今回は、ミネラルたっぷりの酢の物のレシピをご紹介します。
酢の物を一品作り置きしておくと、とても便利です。
もうあと一品という時、疲れ気味で食欲のない時、食べ過ぎ飲み過ぎの翌日など、すぐにあっさりいただくことができます。
このレシピは、しょうがを加えていますので、とてもさわやかな口当たりです。
ストックしている乾物があれば、すぐに作れますよ。
また、酢の物は、減塩にも役立ちます。
酸味があるおかげで、薄味でもおいしくいただくことができますよ。
スポンサーリンク
レシピについて
オリジナルのレシピです。
ありそうでなかったので、起こしました。
そのうちクックパッドにも上げておこうと思います。
材料
【4人分】
春雨 40g
乾燥わかめ、めかぶなどの海藻 大さじ2
(または)糸昆布・刻み昆布 10g
きゅうり 1本
塩 ひとつまみ(親指・人さし指・中指の3本の指先でつまんだ量)
■合わせ調味料
酢 大さじ2
めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ2
しょうがすり下ろし 1/2かけ分(直径3~4cm)
■仕上げ
炒りごま(お好みで) 大さじ1
【8人分】
春雨 80g
乾燥わかめ、めかぶなどの海藻 大さじ4
(または)糸昆布・刻み昆布 20g
きゅうり 2本
塩 ひとつまみ(親指・人さし指・中指の3本の指先でつまんだ量)
■合わせ調味料
酢 大さじ3
めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ3
しょうがすり下ろし 1かけ分(直径5~6cm)
■仕上げ
炒りごま(お好みで) 大さじ2
具材 | 4人分 | 8人分 |
---|---|---|
春雨 | 40g | 80g |
乾燥わかめ、めかぶなどの海藻 | 大さじ2 | 大さじ4 |
(または)糸昆布・刻み昆布 | 10g | 20g |
きゅうり | 1本 | 2本 |
塩 | ひとつまみ(親指・人さし指・中指の3本の指先でつまんだ量) | ひとつまみ(親指・人さし指・中指の3本の指先でつまんだ量) |
■合わせ調味料 | ||
酢 | 大さじ2 | 大さじ3 |
めんつゆ(3倍濃縮) | 大さじ2 | 大さじ3 |
しょうがすり下ろし | 1/2かけ分(直径3~4cm) | 1かけ分(直径5~6cm) |
■仕上げ | ||
炒りごま(お好みで) | 大さじ1 | 大さじ2 |
作り方
1 | ![]() すぐに火が通りますので、固めにゆでてざるにあけ、余熱で仕上げるくらいが、調味料で和えて作り置きをしても、最後まで歯ごたえがおいしくいただけますよ。 |
2 | ![]() 水に放つことで、急冷し、めんを締めます。 写真は氷水ですが、氷水でなくても構いませんので、そうめんやそばなどを洗うように、流水で表面のぬめりをよく洗い落としましょう。 その後、ざるにあけておきます。 |
3 | ![]() 糸昆布・刻み昆布を使う場合は、水につけず、そのまま使います。 |
4 | ![]() この後、たっぷりの熱湯に塩少々を加えたものを用意し、戻したわかめを入れて、ざるにあけると、青野菜の色止めのような働きとなり、とてもきれいな色に仕上がります。少しお時間のある際など、ぜひお試しくださいませ。 |
5 | ![]() |
6 | ![]() |
7 | ![]() |
8 | ![]() ここで味見をします。もし薄いと感じるようでしたら、酢1:めんつゆ(3倍濃縮)1の割合で少しずつ加えて、お好みの加減にします。 |
9 | ![]() |

- それぞれの具材の水気は、よく切ってから調味料と和えましょう。
- 春雨は固めにゆでると、作り置きをしても歯ごたえが楽しめます。また、戻した後は、たっぷりの水に放ってめんを締め、表面のぬめりをよく洗い落とし、ぎゅっと絞って水気を切ってから、調味料と和えましょう。出来立てはもちろん、作り置いて日が経ってからも、美味しくいただけます。
- 春雨は、ばれいしょ澱粉が原料のものではなく、緑豆春雨をぜひおすすめします。酢の物と相性が良いだけではなく、作り置きの最後までコリコリした歯ごたえでいただくことができ、また、GI値が低い優秀な食材です。
- 酢としょうがが加わり、水気を加えず仕上げた日持ちするレシピですが、保存容器は充分に消毒してから使いましょう。

- いろいろな具材が合います。油揚げを焼いたもの、しらす、ゆでだこ、薄焼き卵がおいしかったです。この酢の物と、三杯酢を作り置きをしておき、お好みの具材を切り揃えたものを加え、味の加減をみながら、適宜、三杯酢を加えて和えていただくと、毎日いろいろなバリエーションでいただくことができます。しらすを加える際は、塩分が多いですので、調味料は控え目にしましょう。


最近は、こちらの緑豆春雨を使っています。9cmにカットされていますので、戻してからカットする必要もなく、使いやすいです。
小分けなく1kgそのままですので、好きな量を、計量しながら使っています。
1kg968円、関西に居た頃の100g70円いう破格値よりは高いですが、私のように毎週ガンガン使う場合、スーパーで買うよりは相当安価で、好みの量が使え、カットの手間も省けるので、愛用しています。
もろちん、とても美味しく、また、とても透明に仕上がるのも嬉しいです。上記写真は米酢1升パックとの比較です。
スライサーとして、和田商店さんの復刻版プロピーラーを愛用していたのですが、単身赴任で転居する際、好評のため元の家に置いてきたので、プロピーラーより価格が安く、これ1台で細いきゅうりなども薄切りに出来そうな、このスライサーを購入しました。結果、ほとんど力を入れなくても、薄くスライスが出来るので、とても気に入っています。
特にキャベツは、軽く前後に動かすだけで、とんかつ屋さんのようなふわふわシャキシャキの千切りが簡単に出来ますし、大根やかぶのような大きな食材まで、簡単に薄~くスライス出来ます。もちろん、きゅうりのような細い食材は簡単にスライスできます。使い方のコツは、力を入れ過ぎずに具材を前後に動かすことです。大は小を兼ねる、本当に買って良かった一品です。