冷蔵4日/冷凍1か月

今日は、もやしをたっぷりいただくスープのレシピをご紹介します。
コクたっぷりの中華風スープです。冷蔵庫にある調味料と材料でできる配合でのご紹介です。
お好みで色々な野菜や中華麺、春雨などを加えてもおいしくいただけます。また、肉類や魚介類を加えて鍋料理としても活用できます。
レシピについて
豚こま切れ肉を炒めて、もやし、長ねぎ、スープ材料を加えて、沸騰したらひと煮立ちさせて完成です。
もやしのひげ根は取るにこしたことないですが、取らなくても臭みが気にならない方法をご説明します。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 大豆もやし または 緑豆もやし 2袋(400g)
- 豚こま切れ肉 200g
- 長ねぎ 1本(130~200g×1本)
- ごま油 大さじ1(15ml)
- ■合わせ調味料
- 水 800ml(4カップ)
- 鶏ガラスープの素 大さじ1
- みそ 大さじ2
- にんにくすりおろし 小さじ1(1片分)
- すりごま 大さじ4
- 一味唐辛子 小さじ1/4
8人分
- 緑豆もやし または 大豆もやし 4袋(800g)
- 豚こま切れ肉 400g
- 長ねぎ 2本(130~200g×2本)
- ごま油 大さじ2(30ml)
- ■合わせ調味料
- 水 1600ml(8カップ)
- 鶏ガラスープの素 大さじ2
- みそ 大さじ4
- にんにくすりおろし 小さじ2(2片分)
- すりごま 大さじ8
- 一味唐辛子 小さじ1/2
作り方
もやしはひげ根を取るのがおいしく仕上がるコツですが、面倒な方(私とか)は、次のようにするとよいです。
たっぷりの水に浸して洗い、ざるに上げる際は、すくうようにして上げると、クセがだいぶ抑えられます。また、水からゆでることで、シャキッと仕上がります。順を追ってご説明します。
step
1もやしを洗います。もやしは、たっぷりの水につけて洗い、

step
2すくうようにして、ざるにあげます。
汚れや臭みの部分は、ボウルの中に残ります。
step
3長ねぎは、斜めに7mm幅(人差し指の半分の幅目安)×4~5cm長さ(指3本分の幅目安)に切ります。
多少太めになっても構いません。
step
4フライパンにごま油を薄くひき、豚こま切れ肉をほぐし入れ、


step
5中火にかけます。1~2分ほどすると、「ジューッ……」という音がしてきますので、そのまま4~5分ほどほったらかしにします。
豚肉を炒めることで、スープの味にコクと旨味を入れます。
写真のように、表面が白っぽくなるまで放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなります。洗い物でもしておきましょう。
step
6表面が白っぽくなり、フライパンに面している側に焼き色が付いたら、全体をほぐすように、ひっくり返します。
くっついている部分は、ヘラで切るか、箸でほぐすと良いですが、この後の手順でほぐれていきますので、あまり神経質になる必要はありません。
step
7いったん火を止め、手順2のもやし、手順3の長ねぎ、合わせ調味料の材料をすべて加え、全体になじませます。
具材、合わせ調味料は、どのような順番で加えても構いません。
もやしは水からゆでることで、シャキシャキの歯ざわりでいただくことができます。
みそはできるだけダマにならないよう、よく溶きましょう。
step
8ふたをして、強火にかけます。
step
9沸騰し、充分に蒸気が立ったら弱火にして、ヘラで底から上下を返し、かき混ぜながら1分ほど加熱します。
味をみて、薄いようなら、みそで整えます。小さじ1/2程度から溶き入れて、全体をかき混ぜてなじませてから、味をみて調整しましょう。
step
10保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
スープですので、汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。水で冷やして10~15分ほど置いておくと、粗熱が取れます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 豚肉を炒めることで、スープの味にコクと旨味を入れます。
- もやしは水からゆでることで、シャキシャキの歯ざわりでいただくことができます。
- 最後に味をみて、薄いようなら塩(分量外)で整えます。塩はほんの少量でとても味が濃くなりますので、少々(親指と人差し指でつまんだ量:小さじ1/8~1/6目安)を振り入れて、全体をかき混ぜてなじませてから、味をみて調整しましょう。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
- スープですので、汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。
アレンジのヒント
- 一緒に和えておいしい具材:お好みのきのこ類/白菜/キャベツ/青梗菜/緑豆春雨/お好みの魚介類
- いただく際にトッピングしておいしい具材:青ねぎ小口切り/いりごま(黒)
- 中華麺を入れても。
おすすめ食材、ツール
最近ごま油は、こちらのお品を使っています。濃いんです。とにかく濃い。少量でごまの芳醇な香りがふわぁぁああっとなります。炒めもの、ラーメン、スープ、納豆、サラダ、おひたし、冷奴、全部幸せになります。
にんにくすりおろしは、これを使っています。普段使いにスプーンで簡単に計量することができて便利な、使いごたえのある1kgです。amazon定期おトク便購入です。
ユウキの無添加鶏がらスープの素は、顆粒タイプでサッと調味料や具材に溶けて馴染むので、とても使いやすく、クセがなく素材の味が引き立ち、旨味とコクが出ますので重宝しています。ガラス瓶ではなくプラスチックの容器ですので、軽く扱いやすい商品です。
私はこちらの700g袋入りをamazon定期おトク便で購入し、上記の容器に詰め替えて使っています。詰め替えた残りは冷凍庫に保存しています。
スープ・汁物のレシピはこちらもどうぞ
-
-
もやしときくらげのスープ
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、もやしときくらげを使ったスープのレシピをご紹介します。 食物繊維がたっぷりと摂れる、ヘルシ ...
-
-
キャベツと豚こまの香味スープ
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、キャベツと豚こま切れ肉を、たっぷりの香味野菜と煮込んで作るスープのレシピをご紹介します。 ...
-
-
手羽先とキャベツの中華風スープ
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、手羽先とキャベツを使った中華風スープのレシピをご紹介します。 手羽先の旨味が溶け込んだ、具 ...
-
-
白菜と厚揚げの具だくさんスープ
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、白菜をたっぷりいただくスープのレシピをご紹介します。 あっさりやさしい和風スープです。ざく ...
-
-
もやしと豚こまのピリ辛ごまみそスープ
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、もやしをたっぷりいただくスープのレシピをご紹介します。 コクたっぷりの中華風スープです。冷 ...