冷蔵4日/冷凍1か月

今日は、するめさきいかの旨味で、水菜を煮浸しにするレシピをご紹介します。
するめさきいかと水菜をさっと煮ると、すぐに旨味たっぷりの煮浸しが出来上がります。
中途半端に余ったおつまみのさきいかと、鍋料理で使いきれなかった水菜の消費にも活用いただけます。
歯ごたえもおいしく、少量でもたっぷりの食べごたえがあります。
レシピについて
切った水菜を、するめさきいかと共に、調味料で煮浸しにします。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 水菜 1把(約200g)
- するめさきいか 30g
- だし汁 100ml
- (または) 水100ml+顆粒だしの素小さじ1/4
- 酒 大さじ1
- しょうゆ 小さじ1/2
8人分
- 水菜 2把(約200g×2)
- するめさきいか 60g
- だし汁 200ml
- (または) 水200ml+顆粒だしの素小さじ1/3
- 酒 大さじ2
- しょうゆ 小さじ1
作り方
step
1水菜は根元を切り落として、

step
2土などが付いていることがあるので、根元からたっぷりの水につけて、特に根元をよく洗います。

step
34~5cm程度の長さに切ります。指3本分の幅が目安です。


step
4するめさきいかは、ほぐしておきます。

step
5フライパンか鍋に、するめさきいか、だし汁、酒を入れて、中火にかけて煮立てます。

step
6煮立ったら、手順3の水菜を一気に加えて、

step
7ふたをして弱めの中火にします。最初は煮汁にほとんど浸かりませんが、1分ほどで水菜がしんなりして水分が出ますので、一度かきまぜてふたをし、さらに30秒ほど加熱します。



step
8しょうゆを加え、ざっと全体をかき混ぜて、すぐに火を止めます。
火を通しすぎないようにしましょう。水菜がどんどん少なくなってしまいます。
step
9保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 水菜は根元に土などが付いていることがあるので、根元からたっぷりの水につけて、特に根元をよく洗います。
- 最後にしょうゆを加えた際、火を通しすぎないようにしましょう。水菜がどんどん少なくなってしまいます。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に和えておいしい具材:えのきだけ/ぶなしめじ/しいたけ(薄切り)/たけのこ(薄切り)/にら/乾燥えび
- いただく際のトッピング例:のり/すりおろししょうが/砕いたナッツ類/かつお節
おすすめ食材、ツール
料理をする際の酒はタカラ「料理のための清酒」を愛用しています。塩分が含まれていないこと、また、飲むお酒では抑えられている雑味の中に含まれている、調理には有効な旨味成分を引き出すよう、独自の酵母で造られた清酒ですので、味のバランスが崩れず、ふんわり、まろやかに仕上がりますよ。
料理に使う酒は、ぜひ、アルコール入り、食塩無添加の酒を使いましょう。
酒は、材料の臭みを消したり、材料を柔らかくしたり、さっぱりとした甘味を付けたり、野菜の煮物にコクを付けたりと、その役割はとても大きいです。
水菜のレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】水菜のめんつゆおかか和え
2023/3/24
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、水菜の和え物のレシピをご紹介します。 さっとゆでた水菜に、めんつゆとかつお節を加えて和える ...
-
-
【野菜ひとつ】水菜のおかか醤油和え
2023/3/15
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、水菜の和え物のレシピをご紹介します。 かつお節の旨味とごまの香りが食欲をそそる、ごはんにも ...
-
-
水菜の和風ツナ和え
2023/3/21
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、水菜とツナを使ったレシピをご紹介します。 さっとゆでた水菜に、たっぷりのツナとかつお節、香 ...
-
-
【野菜ひとつ】水菜のめんつゆ煮びたし
2023/2/23
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、水菜のレシピをご紹介します。 水菜をめんつゆで煮るだけ、おひたしよりも手軽に、さっと一品出 ...
-
-
【野菜ひとつ】水菜のナムル
2023/1/25
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、水菜の和え物のレシピをご紹介します。 ごまの風味とコク 、シャキシャキの歯ざわりで、水菜を ...