冷蔵1週間/冷凍1か月

今日は、ごぼうと豚バラ肉を、こってり甘辛味でいただくレシピをご紹介します。
しっかり焼いた豚バラ肉の油でごほうを炒め、しょうゆベースで味付けします。
脂の乗った豚バラ肉と、香りと歯ごたえがしっかりとしたごぼうは、あえて少し濃いめの味付けが映えます。
レシピについて
豚バラブロック肉を切ってこんがりと焼き、斜め切りにしたごぼうを加え、まずは煮ながら砂糖のみで味付けし、しょうゆとみりん、少しの酢で味を締めます。
材料
4人分
- ごぼう 大2本
- 豚バラ肉(ブロック) 300g
- ■蒸し煮用調味料
- 水 100ml
- 砂糖 小さじ4
- ■合わせ調味料
- しょうゆ 大さじ3
- みりん 大さじ1
- 酢 小さじ1
- 昆布だしの素 小さじ1
8人分
- ごぼう 大4本
- 豚バラ肉(ブロック) 600g
- ■蒸し煮用調味料
- 水 200ml
- 砂糖 大さじ2+小さじ2
- ■合わせ調味料
- しょうゆ 大さじ6(90ml)
- みりん 大さじ2
- 酢 小さじ2
- 昆布だしの素 小さじ2
作り方
step
1ごぼうは、たわしなどで泥を洗い落とします。皮はむきません。
ごぼうは、皮と実の間に旨味、香り、栄養が詰まっていますので、皮はむかずに調理することをおすすめします。スポンジの硬い面、アルミタワシ、アルミホイルを軽く丸めたものなどが、ごぼうの皮をむくことなく、泥を落としやすいです。
シンクが狭い場合は、写真のように長さを2つ3つに切ってから洗うと良いです。
慣れれば、ごぼうを切る手順1~2は、手順4の豚肉を焼いている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
step
2根元の硬い部分は切り落とし、7~8mm幅、3~4cm長さの斜め切りにします。
7~8mm幅は人差し指の半分の幅、3~4cm長さは指2本分の幅を目安にすると良いです。
ごぼうはすぐに調理するので、水にはつけなくて問題ありません。しばらく調理しない場合は変色を防ぐため水につけるとよいですが、必ずキッチンペーパーなどで水気をしっかりと拭き取ってから調理しましょう。油がバッシバシはねます。
step
3豚バラ肉は1.5cm幅(人差し指の幅目安)に切ります。
キッチンバサミを使うと切りやすいです。
step
4フライパンを強めの中火にかけ、油をひかずに豚肉を両面こんがりと焼きます。
片面5分程度が目安です。
step
5両面がこんがりと焼けたら、余分な脂を拭き取ります。

step
6手順2のごぼうを加え、ざっと混ぜ合わせて、油がごぼう全体に回ったら、蒸し煮用調味料を加え、軽くかき混ぜて全体になじませ、
煮汁がとても少ないように思えますが、先に砂糖を加えて煮ることで、ごぼうの水分を引き出します。また、旨味を引き出し、水分が抜けた分、しっかりと下味が入ります。
step
7ふたをして、煮立ったら中火でガーッと6~7分煮ます。

step
8合わせ調味料を混ぜ合わせ、

step
9フライパンに加え入れ、ざっと全体をかき混ぜて、3~4分ほど炒り煮にします。
ざっと全体をかき混ぜて調味料をなじませた後は、放置で構いません。
step
10煮汁がほとんどなくなり、少しとろみがついて、ヘラで底をなぞると煮汁をかき分けることができ、底で泡立つ程度に煮詰まったら、火を止めます。

step
11保存します。
保存する際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- ごぼうは、皮と実の間に旨味、香り、栄養が詰まっていますので、皮はむかずに調理することをおすすめします。スポンジの硬い面、アルミタワシ、アルミホイルを軽く丸めたものなどが、ごぼうの皮をむくことなく、泥を落としやすいです。
- シンクが狭い場合は、ごぼうの長さを2つ3つに切ってから洗うと良いです。
- 慣れれば、ごぼうを切る手順1~2は、手順4の豚肉を焼いている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
- ごぼうはすぐに調理するので、水にはつけなくて問題ありません。しばらく調理しない場合は変色を防ぐため水につけるとよいですが、必ずキッチンペーパーなどで水気をしっかりと拭き取ってから調理しましょう。油がバッシバシはねます。
- 煮汁がとても少ないように思えますが、先に砂糖を加えて煮ることで、ごぼうの水分を引き出します。また、旨味を引き出し、水分が抜けた分、しっかりと下味が入ります。
- 炒り煮の際、調味料をなじませた後は、放置で構いません。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 加えておいしい具材:こんにゃく/にんじん/れんこん/さやいんげん/いりごま
- 豚バラ薄切り肉を使用しても構いません。3~4cm幅に切り、同様に作ります。
- 卵で閉じても。丼にもなります。
- ごぼうを小口切り、豚バラ肉を角切りにして作ると、混ぜご飯の具材になります。
おすすめ食材、ツール
愛用品のキッチンバサミです。皮やスジ付き、調理済みの肉、骨付きの魚、ヌルヌルのイカも、皮ごと滑ることなくスパッと切れます。カーブがあるので、まな板、バットやお皿に乗っているままの食材も切りやすく、また、野菜などはこれでスパスパ切っています。錆びないのも嬉しいですね。使い方のコツは、大きく刃を開いて一気に切ることです。面白いように切れます。紙を切ったり、刃先だけで切るのは不得意ですので、完全に調理用専用バサミとして使用しています。
愛用品のゴムべらです。スケッパーの刃先のような薄さ、弾力性としなやかさがあり、また、耐熱温度が200℃なので、木ベラ代わりに炒め・かき混ぜに使え、また、こびりつきがちな調味料も、熱いうちに根こそぎ残らずいただくことができる、素晴らしい逸品です。
ごぼうのレシピはこちらもどうぞ
-
-
ごぼうと鶏もも肉の甘辛照り煮
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ごぼうと鶏もも肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 鶏肉の旨味を余すことなく活 ...
-
-
ロールチキン
冷蔵5日/冷凍1か月 今回は、ロールチキンのレシピをご紹介します。 豪華でジューシー、彩りよく仕上がるロールチキンは、地 ...
-
-
筑前煮
冷蔵5日 今日は、筑前煮のレシピをご紹介します。 たっぷりの根菜を、鶏もも肉の旨味で煮含めた、滋味あふれる一品です。 温 ...
-
-
ごぼうと豚こまの甘辛炒め煮
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ごぼうと豚こま切れ肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 ごぼうと豚肉に、甘じょ ...
-
-
【野菜ひとつ】ごぼうの甘酢炒め
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ごぼうを甘酢でいただくレシピをご紹介します。 ごぼうの甘酢レシピは、甘酢ごぼうのごまがらめ ...