冷蔵1週間/冷凍1か月
今日は、大豆を使ったおつまみレシピをご紹介します。
片栗粉を絡めた大豆を炒め揚げにし、少し濃いめのにんにくしょうゆ味で仕上げます。
残念ながら、つまむ手とアルコールが止まりません。健康診断前やダイエット中の方は、お召し上がりにならないことをおすすめします。
スポンサーリンク
レシピについて
水煮大豆を炒め揚げにします。
4人分で水煮大豆2袋目安です。
材料
4人分 |
---|
水煮大豆 300g目安(2缶または2パック) |
片栗粉 大さじ2 |
ごま油 大さじ2 |
■合わせ調味料 |
しょうゆ 小さじ2 |
めんつゆ 小さじ2 |
にんにくすりおろし 1片分(小さじ1) |
(お好みで)一味唐辛子 小さじ1/4~ |
8人分 |
---|
水煮大豆 600g目安(4缶または4パック) |
片栗粉 大さじ4 |
ごま油 大さじ4 |
■合わせ調味料 |
しょうゆ 小さじ4 |
めんつゆ 小さじ4 |
にんにくすりおろし 2片分(小さじ2) |
(お好みで)一味唐辛子 小さじ1/2~ |
作り方
1 | ![]() |
2 | ![]() |
3 | ![]() |
4 | ![]() |
5 | ![]() ごま油が温まり、抵抗なくスッと広がるようになったら、 |
6 | ![]() |
7 | ![]() 大豆全体がきつね色になるまで、3~4分ほどそのままにします。 |
8 | ![]() |
9 | ![]() |
10 | ![]() |

- 大豆を炒め揚げにする際は、ほったらかしで、あまりかき混ぜすぎないほうがよいです。
- 保存する際は、粗熱が取れてから、よく消毒した保存容器に移し替え、冷蔵庫で保存しましょう。

- 手順9で加えてもおいしい具材:乾燥ちりめんじゃこ/砕いたナッツ類/きざみのり/青のり
- さらなる高みを目指す方は、お好みの量のマヨネーズと一味唐辛子を絡めながら召し上がるとよいです。

ファンであり、愛用品のめんつゆです。かつお風味たっぷりの濃厚つゆです。ざるそば、そうめんのつけつゆにはもちろん、和え物、冷奴、鍋物、丼物、たまごがけごはんなど、とても手軽に、あらゆる和風料理がおいしく仕上がります。この1リットルサイズは、牛乳パックより少し太め+背が低めの容器です。
にんにくそのものも常備しているのですが、おろしにんにくを常備しています。1kgをAmazon定期おトク便で購入しています。
おろしにんにくは、圧倒的なコストパフォーマンスで、にんにくをすり下ろすよりも簡単手軽に使えるため、とても重宝しています。保存のため塩分がキツめですので、使う際は、他の調味料から心持ち塩分を控えめにして使用すると、丁度良く仕上がります。