけます。
愛用品のゴムべらです。スケッパーの刃先のような薄さ、弾力性としなやかさがあり、また、耐熱温度が200℃なので、木ベラ代わりに炒め・かき混ぜに使え、また、こびりつきがちな調味料も、熱いうちに根こそぎ残らずいただくことができる、素晴らしい逸品です。
こんにゃくのレシピはこちらもどうぞ
-
-
ごぼうとこんにゃくの煮物
2022/2/20
冷蔵4日 今日は、ごぼうとこんにゃくのレシピをご紹介します。 ごぼうとこんにゃくを、出汁たっぷりの甘辛味で煮る、ほっこり ...
-
-
鶏皮とこんにゃくの甘辛煮
2021/12/9
冷蔵1週間 今日は、鶏皮とこんにゃくのレシピをご紹介します。 プルプル食感の鶏皮とこんにゃくを、しょうゆ味で甘辛く煮込ん ...
-
-
こんにゃくの甘辛煮
2021/12/1
冷蔵5日 今日は、こんにゃくのレシピをご紹介します。 こんにゃくを、甘辛味の炒り煮にし、かつお節をまぶした、ご飯によく合 ...
-
-
おからの煮物
2021/6/6
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、おからの煮物のレシピをご紹介します。 ノンオイルで、しっとりと仕上げる、具だくさんのおから ...
-
-
筑前煮
2022/1/3
冷蔵5日 今日は、筑前煮のレシピをご紹介します。 たっぷりの根菜を、鶏もも肉の旨味で煮含めた、滋味あふれる一品です。 温 ...