冷蔵4日
今日は、塩昆布を使って作る、なすの浅漬けのレシピをご紹介します。
このレシピは、火を使いません。切ったなすを塩もみし、塩昆布と一緒に漬けます。昆布を使うよりも、味が決まりやすく短時間で作ることができます。
酢を使っていませんので、酸味のある漬物が苦手な方でも食べやすい味付けです。
そのままはもちろん、お好みでかつお節やいりごま、大葉、しょうがなどの薬味をたっぷりと添えたり、ごま油やラー油を垂らして居酒屋風の一品としてもお召し上がりいただけます。
レシピについて
切ったなすを塩もみし、水気を絞ってから、塩昆布を加えます。
スポンサーリンク
材料
4人分
- なす 400~450g程度(4~5個目安、長なすなら2~3本)
- 塩 小さじ1
- 塩昆布 大さじ2(10g)
- (お好みで)輪切り唐辛子 1本分(小さじ1)
8人分
- なす 800~900g程度(10個目安、長なすなら4~6本)
- 塩 小さじ2
- 塩昆布 大さじ4(20g)
- (お好みで)輪切り唐辛子 2本分(小さじ2)
作り方
step
1なすはガクを取り除き、よく洗い、キッチンペーパーや乾いた清潔な布巾で、水気をよく拭き取ります。
鉛筆を削るように、斜めに包丁を入れると、無駄なく使えます。
ガクを取り除いたあとは、きれいに洗い、トゲを残さないようにしましょう。
このレシピは、加熱する工程がありません。水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
step
2縦半分に切り、斜めに7mm幅(人差し指の半分の幅目安)に切ります。
なすは切ったらすぐに水につけて10分ほど置いてアクを抜くと良いですが、切ってすぐに使うときは水にさらさなくても構いません。もし水にさらした場合は、なすの水気を拭き取ってから次の手順に進みましょう。
step
3丈夫な袋に、なすと塩を入れます。空気抜きとして、袋の口は1/4ほど開けておき、袋の上から、体重をかけるようにして、全体をよくもみ込みます。
袋がない場合は、大きめのボウルを使っても構いません。また、8人分を作る際は、袋を2枚使って4人分ずつ2セットにするか、大きめ(5リットル前後)の鍋を使うと良いです。それらの場合、使い捨て手袋をはめて調理すると、衛生的に安心です。
全体を振って塩を行き渡らせ、体重をかけながら容赦なくもみ込み、水分がたっぷりと出て、なすが3分の1くらいのかさになるくらいまで、もみます。
step
4袋を絞るようにして、出てきた水分を捨てます。
神経質になる必要はなく、水分は多少残っても構いません。なすは約93パーセントが水分です。全部絞ることは出来ません。
step
5塩昆布、お好みで唐辛子を加え、全体を振るようにしながら、もみます。
塩昆布は重さを量りながら加えると、確実に味が決まります。
この時も、空気抜きとして、袋の口は1/4ほど開けておき、時々底を真下からポンポンとたたくようにしながらもむと、全体がよく混ざります。
step
6保存の際は、
袋のまま保存しても構わないのですが、充分に消毒した保存容器に移し替えて保存することをおすすめします。理由は、保存中に漬け汁が漏れるなどの思わぬ事故を防ぐためです。また、保存容器のほうが、袋よりも取り出しやすいです。
出来立てでもおいしいですが、冷蔵庫でよく冷やすと、よりおいしくいただけます。
step
71時間後です。空気に触れた部分は褐色に変色しますが、問題ありません。なすに含まれるポリフェノール等の色です。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- なすを洗った後、余分な水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと水気を拭き取ってから調理しましょう。
- 塩昆布は重さを量りながら加えると、確実に味が決まります。
- 袋のまま保存しても構わないのですが、充分に消毒した保存容器に移し替えて保存することをおすすめします。理由は、保存中に漬け汁が漏れるなどの思わぬ事故を防ぐためです。また、保存容器のほうが、袋よりも取り出しやすいです。
- 出来立てでもおいしいですが、冷蔵庫でよく冷やすと、よりおいしくいただけます。
アレンジのヒント
- 一緒に漬けておいしい具材:きゅうり(薄切り)/しょうが(千切り)/みょうが/昆布(刻み、だし)/乾燥ちりめんじゃこ
- いただく際に添えても:かつお節/いりごま/大葉千切り/おろししょうが/オクラ(みじん切り)/しょうゆ/ごま油/ラー油
- 酢を加えて漬け込んでも。手順5、4人分小さじ2、8人分小さじ4目安です。
- お茶漬けの具材にも。このとき、冷たいお茶と冷やご飯でも。
- 冷奴に乗せても。
おすすめ食材、ツール
私のお気に入り、赤穂の天塩です。以前、スーパーで特価していたのでたまたま購入し、おにぎりや焼き魚に使ってみると、後味で甘み・旨味があり、それ以来ファンになり、あらゆる料理に使っています。特に、味付けがシンプルな料理に使う際には、とても頼りになります。
塩昆布は業務用がコストパフォーマンス良しです。ジップロックに移し替えて使っています。このお品は少し昆布が細かいのか、食材となじみやすいので気に入っています。
塩昆布を使った浅漬けのレシピはこちら
-
-
【野菜ひとつ】塩昆布でセロリの浅漬け
冷蔵5日 今日は、塩昆布を使って作る、セロリの浅漬けのレシピをご紹介します。 セロリ独特の強い香りは、旨味と組み合わせる ...
