冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、なすを梅味であっさりといただくレシピをご紹介します。
なすをフライパンで焼いて、調味料で煮て出来上がりです。めんつゆベースで簡単に作ります。
梅肉とかつお節を、それぞれたっぷりと加えていますので、味わいはあっさりですが、旨味とコクたっぷりです。
作り置いて、しっかりと冷やすと、旨味と風味がなすにぐんぐんしみ込みます。食欲のない時や、疲れている時には、特に体に染み渡る味わいです。また、汗をかいた際の塩分補給にも活躍します。
お好みでみょうがや大葉、しょうが、青ねぎ小口切りなどの薬味をたっぷりと添えたり、そうめんや冷奴につけ汁ごとたっぷりとかけたアレンジでもお召し上がりいただけます。
レシピについて
なすを切ってフライパンで焼いて、調味料で煮て出来上がりです。よく冷やしていただきます。
スポンサーリンク
材料
4人分
- なす 400~450g程度(5個目安、長なすなら2~3本)
- ■合わせ調味料
- 水 200ml
- めんつゆ(3倍濃縮推奨) 大さじ1
- 梅肉※ 大さじ2(梅干し大4個分)
- かつお節 小袋2パック(2.5~3g×2)
※梅干しを使う場合、粗くほぐす程度が、つけ汁に梅の実が残って、なすとよく絡み、よりおいしく仕上がります。
8人分
- なす 800~900g程度(8~10個目安、長なすなら4~6本)
- ■合わせ調味料
- 水 400ml
- めんつゆ(3倍濃縮推奨) 大さじ2
- 梅肉※ 大さじ4(梅干し大8個分)
- かつお節 10g(小袋4パック(2.5g~3g×4袋))
※梅干しを使う場合、粗くほぐす程度が、つけ汁に梅の実が残って、なすとよく絡み、よりおいしく仕上がります。
作り方
step
1なす5個(1パック)約420gです。
step
2なすはガクを取り除きます。
鉛筆を削るように、斜めに包丁を入れると、無駄なく使えます。
ガクを取り除いたあとは、きれいに洗いましょう。
step
3縦方向にピーラーでしましまに皮を取ります。
このように、縦に皮をしましまに取ることを「縞目にむく」といいます。
なすは皮の火の通りが悪いので、このようにしておくと、火の通りが早くなり、味がしみ込みやすくなります。また、盛ったときに見栄えが良くなります。
step
4縞目にむいたなすは、縦半分に切り、さらに2~3等分に切ります。


なすはアクが強いので、切り口が空気に触れると茶色く変色し、そのまま料理をするとえぐみが出て、仕上がりの色が青色や黒色に変色してしまいます。
切ったらすぐに水につけて10分ほど置いてアクを抜くと良いですが、切ってすぐに使うときは水にさらさなくても構いません。
step
5合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。
梅干しを使う場合、粗くほぐす程度が、つけ汁に梅の実が残って、なすとよく絡み、よりおいしく仕上がります。
この作業は、手順6でなすに焼き目を付けている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
step
6大きめのフライパンに、油をひかずになすを入れて、強めの中火~強火で熱し、少し焼き目を付けます。
火をつけてから3~4分程度で、一度様子を見てみるとよいです。
step
7手順5の合わせ調味料を加えて全体を混ぜ合わせ、ふたをして、煮立ったら弱めの中火にします。
step
85分ほど煮て、ざっと全体をかき混ぜて、なすが煮汁につかるようにして、さらに1分ほど加熱し、火を止め、味を含ませます。
step
9粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に移し替えて、冷蔵庫で2時間ほど、しっかりと冷やします。
できたてでもおいしいですが、味が少し強いです。しっかりと冷やすと、よりおいしくいただけます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 梅干しを使う場合、粗くほぐす程度が、つけ汁に梅の実が残って、なすとよく絡み、よりおいしく仕上がります。
- 手順4で、すぐに調理しない場合は、そのまま置いておくと黒ずんできて、えぐみが出ますので、切ったらすぐに10分ほど水にさらしておき、キッチンペーパーなどで水分をよく拭き取ってから、次の工程に進みましょう。
- 粗熱を取ってから、冷蔵庫で2時間ほどしっかりと冷やすと、よりおいしくいただけます。保存する際は、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
アレンジのヒント
- いただく際に添えておいしい具材:大葉/みょうが/しょうが(すりおろし)/青ねぎ小口切り/トマト/オクラ
- そうめんのつけつゆ+薬味としても。よく冷やした煮びたしを汁ごと別の鉢に盛り付け、そうめんをつけながらいただくか、ぶっかけそうめんにしても。
- つけつゆごと冷奴に乗せても。
梅干しの漬け方はこちら
-
-
ワンルームでも、きちんと作る梅干し
常温半年~ 今回は、梅干しの作り方をご紹介します。 2015年は東京で初めての夏を迎えたこともあり、東京の自宅でいただく ...
続きを見る
おすすめ食材、ツール
S&Bさんから、梅肉と塩だけの練り梅が出ています。混ざり物がないので、とてもおいしく、手軽で使いやすいです。
梅干し特有の紅い色はありませんので、とりあえず使いたい場合や梅の色を出したくない場合はこれを使い、梅の色を活かしたい場合は漬梅を使用しています。
ファンであり、愛用品のめんつゆです。かつお風味たっぷりの濃厚つゆです。ざるそば、そうめんのつけつゆにはもちろん、和え物、冷奴、鍋物、丼物、たまごがけごはんなど、とても手軽に、あらゆる和風料理がおいしく仕上がります。この1リットルサイズは、牛乳パックより少し太め+背が低めの容器です。
なすのレシピはこちらもどうぞ
-
-
具だくさんグリーンカレー
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、グリーンカレーのレシピをご紹介します。 具だくさんのグリーンカレーです。水は使わず、たっぷ ...
-
-
なすとピーマンの味噌炒め
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、なすとピーマンを使ったレシピをご紹介します。 野菜だけなのに、コクたっぷり、こってりとした ...
-
-
【野菜ひとつ】なすの煮びたし
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、なすを煮びたしにするレシピをご紹介します。 めんつゆを使って手軽に、ノンオイルであっさりと ...
-
-
なすのトマト煮
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、なすとトマト缶を使ったレシピをご紹介します。 材料は、なす、トマト缶、調味料のみのシンプル ...
-
-
夏野菜の梅酢浅漬け
冷蔵5日 今日は、梅酢を使った浅漬けのレシピをご紹介します。 夏野菜を薄切りにして、梅酢に漬けて作る浅漬けです。 具材は ...