今日は、なすを使ったレシピのご紹介です。
味噌とチーズはとても相性が良いです。
こんがりと焼いたなすに、この旨味をじゅわっとしみ込ませて、とろとろに仕上げます。
田楽みそや、煮びたしとも違う味わい、ぜひ、お試しくださいませ。
スポンサーリンク
レシピについて
ほとんどほったらかしでできます。
乱切りにしたなすを炒め、あわせておいた調味料で、最後に一気に味付けします。
材料
4人分 |
---|
なす 5個(長なすなら3本) |
サラダ油 大さじ1 |
■合わせ調味料 |
みそ 大さじ1 |
酒 大さじ1 |
みりん 大さじ1 |
粉チーズ 大さじ1 |
砂糖 小さじ1 |
8人分 |
---|
なす 10個(長なすなら6本) |
サラダ油 大さじ2 |
■合わせ調味料 |
みそ 大さじ2 |
酒 大さじ2 |
みりん 大さじ2 |
粉チーズ 大さじ2 |
砂糖 小さじ2 |
具材 | 4人分 | 8人分 |
---|---|---|
なす | 5個(長なすなら3本) | 10個(長なすなら6本) |
サラダ油 | 大さじ1 | 大さじ2 |
■合わせ調味料 | ||
みそ | 大さじ1 | 大さじ2 |
酒 | 大さじ1 | 大さじ2 |
みりん | 大さじ1 | 大さじ2 |
粉チーズ | 大さじ1 | 大さじ2 |
砂糖 | 小さじ1 | 小さじ2 |
作り方
1 | ![]() へたの部分は包丁を斜めに入れて、鉛筆を削るように切り落としていきます。 |
2 | ![]() なすを回しながら、端からどんどん切っていきます。大きさは、3cm程度=親指と人差し指で「OK」を作った中に入る程度が目安です。でも、なすは焼くと縮みますので、多少大きくても構いませんよ。 切ったなすは、ころんころん転がって、だんだんと作業のじゃまになっていきますので、フライパンに入れていきましょう。火はまだつけなくて構いません。 |
3 | ![]() |
4 | ![]() |
5 | ![]() かき混ぜず、そのまま放置していると、2分くらいで、「ジューッ……」っという、揚げ物っぽい音がしてきます。 「ジューッ……」という音がしてから、そのまま4~5分ほど放置します。 |
6 | ![]() みそをしっかりと溶かしましょう。粉チーズは分離して構いません。 |
7 | ![]() なすが焼け、ところどころにこんがりとした焦げ目が付いたら、 |
8 | ![]() |
8 | ![]() |

- なすにサラダ油をしっかり全体に絡めてから、弱火でじっくりと火を通すと、失敗なく、おいしく仕上がります。調味料を入れるまでは、できるだけほったらかして、かき混ぜるのも2回程度にするのがよいです。
- 保存する際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫に入れましょう。

- 具材を足してもおいしいです。ピーマン/ししとう/長ねぎ/豚こま切れ肉が合います。具材100g追加ごとに、みそ・酒・みりん・粉チーズ各小さじ1、砂糖小さじ1/3ずつ追加するとよいです。
- 耐熱皿に入れて溶けるチーズを混ぜ込み、オーブンで焼いてもおいしいです。冷蔵保存していたものを使う場合は、レンジで少し(600W20~30秒程度)温めてから調理すると良いです。

愛用品です。みそに差して、くるっと回して抜き取るだけで、簡単に軽量ができます。計量は2つあり、大さじ1、大さじ2を確実に計ることができ、そのまま溶くことが出来るので、とても便利です。
みそだけでなく、練りごまやコチジャンなどの粘性の強い調味料を計る際や、合わせ調味料を混ぜる際にも大活躍しています。
こちらは、愛用品のゴムべらです。スケッパーの刃先のような薄さ、弾力性としなやかさがあり、また、耐熱温度が200℃なので、木ベラ代わりに炒め・かき混ぜに使え、また、こびりつきがちな調味料も、熱いうちに根こそぎ残らずいただくことができる、素晴らしい逸品です。
お菓子作りの際にも大活躍します。ケーキの種や溶かしたチョコレートなどは、本当に一切ボウルに残りません。
単身赴任の際、子供たちの強いリクエストにより、関西の家に置いてきたのですが、色々と不便だっため、東京でも購入し、とても便利に使っています。