冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、ししとうと乾燥ちりめんじゃこを使ったレシピをご紹介します。
ししとうと乾燥ちりめんじゃこを、さっと炒めて出来上がる、ご飯にもおつまみにもぴったりのおかずです。
乾燥ちりめんじゃこの旨味がたっぷり溶け込んだ煮汁で、ししとうを煮含ませた、苦旨味がクセになります。
スポンサーリンク
レシピについて
乾燥ちりめんじゃこを軽くあぶってから、ししとうを加えて煮ます。ノンオイルです。
材料
4人分
- ししとう 2パック(20本程度×2/正味50g×2/大ぶりのししとうなら、100g×1袋でもOKです)
- 乾燥ちりめんじゃこ 30g
- 水 100ml
- 酒 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- しょうゆ 小さじ4
- みりん 小さじ1
8人分
- ししとう 4パック(20本程度×4/正味50g×4/大ぶりのししとうなら、100g×2袋でもOKです)
- 乾燥ちりめんじゃこ 60g
- 水 150ml
- 酒 大さじ2
- 砂糖 小さじ2
- しょうゆ 大さじ2+小さじ2
- みりん 小さじ2
作り方
step
1ししとうはヘタを取り、
キッチンバサミを使うと、取りやすいです。
step
2破裂を防ぐため、竹串を突き刺して穴を開けるか、包丁で切れ目を入れます。

step
3フライパンに油をひかず、乾燥ちりめんじゃこを広げ、強めの中火にかけ、
乾燥ちりめんじゃこをあぶり、のちほど、煮始めに酒を加えることで、生臭さを取り除きます。
step
42~3分ほどあぶり、香りが立ってきたら、ししとうを入れ、

step
5弱めの中火にし、水、酒、砂糖を加え、ざっと混ぜ合わせて、
フライパンが大変熱くなっていますので、いったん火を弱めて進めましょう。火が強いままですと、水分が一瞬で飛んでしまい、煮るどころではありません。
step
6ふたをして1分ほど煮ます。
まず砂糖で煮ることで、ししとうに砂糖をしみ込ませ、ししとうから水分を出し、旨味を入れます。
step
7しょうゆ、みりんを加え、ざっと混ぜ合わせ、


step
82~3分ほど、水分がほとんどなくなるまで煮ます。


step
9保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
作り置きのコツ・ポイント
- 乾燥ちりめんじゃこは、しっかりあぶりましょう。生臭さを飛ばします。
- 乾燥ちりめんじゃこをあぶったあとは、フライパンが大変熱くなっていますので、いったん火を弱めて進めましょう。火が強いままですと、水分が一瞬で飛んでしまい、煮るどころではありません。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- ピーマンでもおいしくいただけます。
- 砕いたナッツを加えてもおいしいです。ちりめんじゃこと一緒にあぶります。
- お茶漬けの具材にもどうぞ。
おすすめ食材、ツール
愛用品のキッチンバサミです。皮やスジ付き、調理済みの肉、骨付きの魚、ヌルヌルのイカも、皮ごと滑ることなくスパッと切れます。カーブがあるので、まな板、バットやお皿に乗っているままの食材も切りやすく、また、野菜などはこれでスパスパ切っています。錆びないのも嬉しいですね。使い方のコツは、大きく刃を開いて一気に切ることです。面白いように切れます。紙を切ったり、刃先だけで切るのは不得意ですので、完全に調理用専用バサミとして使用しています。
愛用品のゴムべらです。スケッパーの刃先のような薄さ、弾力性としなやかさがあり、また、耐熱温度が200℃なので、木ベラ代わりに炒め・かき混ぜに使え、また、こびりつきがちな調味料も、熱いうちに根こそぎ残らずいただくことができる、素晴らしい逸品です。
ししとうのレシピはこちらもどうぞ
-
-
ししとうとじゃこのさっと煮
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ししとうと乾燥ちりめんじゃこを使ったレシピをご紹介します。 ししとうと乾燥ちりめんじゃこを ...
-
-
ししとうと鶏肉のハニーマスタード
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ししとうと鶏もも肉を使ったレシピをご紹介します。 ししとうと鶏もも肉をハニーマスタード味で ...
-
-
ししとうとパプリカのきんぴら
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ししとうとパプリカを使ったレシピをご紹介します。 ししとうとパプリカを使った、さっとできる ...
-
-
くせになる ししとうの香味まみれ
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ししとうのレシピをご紹介します。 ししとうを、ごま油、にんにく、しょうが、長ねぎのたっぷり ...
-
-
真夏の酒の肴「ししとうの焼きびたし」甘長唐辛子、万願寺唐辛子でもぜひどうぞ
冷蔵5日 夏になると、ツヤッツヤで緑色の濃い野菜がたくさん出回りますね。 その中でも今回は、おいしく作り置きの利く、しし ...