冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、ちくわと水菜を使ったレシピをご紹介します。
ちくわはこんがりと焼いてから和えます。このひと手間で、風味がぐんと出ておいしくなるとともに、作り置きにもぴったりになります。
失敗のないめんつゆベースの味付けに、水菜と相性の良いしょうがと、たっぷりのごまで風味豊かに仕上げます。
レシピについて
焼いたちくわと、さっとゆでた水菜を和えて出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 水菜 1把(200g×1袋目安)
- ちくわ 4~5本(1パック目安/調理用焼き竹輪なら2本)
- ■合わせ調味料
- ごま油 小さじ2
- しょうゆ 小さじ2
- めんつゆ(3倍濃縮推奨) 小さじ1
- 砂糖 小さじ1/2
- しょうがすりおろし 1片分(3~4cm角/チューブなら大さじ1)
- すりごま 大さじ1
8人分
- 水菜 2把(200g×2袋目安)
- ちくわ 8~10本(2パック目安/調理用焼き竹輪なら4本)
- ■合わせ調味料
- ごま油 小さじ4
- しょうゆ 小さじ4
- めんつゆ(3倍濃縮推奨) 小さじ2
- 砂糖 小さじ1
- しょうがすりおろし 1片分(3~4cm角/チューブなら大さじ1)
- すりごま 大さじ2
作り方
step
1たっぷりのお湯を沸かし始めます。水菜1把で800ml程度目安です。

step
2ちくわはグリルまたはオーブントースターでこんがりと焼き、冷ましておきます。
写真は調理用焼き竹輪を使用しています。
step
3水菜は根元を切り落として、

step
4土などが付いていることがあるので、根元からたっぷりの水につけて、特に根元をよく洗います。

step
54~5cm程度の長さに切ります。指3本分の幅が目安です。

step
6お湯が充分に沸騰したことを確認し、火加減は強めの中火にし、

step
7水菜を一気に入れ、菜箸などで水菜全部をお湯につけます。


step
810秒ほどで、再度沸騰しようとしてきますので、
「グラッとくる」という状態です。
step
9ざるに取り、水に放ち、水を2~3回替えて冷まし、ざるに上げておきます。
水は氷水である必要はありません。
水につけておく時間は3分以内を目安にしましょう。それ以上つけると、栄養分も流れ出てしまいます。
step
10ボウルに、合わせ調味料の材料をよく混ぜ合わせます。

step
11手順2のちくわを、縦に4つ割り、4~5cm長さに切ります。
キッチンバサミを使うと、切りやすいです。調理用焼き竹輪、パック入り竹輪どちらも4つ割りで構いません。
step
12水菜の水分をぎゅっと絞り、
写真は撮影の都合から片手ですが、両手を使ってぎゅっと絞りましょう。
step
13手順10のボウルに、ほぐしながら入れ、手順11のちくわも入れ、全体をよくほぐしながら和えます。

step
14保存の際は、
充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。ボウルから容器に移す際、調味料が残る場合は、ゴムベラを使うと良いです。
作り置きのコツ・ポイント
- 水菜は根元に土などが付いていることがあるので、根元からたっぷりの水につけて、特に根元をよく洗います。
- 水菜を水につけておく時間は3分以内を目安にしましょう。それ以上つけると、栄養分も流れ出てしまいます。
- 水菜をよく絞ってから、よくほぐしながら和えましょう。
- 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- いただく際のトッピング例:かつお節/ちりめんじゃこ/きざみのり
- 千切りにしてさっとゆでたにんじんを加えてもおいしいです。
- 焼いたベーコンや豚薄切り肉で巻いて食べても。
おすすめ食材、ツール
愛用品のごますり器です。すりたての絶妙な粗すりごまが簡単にできます。
他社のごますり器と違うなと思う点は、1)粗さ調節機能が付いていること、2)セラミック刃、3)その刃は簡単に取り外せて目詰まりなくきれいに洗えること、です。ガラス製なので、静電気もなく、せっかくすったごまが出てこないといったこともありません。
愛用品のキッチンバサミです。皮やスジ付き、調理済みの肉、骨付きの魚、ヌルヌルのイカも、皮ごと滑ることなくスパッと切れます。カーブがあるので、まな板、バットやお皿に乗っているままの食材も切りやすく、また、野菜などはこれでスパスパ切っています。錆びないのも嬉しいですね。使い方のコツは、大きく刃を開いて一気に切ることです。面白いように切れます。紙を切ったり、刃先だけで切るのは不得意ですので、完全に調理用専用バサミとして使用しています。
水菜のレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】水菜の塩昆布和え
2021/9/29
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、水菜の和え物のレシピをご紹介します。 水菜をさっとゆでて、塩昆布とごま油で和えて完成、ご飯 ...
-
-
【野菜ひとつ】水菜のごまマヨ和え
2021/12/13
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、水菜の和え物のレシピをご紹介します。 たっぷりのすりごまを使った、しょうゆマヨネーズのまろ ...
-
-
【野菜ひとつ】水菜のごましょうが和え
2021/5/18
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、水菜の和え物のレシピをご紹介します。 ごまとしょうがの風味豊かに、シャキシャキの歯ざわりで ...
-
-
【野菜ひとつ】水菜の胡麻和え
2021/5/18
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、水菜の胡麻和えのレシピをご紹介します。 すりごま、しょうゆ、砂糖のシンプルな味付けです。 ...
-
-
【野菜ひとつ】水菜のおひたし
2021/5/18
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、水菜のおひたしのレシピをご紹介します。 水菜は火を通すことで、シャキシャキの歯ざわりが引き ...