冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、たけのこと豚ひき肉を使ったレシピをご紹介します。
たけのこの歯ごたえに、ピリッと辛い豚肉の旨味が絡みます。ご飯にもお酒にもよく合います。
手早くできるメインおかずのレシピとしても、活用いただけますと幸いです。
レシピについて
豚ひき肉を炒め、ゆでたけのこを加え、調味料で炒り煮にして出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- ゆでたけのこ 400~500g(大1個目安)
- 豚ひき肉 300g
- ごま油 小さじ2
- にんにくすりおろし 小さじ1(1片分)
- しょうがすりおろし 小さじ1(3~4cm角1/3片分)
- ■合わせ調味料
- みそ 大さじ2
- 酒 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- しょうゆ 大さじ1
- 豆板醤 小さじ1
- 片栗粉 小さじ2
8人分
- ゆでたけのこ 800g~1kg(大2個目安)
- 豚ひき肉 600g
- ごま油 小さじ4
- にんにくすりおろし 小さじ2(2片分)
- しょうがすりおろし 小さじ2(3~4cm角2/3片分)
- ■合わせ調味料
- みそ 大さじ4
- 酒 大さじ4
- 砂糖 大さじ2
- しょうゆ 大さじ2
- 豆板醤 小さじ2
- 片栗粉 小さじ4
作り方
step
1たけのこを切ります。横にして3等分にし、柔らかい穂先の円すい部分、真ん中の部分、硬い根元に分けます。
写真のような大ぶりのたけのこなら、4~5cm幅(指3本分の幅)を目安に端から切ると3等分になります。
小ぶりのたけのこの場合は、2等分で構いません。
この作業は、手順6でひき肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
たけのこを切ると、中から白い粉のようなものが出る場合があります。これは「チロシン」というアミノ酸の一種が結晶化したものですので、食べて問題ありません。
step
2穂先は半分に切ってから薄切りにします。


step
3真ん中、根元は2~3mmの厚さのいちょう切りにします。切り口を下にして置き、4等分もしくは8等分してから切っていくとよいです。
step
4合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。
みそがダマにならないよう、しっかりと溶きましょう。
この作業は、手順6でひき肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
step
5フライパンに、ごま油、にんにくすりおろし、しょうがすりおろしを広げ入れ、弱火にかけます。ふつふつとして、香りが出るまで熱します。
ずっとかき混ぜる必要はありません。広げ入れたら、さわらずそのまま放置しましょう。
step
6豚ひき肉をほぐし入れて炒めます。
ずっとほぐしている必要はありません。「ジューッ……」という音がするまで放置、周りの色が変わったら、ざっとかき混ぜて2~3分放置、ざっとかき混ぜて切るようにほぐす、平らになじませて放置、くらいで構いません。
step
7豚ひき肉の色がすべて変わり火が通ったら、たけのこをすべて加え、ざっと全体を混ぜ合わせて油を回し、


step
8手順4の合わせ調味料を加えて全体に絡め、全体を混ぜ合わせ、
合わせ調味料は、片栗粉が固まっている場合がありますので、必ず再度混ぜ合わせてから加えましょう。
step
9ふたをして、充分に蒸気が出るまで3分ほど蒸し焼きにします。


step
10ふたをはずし、全体をざっとかき混ぜて、水分を飛ばします。
step
11保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- たけのこを切ると、中から白い粉のようなものが出る場合があります。これは「チロシン」というアミノ酸の一種が結晶化したものですので、食べて問題ありません。
- たけのこを薄切りにする際、たくさん重ねて切ると、ズルッとすべって危険ですので、2枚程度までにしましょう。
- 豚ひき肉を炒める際には、ずっとほぐしている必要はありません。「ジューッ……」という音がするまで放置、周りの色が変わったら、ざっとかき混ぜて2~3分放置、ざっとかき混ぜて切るようにほぐす、平らになじませて放置、くらいで構いません。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:ピーマン/きくらげ/しいたけ/炒り卵
- いただく際、彩りに青ねぎの小口切りを散らしても。
おすすめ食材、ツール
ユウキの四川豆板醤は、辛味がシャープで、コクがあり、炒め物、鍋料理、漬物など、とても使いやすく、美味しく仕上がります。大さじが入る500gサイズです。
料理酒はタカラ「料理のための清酒」を愛用、1.8リットルパックで購入しています。塩分が含まれていないこと、また、飲むお酒では抑えられている雑味の中に含まれている、調理には有効な旨味成分を引き出すよう、独自の酵母で造られた清酒ですので、味のバランスが崩れず、ふんわり、まろやかに仕上がります。
料理に使う酒は、ぜひ、アルコール入り、食塩無添加の酒を使いましょう。
酒は、材料の臭みを消したり、材料を柔らかくしたり、さっぱりとした甘味を付けたり、野菜の煮物にコクを付けたりと、その役割はとても大きいです。
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
愛用品のゴムべらです。スケッパーの刃先のような薄さ、弾力性としなやかさがあり、また、耐熱温度が200℃なので、木ベラ代わりに炒め・かき混ぜに使え、また、こびりつきがちな調味料も、熱いうちに根こそぎ残らずいただくことができる、素晴らしい逸品です。
たけのこのレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】たけのこの煮物
2022/5/4
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、たけのこのレシピをご紹介します。 かつお節をたっぷりと使い、出汁をきかせた上品な薄味で、旬 ...
-
-
たけのこと鶏もも肉の煮物
2022/4/28
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、たけのこと鶏もも肉のレシピをご紹介します。 たけのこに鶏肉の旨味がたっぷりとしみ込んだ、ほ ...
-
-
【野菜ひとつ】たけのこの醤油バター
2022/1/4
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、たけのこのレシピをご紹介します。 たけのこに、じゅわっと醤油バターを絡めた、香ばしく歯ごた ...
-
-
若竹煮
2021/4/13
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、若竹煮のレシピをご紹介します。 酒をたっぷりと注いで、砂糖は使わず、上品でやさしい甘味を付 ...
-
-
【野菜ひとつ】たけのこのゆで方
2021/4/13
冷蔵1週間/冷凍1か月 今日は、たけのこのゆで方、アク抜きの方法をご紹介します。 生のたけのこをゆでていただくと、たけの ...