冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、厚揚げとひき肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。
厚揚げが甘じょっぱいボリュームおかずに大変身します。豚ひき肉を炒めて、切った厚揚げをバターしょうゆ味で煮込んで出来上がりです。
植物性&動物性たんぱく質をたっぷり摂ることができる、いくらでも食べられてご飯が進む味付けです。
そのままはもちろん、小松菜や青梗菜などお好みの野菜を加えたり、チーズを加えてグラタン風にしたりと、色々なアレンジ展開ができます。
レシピについて
豚挽き肉を炒め、切った厚揚げと調味料を加えて煮込んで出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 厚揚げ 4個(150g前後、8cm角前後×4)
- 豚ひき肉 300g
- 片栗粉 大さじ2
- サラダ油 小さじ1
- バター 30g
- ■合わせ調味料
- 水 100ml
- しょうゆ 大さじ3(45ml)
- 酒 大さじ2(30ml)
- みりん 大さじ2(30ml)
8人分
- 厚揚げ 8個(150g前後、8cm角前後×8)
- 豚ひき肉 600g
- 片栗粉 大さじ4
- サラダ油 小さじ2
- バター 60g
- ■合わせ調味料
- 水 200ml
- しょうゆ 大さじ6(90ml)
- 酒 大さじ4(60ml)
- みりん 大さじ4(60ml)
作り方
step
1合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。
この作業は、手順4で豚ひき肉を焼いている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
step
2厚揚げはキッチンペーパーでふき、縦半分に切ってから1.5cm厚さ(人指し指の幅目安)に切ります。
写真はあらかじめ縦半分に切れているものを使用しています。
この作業も、手順4で豚ひき肉を焼いている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
step
3フライパンにサラダ油を薄くひき、中火にかけます。

step
4フライパンをそのまま2分ほど熱したら豚ひき肉を広げ入れ、周りの色が変わるまで、そのままさわらずに4~5分ほど焼きます。
フライパンを充分に熱して温度を高くしてからひき肉を焼くことで、表面のたんぱく質を急激に固め、旨味を逃さず調理を進めます。
step
5片栗粉を加え、ヘラでひき肉を切るようにしながら、粉っぽさがなくなるまで、ひき肉とよく混ぜ合わせます。



step
6手順2の厚揚げを加え、全体をざっと混ぜて油を回し、


step
7手順1の合わせ調味料とバターを加えて、全体をなじませてふたをします。この時点でバターが溶けていなくても問題ありません。



step
8沸騰して蒸気が立ったら、ざっと全体を混ぜ合わせてバターを混ぜ込み、ふたをして2分ほど煮ます。
火加減はずっと中火のままです。
step
9全体を底からかき混ぜて、煮汁に少しとろみがついたようになり、つやが出たら出来上がりです。
一見たっぷりの煮汁でも、泡立ちがはっきりとして細かくなると、結構煮詰まっています。「まだ煮汁がたっぷりあるのでは」という状態でも構いませんので、ざっと全体を混ぜてみましょう。
step
10保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
補足:バターの有塩・無塩
バターは有塩推奨ですが、無塩バターでも構いません。また、無塩バターを使う際、塩を無理に入れる必要はありません。理由と、塩分の目安をご説明します。
有塩バターの塩分は、バター100gあたり約1.5g程度です。バター10gに換算すると、塩分は0.15gですので、このレシピでは、4人分バター30gで0.45g、8人分バター60gで0.9gです。
塩は小さじ1で6gですので、小さじに換算すると、4人分で小さじ1/13(なんやそれ)、8人分でようやく小さじ1/6(ひとつまみ:親指と人差し指と中指の3本でつまんだ量程度)です。
無塩バターを使う際、塩を無理に入れる必要はありません。このレシピの場合、味見をして、もし物足りないようなら、しょうゆ数滴で調整する程度で構いません。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- フライパンを充分に熱して温度を高くしてからひき肉を焼くことで、表面のたんぱく質を急激に固め、旨味を逃さず調理を進めます。
- 一見たっぷりの煮汁でも、泡立ちがはっきりとして細かくなると、結構煮詰まっています。「まだ煮汁がたっぷりあるのでは」という状態でも構いませんので、ざっと全体を混ぜてみましょう。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:小松菜/青梗菜/長ねぎ/お好みのきのこ類/じゃがいも/卵
- チーズを加えてグラタン風に:乗せるだけではなく、ぜひ、混ぜ込んで加熱しましょう。もちろんオーブンで焼いても良いですし、フライパンでひと煮立ちでもトロトロでおいしいです。
- パスタやご飯と合わせてワンプレートにしても。
おすすめ食材、ツール
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
みりんは、タカラの本みりんを愛用しています。スーパーで安価に入手できて、まろやかな甘味や照りが付くので、ずーっと使用しています。
料理酒はタカラ「料理のための清酒」を愛用、1.8リットルパックで購入しています。塩分が含まれていないこと、また、飲むお酒では抑えられている雑味の中に含まれている、調理には有効な旨味成分を引き出すよう、独自の酵母で造られた清酒ですので、味のバランスが崩れず、ふんわり、まろやかに仕上がります。
料理に使う酒は、ぜひ、アルコール入り、食塩無添加の酒を使いましょう。
酒は、材料の臭みを消したり、材料を柔らかくしたり、さっぱりとした甘味を付けたり、野菜の煮物にコクを付けたりと、その役割はとても大きいです。
厚揚げのレシピはこちらもどうぞ
-
-
厚揚げのめんつゆ煮
2023/9/26
今日は、厚揚げのレシピをご紹介します。 めんつゆで簡単に作る、じんわり甘辛味がしみ込んだ厚揚げの煮物です。 お好みで、大 ...
-
-
厚揚げの煮物
2023/9/26
今日は、厚揚げの煮物のレシピをご紹介します。 控えめの調味料で、ご飯に合う甘辛味に仕上げる、厚揚げの煮物です。 お好みで ...
-
-
厚揚げと玉ねぎの旨煮
2020/4/25
今日は、厚揚げと玉ねぎのやさしい煮物のレシピをご紹介します。 とろとろの玉ねぎの甘味と、厚揚げのじんわりとした旨味を活か ...
-
-
小松菜と厚揚げのあまから醤油炒め
2020/3/26
今日は、小松菜と厚揚げを使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 厚揚げに片栗粉をまぶして炒め、切った小松菜と調味料 ...
-
-
白菜と厚揚げの具だくさんスープ
2019/12/4
今日は、白菜をたっぷりいただくスープのレシピをご紹介します。 あっさりやさしい和風スープです。ざく切りにした白菜と豚肉、 ...