冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、小松菜と豚ひき肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。
小松菜は意外と水分が出ますので、ベタッと仕上がりがちです。ですので、最初に水分を出してから調理します。作り置きにも適した仕上がりになります。
小松菜、豚肉、どちらにも相性の良い、しょうがをきかせ、ひき肉の旨味をたっぷりと小松菜にしみ込ませます。
ひき肉がポロポロこぼれにくく、食べやすい仕上がりにしていますので、お弁当のおかずにも詰めやすいです。
レシピについて
小松菜だけを最初にサッと蒸し煮にし、水気を切ります。
豚ひき肉を色が変わるまで炒め、小松菜を加え、調味料で味付けします。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 小松菜 2把(200g目安×2)
- 豚ひき肉 300g
- 片栗粉 大さじ3
- しょうがすりおろし 大さじ1(3~4cm角1片)
- ごま油 小さじ2
- ■小松菜の下ごしらえ用
- 酒 大さじ2
- 塩 小さじ1/4
- ■合わせ調味料
- みそ 大さじ2
- しょうゆ 大さじ1
- 酒 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 片栗粉 小さじ2
8人分
- 小松菜 4把(200g目安×4)
- 豚ひき肉 600g
- 片栗粉 大さじ6
- しょうがすりおろし 大さじ2(5~6cm角1片)
- ごま油 小さじ4
- ■小松菜の下ごしらえ用
- 酒 大さじ4
- 塩 小さじ1/2
- ■合わせ調味料
- みそ 大さじ4
- しょうゆ 大さじ2
- 酒 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- みりん 大さじ2
- 片栗粉 小さじ4
作り方
step
1小松菜は根元を切り落として、

step
2土などが付いていることがあるので、特に根元をよく洗います。

step
34~5cm程度の長さに切ります。指3本分の幅が目安です。


step
4合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。
この作業は、手順7で小松菜を蒸し煮にしている間か、手順11で豚肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
みそがダマにならないように、しっかりと溶いておきましょう。
step
5フライパンに手順3の小松菜と、小松菜の下ごしらえ用の調味料を入れ、ざっと全体を混ぜ、
焦げ付きが心配なら、ごま油小さじ1(分量外)をひくと良いですが、ざるを洗うのが厄介です。
step
6ふたをして、中火にかけます。

step
71~2分ほどして蒸気が立ったら、ふたを開けます。小松菜から水分が出ていますので、1回ざっと混ぜて、さらに水分を出します。



step
8ざるに上げ、水気を切ります。
絞る必要はありません。このまま冷まし、余熱でどんどん水分を出しておきます。
step
9フライパンを拭いてきれいにし、ごま油、しょうがすりおろしを広げ入れ、弱火にかけます。ふつふつとして、香りが出るまで熱します。
ずっとかき混ぜる必要はありません。広げ入れたら、さわらずそのまま放置しましょう。
step
10豚ひき肉をほぐし入れます。
ずっとほぐしている必要はありません。「ジューッ……」という音がするまで放置、周りの色が変わったら、ざっとかき混ぜて2~3分放置、ざっとかき混ぜて切るようにほぐす、平らになじませて放置、くらいで構いません。
step
11豚ひき肉の色がすべて変わり火が通ったら、手順9の小松菜をすべて加え、ざっと全体を混ぜ合わせて油を回し、



step
12手順4の合わせ調味料を加えて全体に絡め、フライパンの底がヘラでなぞれるまで、1分ほど、しっかりと炒りつけます。
合わせ調味料は、片栗粉が固まっている場合がありますので、必ず再度混ぜ合わせてから加えましょう。
片栗粉にしっかりと火を通すことで、しっかりととろみがつきます。
step
13保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 小松菜は根元に土などが付いていることがあるので、特に根元をよく洗いましょう。
- 小松菜をざるに上げたあとは、絞る必要はありません。このまま冷まし、余熱でどんどん水分を出しておきます。
- 豚ひき肉を炒める際には、ずっとほぐしている必要はありません。「ジューッ……」という音がするまで放置、周りの色が変わったら、ざっとかき混ぜて2~3分放置、ざっとかき混ぜて切るようにほぐす、平らになじませて放置、くらいで構いません。
- 合わせ調味料は焦げ付きやすいため、いったん火を止めてから加えましょう。
- 合わせ調味料は、片栗粉が固まっている場合がありますので、必ず再度混ぜ合わせてから加えましょう。
- 片栗粉にしっかりと火を通すことで、しっかりととろみがつきます。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:にんにく(薄切り、またはすりおろし)/輪切り唐辛子/にんじん/厚揚げ/豆類/きのこ類
- 鶏ひき肉で作っても。合い挽き肉はギットギトになるのでおすすめしません。
- ご飯の上にたっぷりと乗せて、丼飯にも。
- かた焼きそば、あんかけ焼きそばの具材としても。
- 卵とじ、オープンオムレツの具材としても。卵2個あたり1/2~1カップ目安を混ぜ合わせ、フライパンでゆっくりと焼きます。
おすすめ食材、ツール
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
みりんは、タカラの本みりんを愛用しています。スーパーで安価に入手できて、まろやかな甘味や照りが付くので、ずーっと使用しています。
料理をする際の酒はタカラ「料理のための清酒」を愛用しています。塩分が含まれていないこと、また、飲むお酒では抑えられている雑味の中に含まれている、調理には有効な旨味成分を引き出すよう、独自の酵母で造られた清酒ですので、味のバランスが崩れず、ふんわり、まろやかに仕上がります。
料理に使う酒は、ぜひ、アルコール入り、食塩無添加の酒を使いましょう。
酒は、材料の臭みを消したり、材料を柔らかくしたり、さっぱりとした甘味を付けたり、野菜の煮物にコクを付けたりと、その役割はとても大きいです。
小松菜のレシピはこちらもどうぞ
-
【野菜ひとつ】小松菜の胡麻和え
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、小松菜の和え物のレシピをご紹介します。 すりごま、しょうゆ、砂糖のシンプルな味付けです。 ...
-
【野菜ひとつ】小松菜の塩昆布ナムル
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、小松菜の和え物のレシピをご紹介します。 さっとゆでた小松菜を、塩昆布とごま油で和える、シン ...
-
【野菜ひとつ】小松菜のナムル
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、小松菜の和え物のレシピをご紹介します。 ごまの風味たっぷりの一品です。辛味とクセが少し強い ...
-
小松菜と油揚げの煮びたし
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、小松菜の煮びたしのレシピをご紹介します。 たっぷりと使った油揚げに、だしがしみ込んで、控え ...
-
小松菜とツナのマスタードマヨサラダ
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、小松菜とツナを使ったレシピをご紹介します。 粒マスタードにマヨネーズを合わせた、お子さんで ...