冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、スナップえんどうを酒蒸しでいただくレシピをご紹介します。
スナップえんどうは、シンプルに塩味でいただくと、豆の香り、甘味と旨味をしっかりと感じることができて、とてもおいしくいただけます。
私は、もっぱら酒蒸しです。お湯をわかす手間がいらないこと、湯切りの必要なくフライパンひとつでできること、豆の旨味がぎゅっと詰まった仕上がりになるためです。加えて、余分な水気が入りませんので、半調理の作り置きとしては、ゆでるよりも日持ちします。
きれいに蒸し上げても、焦げ目が付くまで水分を飛ばして香ばしく仕上げても、どちらでもおいしくいただけます。
和え物や卵炒めなどの下ごしらえとしてはもちろん、このままでもおいしいですので、お弁当のおかずや、もうあと一品の副菜にも、もちろん酒の肴としても、幅広く活用いただけます。
レシピについて
筋をとったスナップえんどうに塩と酒をふりかけて、酒蒸しにします。
下ごしらえとしても活用できるよう、味付けは控えめにしています。
スポンサーリンク
材料
4人分
- スナップえんどう 300g(40本程度)
- 酒 大さじ3
- 塩 小さじ1/2
8人分
- スナップえんどう 600g(80本程度)
- 酒 大さじ6(90ml)
- 塩 小さじ3/4~小さじ1
作り方
step
1スナップえんどうの筋を取ります。ヘタ(帽子のような形をしたほう)を下にして、上側の先を爪でポキッと折って、弓なりの内側(短いほう)に、スーッと引っ張って、太い筋を取ります。
スナップえんどうの筋は硬いです。普段きぬさや、さやいんげんの筋は取らないという方も、スナップえんどうの筋は、しっかりと取りましょう。
写真は撮影の都合から片手でアクロバティックなことになっていますが、しっかり両手を使って行いましょう。
step
2ヘタ側も同じように爪でポキッと折って、弓なりの外側(長いほう)に、スーッと引っ張って、細い筋を取ります。
ヘタの反対側から内側の筋を取ってから、ヘタ側から外側の筋を取ると、途中で途切れにくく、まんべんなくきれいに筋を取りやすいです。
ヘタが折りにくい場合、内側に折るようにすると、折りやすいです。その場合、外側の筋は、つまみ出して引っ張るとよいです。
step
3慣れないうちは、途方もないような作業に感じるかもしれませんが、慣れると、2拍×2の4拍で1本分の筋が取れます。
4人分なら4秒×40本=160秒、2分40秒くらいで全部取り除けます。
step
4フライパンにスナップえんどうと、塩、酒を入れ、ざっと混ぜ合わせて、
まだ火はつけません。
step
5ふたをして、弱めの中火にかけます。

step
6充分に蒸気が立ったら、出来上がりです。火を止めて、ふたをあけて冷まします。焦げ目をつけたい方は、ここでは火を止めず、次の手順をご参照くださいませ。
火を止めた直後は少し水分がありますが問題ありません。余熱でほとんどなくなります。
step
7ここで火を止めずに、水分が完全に飛ぶまで、そのまま加熱すると、軽く焦げ目が付きます。
油を使っていませんので、酒の糖分だけで充分に焦げ目がつきやすいです。水分が飛んだら、ざっとかき混ぜてみるとよいです。
step
8保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- スナップえんどうの筋は、ヘタの反対側から内側の筋を取ってから、ヘタ側から外側の筋を取ると、途中で途切れにくく、まんべんなくきれいに筋を取りやすいです。
- ヘタが折りにくい場合、内側に折るようにすると、折りやすいです。その場合、外側の筋は、つまみ出して引っ張るとよいです。
- 焦げ目をつける際、油を使っていませんので、焦げ目がつきやすいです。水分が飛んだら、ざっとかき混ぜてみるとよいです。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:にんにく(みじん切り、スライス、すりおろし)/粗挽き黒こしょう/一味唐辛子/オリーブオイル/ごま油
- 和え物、サラダ、卵炒め、オーブン焼き等の下ごしらえとしても活用いただけます。
おすすめ食材、ツール
料理酒はタカラ「料理のための清酒」を愛用、1.8リットルパックで購入しています。塩分が含まれていないこと、また、飲むお酒では抑えられている雑味の中に含まれている、調理には有効な旨味成分を引き出すよう、独自の酵母で造られた清酒ですので、味のバランスが崩れず、ふんわり、まろやかに仕上がります。
料理に使う酒は、ぜひ、アルコール入り、食塩無添加の酒を使いましょう。
酒は、材料の臭みを消したり、材料を柔らかくしたり、さっぱりとした甘味を付けたり、野菜の煮物にコクを付けたりと、その役割はとても大きいです。
スナップえんどうのレシピはこちらもどうぞ
-
-
スナップえんどうの酒蒸し
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、スナップえんどうを酒蒸しでいただくレシピをご紹介します。 スナップえんどうは、シンプルに塩 ...
-
-
スナップえんどうと鶏むね肉のオイマヨ炒め
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、スナップえんどうと鶏むね肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 オイスターソース ...
-
-
スナップえんどうとちくわのごま照り焼き
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、スナップえんどうとちくわを使ったおかずのレシピをご紹介します。 スナップえんどうとちくわに ...
-
-
スナップえんどうとパプリカのペペロンチーノ風
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、スナップえんどうを使った、カラフルなおかずのレシピをご紹介します。 スナップえんどうとパプ ...
-
-
【野菜ひとつ】スナップえんどうのごま和え
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、スナップえんどうを、たっぷりのごまで和えるレシピをご紹介します。 豆の旨味と甘味を最大限に ...