冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、わかめとキャベツを使ったレシピをご紹介します。
歯ごたえの良い塩蔵わかめを使い、キャベツを塩もみしてから使うことで、ボリュームたっぷり、野菜と海藻をモリモリ食べられる、ミネラルや食物繊維が豊富なおかずです。
しっかりと火を通し、水分を飛ばしますので、作り置きとしての日持ちも問題ありません。
にんにくは使用していませんので、お弁当のおかずに、朝食の付け合わせなどにも、手軽に活用いただけます。
レシピについて
戻して切った塩蔵わかめ、太めの千切りにして塩もみしたキャベツを、調味料で炒めて出来上がりです。
写真は8人分です。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 塩蔵わかめ※ 50g
- キャベツ 1/4個(巻きのゆるい春キャベツなら1/2個)
- 塩 小さじ1/2
- ■合わせ調味料
- ごま油 小さじ2
- 輪切り唐辛子 小さじ1(1本分)
- 鶏ガラスープの素 小さじ2
- しょうゆ 小さじ2
- こしょう 小さじ1/4
- いりごま 大さじ1
※今回は肉厚なわかめの歯ごたえを味わいたいので、年中入手しやすい塩蔵わかめを使用しています。生わかめなら150g、乾燥わかめなら15gを目安に使用するとよいです。
8人分
- 塩蔵わかめ※ 100g
- キャベツ 1/2個(巻きのゆるい春キャベツなら1個)
- 塩 小さじ1
- ■合わせ調味料
- ごま油 小さじ4
- 輪切り唐辛子 小さじ2(2本分)
- 鶏ガラスープの素 小さじ4
- しょうゆ 小さじ4
- こしょう 小さじ1/2
- いりごま 大さじ2
※今回は肉厚なわかめの歯ごたえを味わいたいので、年中入手しやすい塩蔵わかめを使用しています。生わかめなら300g、乾燥わかめなら30gを目安に使用するとよいです。
作り方
step
1塩蔵わかめは塩を洗い落とし、


step
2たっぷりの水に5分浸けて戻します。
わかめを戻している間に、手順5以降のキャベツの下ごしらえを行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
塩蔵わかめを戻すと、3倍程度の重量になります。
わかめを戻す時間は5分までにしましょう。それ以上の時間、水に浸してしまうと、歯ごたえや風味が飛んでしまいます。
step
34~5cm長さ(指3本分の幅目安)に切ります。いったん広げて、根元の繋がりを切ってから切ると、食べやすく仕上がります。


step
4水気をぎゅっと絞っておきます。
写真は、撮影の都合から片手ですが、両手を使ってしっかりと絞りましょう。
step
5キャベツを切ります。キャベツの芯は取り除きます。キャベツの芯は、使用しません。芯の形に沿って、包丁の先で深く切れ目を入れると、うまくくり抜くことが出来ます。


step
6芯に近い固い部分は、そぎ切りにしていただきます。包丁の刃を右側に寝かせるように当てて、手前に引くようにして切ります。
「そぎ切り」とは、厚みのある材料を、そぐように切って、厚みをそろえる切り方のことです。
今回のようなキャベツの芯に近い固い部分や、同様に白菜の芯に近い白い部分、また、鶏むね肉をカットする際は、ぜひ、この「そぎ切り」をおすすめします。
step
77~8mm幅程度(人差し指の1/2幅目安)の、太めの千切りにします。


step
8ボウルに入れ、塩を加え、底からもみ込むように全体を混ぜ合わせ、
ずっともみ込む必要はありません。塩が全体に行き渡るように、底からしっかりとかき混ぜてから5分ほど置くと、次の手順の写真のように、水分がしっかりと抜けます。
step
95分ほど置いてから、水気をぎゅっと絞っておきます。
こちらも写真は撮影の都合から片手ですが、両手を使ってしっかりと絞りましょう。
step
10フライパンに、手順4のわかめと、手順9のキャベツ、合わせ調味料を入れ、全体をよく混ぜ合わせて、
まだ火はつけません。
step
11ふたをして、弱めの中火にかけます。

step
12充分に蒸気が立ったらふたを取り、底から全体を混ぜて水分を飛ばします。



step
13保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
出来たてでもおいしいですが、できれば冷蔵庫で2時間ほどよく冷やすと、さらにおいしくいただけます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- わかめを戻す時間は5分までにしましょう。それ以上の時間、水に浸してしまうと、歯ごたえや風味が飛んでしまいます。
- キャベツを塩もみする際、ずっともみ込む必要はありません。塩が全体に行き渡るように、底からしっかりとかき混ぜてから5分ほど置くと、水分がしっかりと抜けます。
- 出来たてでもおいしいですが、できれば冷蔵庫で2時間ほどよく冷やすと、さらにおいしくいただけます。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:長ねぎ/にら/にんじん(千切り)/もやし
- 加えておいしい香辛料:にんにくすりおろし/しょうがすりおろし
- いただく際にトッピングしておいしい具材:青ねぎ小口切り/ごま油
- スープやラーメンの具材としても。
おすすめ食材、ツール
ユウキの無添加鶏がらスープの素は、顆粒タイプでサッと調味料や具材に溶けて馴染むので、とても使いやすく、クセがなく素材の味が引き立ち、旨味とコクが出ますので重宝しています。ガラス瓶ではなくプラスチックの容器ですので、軽く扱いやすい商品です。
私はこちらの700g袋入りをamazon定期おトク便で購入し、上記の容器に詰め替えて使っています。詰め替えた残りは冷凍庫に保存しています。
わかめのレシピはこちらもどうぞ
-
-
若竹煮
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、若竹煮のレシピをご紹介します。 酒をたっぷりと注いで、砂糖は使わず、上品でやさしい甘味を付 ...
-
-
旧式・もやしとわかめの塩ナムル
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、もやしとわかめを使ったレシピをご紹介します。 たっぷりのわかめともやしを使った、ミネラル豊 ...
-
-
もやしとわかめの塩ナムル
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、もやしとわかめを使ったレシピをご紹介します。 たっぷりのわかめともやしを使った、ミネラル豊 ...
-
-
高野豆腐とわかめの酢の物 柚子胡椒風味
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、高野豆腐の酢の物のレシピをご紹介します。 高野豆腐を柔らかく煮て、だし醤油かポン酢をかけて ...
-
-
鶏むね肉とわかめの柚子胡椒味噌和え
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、鶏むね肉とわかめを使ったおかずのレシピをご紹介します。 酒蒸しにした鶏むね肉と、さっとゆで ...