おからの梅和え

レシピ 野菜のおかず おから 梅干し かつお節 ごま いりごま 冷蔵5日 冷凍1か月 ねかせておいしい 和風

おからの梅和え

冷蔵5日/冷凍1か月


おからの梅和え

今日は、おからを梅味でいただくレシピをご紹介します。

おからは味が入りにくくモソモソとなりがちですので、たっぷりのだし汁で炊き、しっかりと旨味と水分を加えてから作ります。

梅肉を惜しみなく使い、あっさり、さっぱりといただきます。食欲のない時でも、口当たりよく箸が進みます。よく冷やしてお召し上がりくださいませ。

レシピについて

おからをたっぷりのだし汁で水分が飛ぶまで煮て、粗熱が取れたら調味料と和えます。

スポンサーリンク

材料

4人分

  • おからパウダー 80g
  • (または)生おから(※1) 400g
  • だし汁 700ml(生おからの場合は400ml)
  • (または)水700ml+顆粒和風だしの素 小さじ1+2/3(生おからの場合は400ml+顆粒和風だしの素 小さじ1)
  • 酒 大さじ1
  • ■合わせ調味料
  • 梅肉(※2) 大さじ2+1/2(梅干し大5個分)
  • かつお節 小袋2袋(2.5~3g×2)
  • いりごま 大さじ2
  • しょうゆ 小さじ1/2

(※1)生おからを使う場合は、フライパンで油をひかずに乾煎りしておきます。中火にかけ、鍋肌から木ベラでかき混ぜるように、7~8分間ほど、焦がさないように加熱します。おからが、ぱらぱら、さらさらの状態になり、おからを手で触ってみて、熱さを感じる程度になったら、火から下ろします。
(※2)梅干しを使う場合、粗くほぐす程度が、梅の実が残って、よりおいしく仕上がります。また、漬梅の場合、梅干しの代わりに、同量の赤しそを刻んで使っても構いません。

8人分

  • おからパウダー 160g
  • (または)生おから※ 800g
  • だし汁 1400ml(生おからの場合は800ml)
  • (または)水1400ml+顆粒和風だしの素 小さじ3+1/3(生おからの場合は800ml+顆粒和風だしの素 小さじ2)
  • 酒 大さじ2
  • ■合わせ調味料
  • 梅肉 大さじ5(梅干し大10個分)
  • かつお節 10g(小袋なら4袋(2.5~3g×4))
  • いりごま 大さじ2
  • しょうゆ 小さじ1

(※1)生おからを使う場合は、フライパンで油をひかずに乾煎りしておきます。中火にかけ、鍋肌から木ベラでかき混ぜるように、7~8分間ほど、焦がさないように加熱します。おからが、ぱらぱら、さらさらの状態になり、おからを手で触ってみて、熱さを感じる程度になったら、火から下ろします。
(※2)梅干しを使う場合、粗くほぐす程度が、梅の実が残って、よりおいしく仕上がります。また、漬梅の場合、梅干しの代わりに、同量の赤しそを刻んで使っても構いません。

作り方

step
1
フライパンか鍋に、おからパウダー、だし汁、酒を入れて、全体を混ぜ、強めの中火にかけます。


入れて
全体を混ぜ

step
2
分離したようになり、水気がふつふつとしてきたら、弱めの中火にし、時々練るようにしながら全体を8~9分ほど加熱して、もったりとなるまで水分を飛ばします。

ずっとかき混ぜ続ける必要はありません。時々かきまぜる程度で良いです。途中、泡立ちがはねるようなら、ふたをするとよいです。

水分を飛ばします
水分を飛ばします
水分を飛ばします
水分を飛ばします

step
3
火を止め、合わせ調味料の材料をすべて加え、全体をよく混ぜ合わせます。

熱いうちに行っても、粗熱が取れてからでも、どちらでも構いません。
味見をして、もし薄いと感じた場合は、梅肉で調整しましょう。よく冷やしてからいただきますので、心持ち少しだけ濃いめの味に仕上げると、味が決まりやすいです。

合わせ調味料
合わせ調味料
全体を和えます

step
4
粗熱が取れたら、冷蔵庫で2時間以上しっかりと冷やします。

冷やす際は、充分に消毒した保存容器に保存してから冷やしましょう。

保存します。

スポンサーリンク

作り置きのコツ・ポイント

  • 味見をして、もし薄い場合は、梅肉で調整しましょう。よく冷やしてからいただきますので、心持ち少しだけ濃いめの味に仕上げると、味が決まりやすいです。
  • 冷やす際は、充分に消毒した保存容器に保存してから冷やしましょう。

アレンジのヒント

  • 一緒に和えておいしい具材:枝豆(ゆで)/きゅうり(薄切り)/オクラ(ゆで)/お好みのさや豆(ゆで)/はんぺん/ちくわ
  • いただく際にかけておいしい具材:青ねぎ小口切り/刻み海苔
  • マヨネーズで和えても。少し薄めの味に仕上げるか、薄切りきゅうりを加えて和えるとバランスがよいです。

梅干しの漬け方はこちら


梅干し
梅干しの作り方

今回は、梅干しの作り方をご紹介します。 2015年は東京で初めての夏を迎えたこともあり、東京の自宅でいただくための梅干し ...

続きを見る

おすすめ食材、ツール


おからパウダーは近所のスーパーで安価手軽に入手できるこちらのお品を使っています。リンク先は非常に高いですので、スーパーで安くお求めくださいませ。通販で良いお品は探し中です。


S&Bさんから、梅肉と塩だけの練り梅が出ています。混ざり物がないので、とてもおいしく、手軽で使いやすいです。
梅干し特有の紅い色はありませんので、とりあえず使いたい場合や梅の色を出したくない場合はこれを使い、梅の色を活かしたい場合は漬梅を使用しています。

おからのレシピはこちらもどうぞ


おからと野菜の味噌マヨサラダ
おからと野菜の味噌マヨサラダ

2021/6/29

今日は、おからとたっぷりの野菜を使った、サラダのレシピをご紹介します。 おからがベースのサラダですので、食物繊維とたんぱ ...

おからの煮物
おからの煮物

2022/11/24

今日は、おからの煮物のレシピをご紹介します。 ノンオイルで、しっとりと仕上げる、具だくさんのおからの煮物です。だしを濃い ...

たっぷりコーンとおからのツナサラダ
たっぷりコーンとおからのツナサラダ

2019/9/16

今日は、たっぷりのコーンとおからを使ったサラダのレシピをご紹介します。 おからは味が入りにくくモソモソとなりがちですので ...

おからの梅和え
おからの梅和え

2019/8/19

今日は、おからを梅味でいただくレシピをご紹介します。 おからは味が入りにくくモソモソとなりがちですので、たっぷりのだし汁 ...

おからの塩昆布ツナサラダ
おからの塩昆布ツナサラダ

2022/12/17

今日は、おからを使ったサラダのレシピをご紹介します。 おからは味が入りにくくモソモソとなりがちですので、しっかりと旨味と ...


もっと見る