冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、キャベツとさば缶をトマト煮にするレシピをご紹介します。
ザク切りにしたキャベツとさば缶、トマト缶と調味料を入れ、ふたをして火にかけたら、あとはほったらかしです。水は加えず、キャベツの水分をたっぷりと引き出します。
さばとトマトは味も栄養も相性が良く、手軽に調理できるさば缶には感謝です。
お好みの具材や香辛料を加えたり、パスタやご飯にかけたり、チーズやバターと一緒にオーブンで焼いたりと、幅広くアレンジできます。料理がしんどいときにもどうぞ。
レシピについて
キャベツをザク切りにして、さば缶と重ね、調味料とトマト缶を入れ、蒸し煮にします。
スポンサーリンク
材料
4人分
- キャベツ 1/2個(巻きのゆるい春キャベツなら1個)
- さば水煮缶 2缶(190g×2)
- カットトマト缶 400g×1缶
- にんにくすりおろし 小さじ1(1片分)
- 顆粒コンソメスープの素 小さじ2(固形なら1個)
- オレガノ※ 小さじ1/2
- 粗挽き黒こしょう 小さじ1/4
※オレガノは、なければ省いても構いませんが、加えたほうが格段に風味良く、おいしく仕上がります。
8人分
- キャベツ 1個(巻きのゆるい春キャベツなら2個)
- さば水煮缶 4缶(190g×4)
- カットトマト缶 400g×2缶
- にんにくすりおろし 小さじ2(2片分)
- 顆粒コンソメスープの素 小さじ4(固形なら2個)
- オレガノ※ 小さじ1
- 粗挽き黒こしょう 小さじ1/2
※オレガノは、なければ省いても構いませんが、加えたほうが格段に風味良く、おいしく仕上がります。
作り方
step
1キャベツの芯を取り除きます。キャベツの芯は、使用しません。芯の形に沿って、包丁の先で深く切れ目を入れると、うまくくり抜くことが出来ます。
今回は1個約2.5kgの大きめキャベツですので、1/3個程度にしています。
step
2芯に近い固い部分は、そぎ切りにしていただきます。包丁の刃を右側に寝かせるように当てて、手前に引くようにして切ります。
「そぎ切り」とは、厚みのある材料を、そぐように切って、厚みをそろえる切り方のことです。
今回のようなキャベツの芯に近い固い部分や、同様に白菜の芯に近い白い部分、また、鶏むね肉をカットする際は、ぜひ、この「そぎ切り」をおすすめします。
step
3ひと口大(3~4cm角目安)のザク切りにします。
3~4cm幅は、指2本分の幅を目安にすると良いです。キャベツ1/2個なら、端から指2本分の幅を目安に切っていき、90度回転させ、端から同様に切っていくと、だいたい大きさのそろったひと口大になります。
step
4フライパンか大きめの鍋に、キャベツの1/2量を入れます。
8人分を作る際は、4リットル以上の大鍋を用意するか、4人分ずつ2回に分けて蒸したほうが賢明です。
キャベツの芯に近い部分でキュッと固まっている部分は、よくほぐしておきましょう。固まったままですと、火の通りが悪くなり、キャベツ嫌いを生むひとつの要因になります。
step
5さば缶を缶汁ごと加え、コンソメスープの素、にんにくすりおろし、(あれば)オレガノ、粗挽き黒こしょうを加えます。


step
6その上に、残りのキャベツ、トマト缶を加えます。
キャベツとトマト缶を加える順番は、どちらでも構いません。トマト缶を加えてから、ふたをするようにキャベツを加えても、全く問題ありません。
step
7ふたをして中火にかけ、充分に蒸気が出るまで蒸し煮にします。
フライパンによっては、厚手のものなど、熱が行き渡るまで時間がかかることもありますが、「ジューッ……」という音がし始めてからは、蒸気が出るまでは早いです。くれぐれも焦って強火にして焦がす、ということはないようにしましょう。
キャベツのカサが多く、ふたが閉まりにくい場合は、柄付きの重めの丼やスープボウルなどを被せておくとよいです。その際、蒸気をふさがないようにしましょう。
この写真の場合、次の手順まで約6分間蒸しています。
step
8充分に蒸気が立ったら、弱めの中火にして、ヘラで底から上下を返し、再びふたをして、
