冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、キャベツとひき肉を使ったレシピをご紹介します。
ひき肉と一緒にキャベツを蒸し煮にして、キャベツの甘味をたっぷりと引き出し、ひき肉の旨味をたっぷりとしみ込ませます。
ひき肉がポロポロこぼれにくく、食べやすい仕上がりにしていますので、お弁当のおかずにも詰めやすいです。
レシピについて
豚ひき肉を色が変わるまで炒め、ザク切りにしたキャベツと一緒に蒸し煮にし、調味料で味付けします。
スポンサーリンク
材料
4人分
- キャベツ 1/2個(巻きのゆるい春キャベツなら1個)
- 豚ひき肉 300g
- ごま油 小さじ2
- しょうがすりおろし 大さじ1(3~4cm角1片分)
- ■蒸し煮用調味料
- 水 100ml
- 酢 小さじ1
- 昆布だしの素 または 昆布茶 小さじ1
- ■味付け用調味料
- しょうゆ 大さじ3
- 砂糖 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 片栗粉 小さじ2
8人分
- キャベツ 1個(巻きのゆるい春キャベツなら2個)
- 豚ひき肉 600g
- ごま油 小さじ4
- しょうがすりおろし 大さじ2(5~6cm角1片分)
- ■蒸し煮用調味料
- 水 150ml
- 酢 小さじ2
- 昆布だしの素 または 昆布茶 小さじ2
- ■味付け用調味料
- しょうゆ 大さじ6
- 砂糖 大さじ2
- みりん 大さじ2
- 片栗粉 大さじ1
作り方
step
1キャベツの芯を取り除きます。キャベツの芯は、使用しません。芯の形に沿って、包丁の先で深く切れ目を入れると、うまくくり抜くことが出来ます。
キャベツを切るのは、手順6の豚ひき肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理のない程度に対応しましょう。
step
2芯に近い固い部分は、そぎ切りにしていただきます。包丁の刃を右側に寝かせるように当てて、手前に引くようにして切ります。
「そぎ切り」とは、厚みのある材料を、そぐように切って、厚みをそろえる切り方のことです。
今回のようなキャベツの芯に近い固い部分や、同様に白菜の芯に近い白い部分、また、鶏むね肉をカットする際は、ぜひ、この「そぎ切り」をおすすめします。
step
3ひと口大(3~4cm角目安)のザク切りにします。
キャベツ1/2個なら、たとえば縦4つ~6つに切ってから、90度回転させ、端から3~4cm幅に切っていくと、だいたい大きさのそろったひと口大になります。
step
4合わせ調味料の材料を混ぜ合わせておきます。
この作業は、手順6の豚ひき肉を炒めている間か、手順8のキャベツを蒸し煮にしている間に行うと効率が良いですが、無理のない程度に対応しましょう。
step
5フライパンか鍋に、ごま油、しょうがすりおろしを広げ入れ、弱火にかけます。ふつふつとして、香りが出るまで熱します。
8人分を作る際は、4リットル以上の大鍋を用意しましょう。
ずっとかき混ぜる必要はありません。広げ入れたら、さわらずそのまま放置しましょう。
step
6豚ひき肉をほぐし入れます。
ずっとほぐしている必要はありません。「ジューッ……」という音がするまで放置、周りの色が変わったら、ざっとかき混ぜて2~3分放置、ざっとかき混ぜて切るようにほぐす、平らになじませて放置、くらいで構いません。
step
7豚ひき肉の色が変わったら、手順3のキャベツの1/2量を入れて全体をかき混ぜて、ひき肉をキャベツになじませます。
いったん火を止めても構いません。
キャベツの芯に近い部分でキュッと固まっている部分は、よくほぐしておきましょう。固まったままですと、火の通りが悪くなります。
step
8残りのキャベツ、蒸し煮用調味料を加えて、ふたをして中火で蒸し煮にします。
酢を少し加えることでコクを出します。仕上がると酸味は飛びます。
じっくりと蒸し煮にすることで、キャベツの甘味と旨味を引き出します。
step
9充分に蒸気が立ったら、ヘラで底から上下を返し、再びふたをして、
硬めの火の通りがお好みの方は、ここで手順4の合わせ調味料を加え、仕上げに入っても構いません。ただし作り置きには不向きですので、作り置くのであれば、さらにしっかりと火を通しましょう。
step
10さらに2~3分ほど、再び蒸気が立つまで加熱したら、いったん火を止め、手順4の合わせ調味料を加え、全体を混ぜ合わせて、
合わせ調味料は、片栗粉が固まっている場合がありますので、必ず再度混ぜ合わせてから加えましょう。
合わせ調味料は焦げ付きやすいため、いったん火を止めてから加えましょう。
step
11再び中火にかけ、ふたをしないで、フライパンの底がヘラでなぞれるまで、1~2分ほど、しっかりと炒りつけます。
煮汁はほとんどありませんので、焦げ付きが気になる方は、弱火にして構いません。しっかりと調味料に火を通しましょう。
step
12保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 8人分を作る際は、4リットル以上の大鍋を用意するか、4人分ずつ2回に分けて蒸したほうが賢明です。
- キャベツの芯に近い部分でキュッと固まっている部分は、よくほぐしておきましょう。固まったままですと、火の通りが悪くなります。
- フライパンによっては、厚手のものなど、熱が行き渡るまで時間がかかることもありますが、「ジューッ……」という音がし始めてからは、蒸気が出るまでは早いです。くれぐれも焦って強火にして焦がす、ということはないようにしましょう。
- 合わせ調味料は、片栗粉が固まっている場合がありますので、必ず再度混ぜ合わせてから加えましょう。
- 合わせ調味料は焦げ付きやすいため、いったん火を止めてから加えましょう。
- 仕上げの際、煮汁はほとんどありませんので、焦げ付きが気になる方は、弱火にして構いません。しっかりと調味料に火を通しましょう。
- 保存容器は、充分に消毒してから使用しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:にんにく(薄切り、またはすりおろし)/輪切り唐辛子/にんじん
- 丼飯の具材としても。
- 卵とじ、オープンオムレツの具材としても。卵2個あたり1/2~1カップ目安を混ぜ合わせ、フライパンでゆっくりと焼きます。
おすすめ食材、ツール
昆布だしはこちらを愛用しています。たっぷり1kg、グルタミン酸の宝庫です。浅漬けやドレッシング、煮物など、和食から洋食、中華、韓国、エスニックまで、幅広く活躍します。
キャベツのレシピはこちらもどうぞ
-
-
キャベツと豚肉のピリ辛みそ炒め
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、たっぷりのキャベツと豚肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 ピリ辛みそ味がトロ ...
-
-
具だくさん豆乳シチュー
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、豆乳シチューのレシピをご紹介します。 乳製品、小麦粉不使用、ルウを使わずに作る具だくさんシ ...
-
-
具だくさんチキンクリームシチュー
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、クリームシチューのレシピをご紹介します。 ルウを使わずに作るシチューです。 たっぷりの具材 ...
-
-
キャベツとトマトの浅漬け風マリネサラダ
冷蔵5日 今日は、キャベツとトマトと玉ねぎを使ったレシピをご紹介します。 このレシピは、火を使いません。野菜の旨味がたっ ...
-
-
キャベツと鶏むね肉のオイスターソース炒め
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、たっぷりのキャベツと鶏むね肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 たっぷりのキャ ...