冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、たっぷりの玉ねぎと豚こま切れを使った、メインおかずのレシピをご紹介します。
豚肉に片栗粉をまぶして炒め、たっぷりの玉ねぎと調味料を加え、ボリュームたっぷり、とろっとろの炒め煮にします。ほとんどほったらかしで作ります。
玉ねぎの甘味を活かしますので、甘味調味料はごく控えめですが、しっかりと甘いです。
そのままはもちろん、ご飯にたっぷりとかけて、丼飯やワンプレートにもどうぞ。
レシピについて
片栗粉をまぶしつけた豚肉を炒め、玉ねぎと調味料を加えて、とろとろの炒め煮にします。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 玉ねぎ(または新玉ねぎ) 2個(300g~400g×2)
- 豚こま切れ肉 400g
- 片栗粉 大さじ4
- サラダ油 小さじ2
- ■合わせ調味料
- しょうゆ 大さじ4
- 酒 小さじ4
- みりん 小さじ4
- しょうがすりおろし 大さじ1(3~4cm角1片分)
8人分
- 玉ねぎ(または新玉ねぎ) 4個(300g~400g×4)
- 豚こま切れ肉 800g
- 片栗粉 大さじ8
- サラダ油 小さじ4
- ■合わせ調味料
- しょうゆ 大さじ8(120ml)
- 酒 大さじ2+小さじ2(40ml)
- みりん 大さじ2+小さじ2(40ml)
- しょうがすりおろし 大さじ2(5~6cm角1片分)
作り方
step
1玉ねぎは半分に切り、繊維に沿って、5mm幅程度(人差し指の幅の1/3目安)に切ります。
写真は新玉ねぎを使用しています。
玉ねぎの皮は、皮ごと半分に切ってから、上下を切り落とし、下側から皮をむくと、比較的むきやすいです。
この作業は、手順5で豚肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
step
2ボウルに合わせ調味料を混ぜ合わせておきます。
この作業も、手順5で豚肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
step
3豚こま切れ肉に、片栗粉をもみこむようにして、まぶしつけます。
豚こま切れ肉に片栗粉をまぶすことで、豚肉にボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると、少しとろみが付いて全体的にまとまります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、また、「干し肉」状態になることを防ぎます。
写真は直接手で片栗粉をもみ込んでいますが、ポリ袋に入れて行っても構いません。
step
4フライパンにサラダ油を薄くひき、手順3の豚肉をほぐし入れ、


step
5弱めの中火にかけます。2分ほどすると、「ジューッ……」という音がしてきますので、そのまま5~6分ほどほったらかしにします。
写真のように、表面が白っぽくなるまで放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。
step
6表面が白っぽくなり、フライパンに面している側に焼き色が付いたら、全体をほぐすように、ひっくり返します。
くっついている部分は、ヘラで切るか、箸でほぐすと良いです。
この後の手順でほぐれていきますので、あまり神経質になる必要はありません。
step
7手順1の玉ねぎを加え、ざっと全体を混ぜ合わせて油を回し、


step
8手順2の合わせ調味料を加え、かき混ぜて全体になじませたら、ふたをします。



step
93~4分ほど経ち蒸気が充分に出たら、さらに7~8分ほど炒め煮にします。
火加減は弱めの中火のままで構いません。
玉ねぎの甘味を引き出してとろとろにし、豚肉にしっかりと火を通します。
焦げ付きが気になるようなら、途中1度かき混ぜるとよいです。
step
10玉ねぎがとろとろになり、水分が飛んだら、ざっと全体を底からかき混ぜて、汁気を飛ばします。
写真のように、フライパンの底をヘラでなぞれるようになるまで煮切ります。
step
11保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 玉ねぎの皮は、皮ごと半分に切ってから、上下を切り落とし、下側から皮をむくと、比較的むきやすいです。
- 豚こま切れ肉に片栗粉をまぶすことで、豚肉にボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると、少しとろみが付いて全体的にまとまります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、また、「干し肉」状態になることを防ぎます。
- 豚肉を炒める際は、できるだけ放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:糸こんにゃく/お好みのきのこ類/じゃがいも/長芋
- たっぷりのキャベツを添えたり、リーフレタスをしいた上に盛り付けても。
- お好みで、輪切り唐辛子や一味唐辛子を加えても。
- レタスで巻いても。かいわれ大根などと一緒に巻いても良いです。
- 丼飯や、のっけ弁に。お好みで、青ねぎの小口切り、海苔、七味唐辛子をかけても。こってり味がお好みの方は、卵やマヨネーズを落としても。
- マヨネーズも合いますが、だいぶこってりします。コテコテです。
- かた焼きそば、パスタの具材としても。
- 夏はそうめんや、冷やしうどんにたっぷりとかけても。
- 肉豆腐としても。だし汁でのばして、豆腐を加えます。
おすすめ食材、ツール
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
みりんは、タカラの本みりんを愛用しています。スーパーで安価に入手できて、まろやかな甘味や照りが付くので、ずーっと使用しています。
料理酒はタカラ「料理のための清酒」を愛用、1.8リットルパックで購入しています。塩分が含まれていないこと、また、飲むお酒では抑えられている雑味の中に含まれている、調理には有効な旨味成分を引き出すよう、独自の酵母で造られた清酒ですので、味のバランスが崩れず、ふんわり、まろやかに仕上がります。
料理に使う酒は、ぜひ、アルコール入り、食塩無添加の酒を使いましょう。
酒は、材料の臭みを消したり、材料を柔らかくしたり、さっぱりとした甘味を付けたり、野菜の煮物にコクを付けたりと、その役割はとても大きいです。
しょうが大好きです。便利なチューブに頼ることもありますが、基本的には生しょうがを買い、おろしたりカットしながら使っています。
使いさしのしょうがは、水につけて冷蔵庫で保存すると、みずみずしいままずっと長持ちします。週1回水を替えれば、3~4週間は保存できます。
保存容器は、直径3~4cmなら写真のジップロック コンテナー130ml、もっと長いものならカットして長方形300mlがちょうどよいサイズです。
愛用品のゴムべらです。スケッパーの刃先のような薄さ、弾力性としなやかさがあり、また、耐熱温度が200℃なので、木ベラ代わりに炒め・かき混ぜに使え、また、こびりつきがちな調味料も、熱いうちに根こそぎ残らずいただくことができる、素晴らしい逸品です。
豚肉のレシピはこちらもどうぞ
-
-
かぼちゃと豚こまの甘辛炒め
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、かぼちゃと豚こま切れ肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 豚肉とかぼちゃを蒸し ...
-
-
大根と豚こまの甘辛炒め煮
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、大根と豚こま切れ肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 豚肉のコクと旨味がたっぷ ...
-
-
【改訂版】豚の角煮
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、豚の角煮のレシピをご紹介します。 リクエストを多数いただいていた旧式のレシピを、改めて整理 ...
-
-
キャベツと豚肉のピリ辛みそ炒め
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、たっぷりのキャベツと豚肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 ピリ辛みそ味がトロ ...
-
-
白菜と豚こまの煮物
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、たっぷりの白菜と豚こま切れ肉を、とろとろに煮込むレシピをご紹介します。 白菜からたっぷりと ...