冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、ニラを使ったレシピをご紹介します。
かまぼこと一緒に和えることで、少ない調味料でも、しっかりと味が付き、たんぱく質も摂れる和え物が、簡単に出来上がります。
にんにくやねぎといった、ニラと相性の良い香味野菜は、今回はあえて外し、かまぼこの淡白な旨味と、ほろ苦いニラの風味を合わせた、あっさりとした苦旨味に仕上げています。このため、ニラ料理にしては、かなりにおいが控えめですので、箸休めや、お弁当のおかずにも活用しやすい一品です。
レシピについて
切ったニラとかまぼこをさっとゆでて、調味料で和えます。
スポンサーリンク
材料
4人分
- ニラ 2束(100g目安×2)
- かまぼこ 1本(130~160g目安×1)
- ■合わせ調味料
- ごま油 小さじ2
- しょうゆ 小さじ1+1/2
- 砂糖 小さじ1/2
- (お好みで)一味唐辛子 小さじ1/4(辛い味がお好みの方は、ぜひ小さじ1/2~で)
8人分
- ニラ 4束(100g目安×4)
- かまぼこ 2本(130~160g目安×2)
- ■合わせ調味料
- ごま油 小さじ4
- しょうゆ 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- (お好みで)一味唐辛子 小さじ1/2(辛い味がお好みの方は、ぜひ小さじ1~で)
作り方
step
1たっぷりのお湯を沸かし始めます。4人分で2リットル程度、8人分で4リットル程度目安です。
step
2ニラは4~5cm長さ(指3本分の幅目安)に切ります。
step
3かまぼこを板から外します。かまぼこは立てて置き、包丁のみね(刃の反対側の、背の部分)を、かまぼこと板の間に入れ、下ろします。
包丁の刃を使うと、よく切れることから、弾力性のあるかまぼこの身まで切れてしまい、板に残ることがあるため、みねを使います。
立てて外すのは、横置きよりも安定すること、包丁の刃渡りが短くても難なく外すことが出来るためです。
step
41cm幅(人差し指の2/3幅目安)に切り、寝かせてさらに1cm幅に切ります。




step
5お湯が充分に沸騰したことを確認できたら、火加減は強めの中火にし、

step
6手順4のかまぼこを入れます。

step
7かまぼこに火が通って浮いてきたら、手順2のニラを一気に入れ、菜箸で手早く全体を湯に浸し、5つ数えたら火を止め、



step
8ざるにあげて、できるだけ広げます。
ざるに上げたまま、余熱で火を通します。できれば、うちわなどであおいで、上下を時々返しながら粗熱を取るとよいです。ニラはすぐに火が通ること、水に浸すと水っぽい仕上がりになることから、あらかじめ切ってから、さっとゆでて、余熱で火を通します。
写真ではいきなり盆ざるにあげていますが、慣れていないと危ないです。柄付きのざるで全く構いません。また、盆ざるをお持ちの方も、慣れていない場合は、いったん柄付きのざるにあげてから、盆ざるに広げるとよいです。
このように、材料をゆでたあと、水に浸けず、すぐにざるにあげてそのまま冷ますことを、「おか上げ」といいます。水にさらすと水っぽい仕上がりになったり、風味が飛んでしまうような場合は、おか上げをします。
step
9ボウルに合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。
step
10手順8がさわれる程度まで冷めたら、水気をよく絞り、
写真は撮影の都合から片手ですが、両手でぎゅっと絞りましょう。
step
11手順9の合わせ調味料のボウルに入れ、よく混ぜ合わせて出来上がりです。
箸でほぐしながら、ボウルの底からヘラを入れて、全体をよく混ぜ合わせましょう。
step
12保存の際は、
保存の際は、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存します。
出来たてでもおいしいですが、冷蔵庫で30分以上落ち着かせると、より味がなじみ、さらにおいしくいただけます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- かまぼこを板から外す際、包丁の刃を使うと、よく切れることから、弾力性のあるかまぼこの身まで切れてしまい、板に残ることがあるため、みねを使います。
- ニラはすぐに火が通ること、水に浸すと水っぽい仕上がりになることから、あらかじめ切ってから、さっとゆでて、余熱で火を通します。
- 写真ではいきなり盆ざるにあげていますが、慣れていないと危ないです。柄付きのざるで全く構いません。また、盆ざるをお持ちの方も、慣れていない場合は、いったん柄付きのざるにあげてから、盆ざるに広げるとよいです。
- 保存の際は、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存します。
- 出来たてでもおいしいですが、冷蔵庫で30分以上落ち着かせると、より味がなじみ、さらにおいしくいただけます。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:えのきだけ/にんじん/わかめ/もやし・大豆もやし
- いただく際のトッピング例:いりごま/すりごま/もみのり/ラー油
- 卵で閉じて、ニラ玉としても。
- 卵、小麦粉、水を混ぜ合わせ、チヂミとしても。
- スープの具材としても。
おすすめ食材、ツール
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
ニラのレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】ニラのナムル
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、ニラの和え物のレシピをご紹介します。 さっとゆでたニラを、調味料で和える、シンプルなレシピ ...
-
-
ニラとかまぼこの韓国風和え
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ニラを使ったレシピをご紹介します。 かまぼこと一緒に和えることで、少ない調味料でも、しっか ...