ここで必ず火を弱めましょう。キャベツがしんなりした後にガーッと中火以上で加熱すると、焦げ付いてしまいます。
step
9さらに9~10分ほど加熱します。ざっとかき混ぜて、キャベツがお好みの柔らかさになったら火からおろします(火を止めます)。
ここで味見をします。もし味が薄い場合は、塩で調整します。塩はほんの少量でとても味が濃くなりますので、少々(親指と人差し指でつまんだ量:小さじ1/8~1/6目安)を振り入れて、全体をかき混ぜてなじませてから、味をみて調整しましょう。
step
10保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 8人分を作る際は、4リットル以上の大鍋を用意するか、4人分ずつ2回に分けて蒸したほうが賢明です。
- キャベツの芯に近い部分でキュッと固まっている部分は、よくほぐしておきましょう。固まったままですと、火の通りが悪くなります。
- フライパンによっては、厚手のものなど、熱が行き渡るまで時間がかかることもありますが、「ジューッ……」という音がし始めてからは、蒸気が出るまでは早いです。くれぐれも焦って強火にして焦がす、ということはないようにしましょう。
- 塩はほんの少量でとても味が濃くなりますので、少々(親指と人差し指でつまんだ量:小さじ1/8~1/6目安)を振り入れて、全体をかき混ぜてなじませてから、味をみて調整しましょう。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:玉ねぎ/お好みのきのこ類/なす/ピーマン/パプリカ
- オーブン焼きの具材としても:溶けるチーズ(上からかけるだけではなく、ぜひ混ぜ込んで)/バター/お好みのきのこ類/なす/ピーマン/パプリカ/じゃがいも(ゆで)
- 丼飯の具材としても。
- パスタソースとしても。ゆでたスパゲッティを中火のフライパンに入れてオリーブオイルで和えてから、本品を加えて炒めます。
おすすめ食材、ツール
にんにくすりおろしは、これを使っています。普段使いにスプーンで簡単に計量することができて便利な、使いごたえのある1kgです。amazon定期おトク便購入です。
コンソメは顆粒タイプが味の調整がしやすく、いちいちあの銀紙をむかずに済みますのでストレスフリーです。おなじみ味の素のコンソメを使用していますが、最近、初回開封時の中の封が開けやすくなり、ますますストレスフリーになりました。amazonではスーパーでの販売サイズの倍量サイズが安価に入手できます。
キャベツのレシピはこちらもどうぞ
-
-
キャベツと鶏むね肉の豆板醤炒め
2022/6/30
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、キャベツと鶏むね肉を使ったレシピをご紹介します。 豆板醤をきかせたピリ辛味が食欲をそそる、 ...
-
-
キャベツと鶏むね肉の生姜炒め煮
2022/7/2
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、キャベツと鶏むね肉を使ったレシピをご紹介します。 たっぷりのキャベツと鶏むね肉を、食欲をそ ...
-
-
【野菜ひとつ】キャベツの塩昆布浅漬け
2022/6/17
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、キャベツと塩昆布を使ったレシピをご紹介します。 塩昆布の旨味がきいた、あっさり、さっぱりと ...
-
-
キャベツの生姜漬け
2022/5/12
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、キャベツとしょうがを使ったレシピをご紹介します。 生姜の爽やかな風味をきかせた、あっさり、 ...
-
-
キャベツと豚こまの中華風フライパン蒸し
2022/5/1
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、キャベツと豚こまのレシピをご紹介します。 たっぷりのキャベツと豚こまに、ごま油、にんにく、 ...