冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、里芋の和風ノンオイルサラダのレシピをご紹介します。
材料は里芋、梅肉、塩昆布のみです。ゆでた里芋に、梅肉と塩昆布を混ぜ込んだら出来上がりです。
オイルやマヨネーズは不使用、だしの素や調味料も加えませんが、クリーミーで、もっちり、ねっとりとしたコクのあるサラダに仕上がります。
レシピについて
里芋をゆでて皮をむき、つぶしながら梅肉と塩昆布を混ぜ込みます。
全面的に見直し、材料、味付けを極力シンプルにしました。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 里芋 6~8個(500g/正味400g)
- 塩昆布 10g(大さじ2目安)
- 梅肉 大さじ1(梅干し大2個分)
8人分
- 里芋 12~16個(1kg/正味800g)
- 塩昆布 20g(大さじ4目安)
- 梅肉 大さじ2(梅干し大4個分)
作り方
step
1里芋はよく洗い、きれいに泥を落としてから鍋に入れ、被るくらいの水を入れます。
泥がついたままゆでると、土臭くなってしまいます。
step
2竹串がスッと通るまでゆでて、ざるにあげます。
沸騰後15~20分前後、圧力鍋なら加圧2~3分程度で柔らかくなります。
写真は圧力鍋を使用しています。
step
3手でさわれる程度に粗熱が取れてから、皮をむき、ボウルに入れます。
熱いうちのほうが比較的スルッとむけますが、無理しなくて構いません。
両端や、赤くなっている部分は、ペティナイフなどでしっかりと切り落としましょう。
step
4塩昆布、梅肉を加え、里芋をつぶしながら、練るように全体を混ぜ合わせます。
塩昆布と梅肉がダマにならないよう、しっかりと混ぜ合わせましょう。
step
5保存の際は、
充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
できたてでも、よく冷やしても、どちらでもおいしくいただけます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- ゆでた里芋は、熱いうちにむくと、比較的スルッと皮がむけますが、無理しなくて構いません。手でさわれる程度に粗熱が取れてからで構いません。
- 両端や、赤くなっている部分は、ペティナイフなどでしっかりと切り落としましょう。
- 塩昆布と梅肉がダマにならないよう、しっかりと混ぜ合わせましょう。
- 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:いりごま/大葉/梅しそ/かつお節/のり/枝豆
- マヨネーズを加えても。ただし塩分にご注意くださいませ。
梅干しの漬け方はこちら
-
-
梅干しの作り方
常温半年~ 今回は、梅干しの作り方をご紹介します。 2015年は東京で初めての夏を迎えたこともあり、東京の自宅でいただく ...
続きを見る
おすすめ食材、ツール
塩昆布は業務用がコストパフォーマンス良しです。ジップロックに移し替えて使っています。このお品は少し昆布が細かいのか、食材となじみやすいので気に入っています。
S&Bさんから、梅肉と塩だけの練り梅が出ています。混ざり物がないので、とてもおいしく、手軽で使いやすいです。
梅干し特有の紅い色はありませんので、とりあえず使いたい場合や梅の色を出したくない場合はこれを使い、梅の色を活かしたい場合は漬梅を使用しています。
里芋のレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】里芋の味噌マヨ和え
2021/11/5
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、里芋を使ったレシピをご紹介します。 ほくほく、ねっとりとした里芋に、みそとマヨネーズのコク ...
-
-
里芋のツナマヨサラダ
2021/10/28
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、里芋のサラダのレシピをご紹介します。 里芋に、たっぷりのツナと、ご飯にも合うしょうゆマヨネ ...
-
-
【野菜ひとつ】里芋のおかかサラダ
2021/10/13
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、里芋のサラダのレシピをご紹介します。 ほくほく里芋に、かつお節といりごまをたっぷりと加えた ...
-
-
筑前煮
2022/1/3
冷蔵5日 今日は、筑前煮のレシピをご紹介します。 たっぷりの根菜を、鶏もも肉の旨味で煮含めた、滋味あふれる一品です。 温 ...
-
-
【野菜ひとつ】里芋のアンチョビサラダ
2020/9/5
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、里芋の洋風サラダのレシピをご紹介します。 味付けはアンチョビと粒マスタードにおまかせ、里芋 ...