続きを見る
-
-
【野菜ひとつ】塩昆布で大根の浅漬け
冷蔵1週間 今日は、塩昆布を使って作る、大根の浅漬けのレシピをご紹介します。 薄くスライスした大根に、塩昆布の旨味を加え ...
続きを見る
-
-
【野菜ひとつ】塩昆布できゅうりの浅漬け
冷蔵5日 今日は、塩昆布を使って作る、きゅうりの浅漬けのレシピをご紹介します。 ノンオイルで、すっきり、さっぱりとした味 ...
続きを見る
-
-
【野菜ひとつ】塩昆布で青梗菜の浅漬け
冷蔵5日 今日は、塩昆布を使って作る、青梗菜の浅漬けのレシピをご紹介します。 このレシピは、火を使いません。ざくざく切っ ...
続きを見る
-
-
【野菜ひとつ】塩昆布でなすの浅漬け
冷蔵4日 今日は、塩昆布を使って作る、なすの浅漬けのレシピをご紹介します。 このレシピは、火を使いません。切ったなすを塩 ...
続きを見る
-
-
【野菜ひとつ】塩昆布でレタスの浅漬け
冷蔵5日 今日は、塩昆布を使って作る、レタスの浅漬けのレシピをご紹介します。 このレシピは、火も包丁も使いません。ちぎっ ...
続きを見る
-
-
【野菜ひとつ】塩昆布で小松菜の浅漬け
冷蔵5日 今日は、塩昆布を使って作る、小松菜の浅漬けのレシピをご紹介します。 このレシピは、火を使いません。ざくざく切っ ...
続きを見る
-
-
【野菜ひとつ】塩昆布で白菜の浅漬け
冷蔵4日 今日は、塩昆布を使って作る、白菜の浅漬けのレシピをご紹介します。 ザク切りにした白菜に塩をしてしばらく置いてか ...
続きを見る
なすのレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】なすの梅おかか煮
2022/9/14
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、なすのレシピをご紹介します。 なすに梅の風味とかつお節の旨味をじんわりとしみ込ませた、ノン ...
-
-
【野菜ひとつ】なすの揚げない揚げびたし
2022/8/25
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、なすのレシピをご紹介します。 とろけるような食感のなすに、甘辛だし汁がじゅわっとしみ込んだ ...
-
-
【野菜ひとつ】なすの冷凍漬け
2022/8/26
冷蔵4日(解凍後)/冷凍3週間 今日は、なすを冷凍して作るレシピをご紹介します。 なすを生のままスライスして、塩、昆布だ ...
-
-
【野菜ひとつ】なすの照り焼き
2022/8/14
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、なすの照り焼きのレシピをご紹介します。 とろとろに焼いたなすに、食欲が進む甘辛照り焼き味が ...
-
-
【野菜ひとつ】なすのマリネサラダ
2022/8/3
冷蔵4日 今日は、なすのマリネのレシピをご紹介します。 なすを生のままスライスして作るマリネです。ほんのりフルーティー、 ...