冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、厚揚げをスナック感覚の味付けでいただくレシピをご紹介します。
切った厚揚げをマヨネーズでじっくり炒め、コンソメベースで味付けします。
にんにく、黒こしょうでパンチのきいた照り焼きです。だしベースの厚揚げの味付けには飽きた、という方もぜひどうぞ。
レシピについて
切った厚揚げにマヨネーズを絡めて蒸し焼きにし、調味料を炒りつけて出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 厚揚げ※ 4個(150g前後、8cm角前後×4)
- マヨネーズ 大さじ3
- ■合わせ調味料
- 酒 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 顆粒コンソメ 小さじ2
- しょうゆ 小さじ1+1/2
- にんにくすりおろし 小さじ1(1片分)
- 粗挽き黒こしょう 小さじ1/2
※表面が硬くしっかりしたものを使用しましょう。ふわふわの絹揚げでは崩れてしまい、残念な何かができます。
8人分
- 厚揚げ※ 8個(150g前後、8cm角前後×8)
- マヨネーズ 大さじ6
- ■合わせ調味料
- 酒 大さじ2
- みりん 大さじ2
- 顆粒コンソメ 小さじ4
- しょうゆ 大さじ1
- にんにくすりおろし 小さじ2(2片分)
- 粗挽き黒こしょう 小さじ1
※表面が硬くしっかりしたものを使用しましょう。ふわふわの絹揚げでは崩れてしまい、残念な何かができます。
作り方
step
1合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。
この作業は、手順4で厚揚げを蒸し焼きにしている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
step
2厚揚げはキッチンペーパーでふき、縦半分に切ってから1.5cm厚さ(人指し指の幅目安)に切ります。
写真はあらかじめ縦半分に切れているものを使用しています。
step
3フライパンに手順2の厚揚げとマヨネーズを入れ、よく混ぜ合わせてからふたをして、弱めの中火にかけます。
厚揚げは重なっても構いません。
step
4中火にかけます。蒸気が立ったら、そのまま3~4分ほど蒸し焼きにします。

香ばしい香りがしてきたら、次の手順に進むとよいです。
step
5フライパンに面している側に焼き色がついたら、全体をざっとかき混ぜ、再びふたをして2分ほど加熱し、厚揚げにしっかりと火を通します。
厚揚げの中までしっかりと火を通すことで、厚揚げの中まで風味や味をしみ込ませることができます。また、作り置きにも適した仕上がりになります。
step
6ふたをはずし、手順1の合わせ調味料を加えて全体に絡め、煮汁がなくなるまで30秒ほど煮て、ざっとかき混ぜて煮汁を炒りつけます。
step
7保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 厚揚げの中までしっかりと火を通すことで、厚揚げの中まで風味や味をしみ込ませることができます。また、作り置きにも適した仕上がりになります。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 加えておいしい具材:お好みのナッツ類(無塩)/パセリ粉末
- 作り置きしない場合、火からおろす際、溶けるチーズを加えて混ぜ、チーズを絡めていただいても。
- いただく際、お好みで粉チーズを振りかけても。また、溶けるチーズや、さらにマヨネーズをかけてオーブントースターで焼いても。ただし塩分にはご注意くださいませ。
おすすめ食材、ツール
コンソメは顆粒タイプが味の調整がしやすく、いちいちあの銀紙をむかずに済みますのでストレスフリーです。おなじみ味の素のコンソメを使用していますが、最近、初回開封時の中の封が開けやすくなり、ますますストレスフリーになりました。amazonではスーパーでの販売サイズの倍量サイズが安価に入手できます。
にんにくすりおろしは、これを使っています。普段使いにスプーンで簡単に計量することができて便利な、使いごたえのある1kgです。amazon定期おトク便購入です。
料理酒はタカラ「料理のための清酒」を愛用、1.8リットルパックで購入しています。塩分が含まれていないこと、また、飲むお酒では抑えられている雑味の中に含まれている、調理には有効な旨味成分を引き出すよう、独自の酵母で造られた清酒ですので、味のバランスが崩れず、ふんわり、まろやかに仕上がります。
料理に使う酒は、ぜひ、アルコール入り、食塩無添加の酒を使いましょう。
酒は、材料の臭みを消したり、材料を柔らかくしたり、さっぱりとした甘味を付けたり、野菜の煮物にコクを付けたりと、その役割はとても大きいです。
みりんは、タカラの本みりんを愛用しています。スーパーで安価に入手できて、まろやかな甘味や照りが付くので、ずーっと使用しています。
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
愛用品のゴムべらです。スケッパーの刃先のような薄さ、弾力性としなやかさがあり、また、耐熱温度が200℃なので、木ベラ代わりに炒め・かき混ぜに使え、また、こびりつきがちな調味料も、熱いうちに根こそぎ残らずいただくことができる、素晴らしい逸品です。
厚揚げのレシピはこちらもどうぞ
-
-
厚揚げの煮物
2021/10/3
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、厚揚げの煮物のレシピをご紹介します。 控えめの調味料で、ご飯に合う甘辛味に仕上げる、厚揚げ ...
-
-
厚揚げと玉ねぎの旨煮
2020/4/25
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、厚揚げと玉ねぎのやさしい煮物のレシピをご紹介します。 とろとろの玉ねぎの甘味と、厚揚げのじ ...
-
-
小松菜と厚揚げのあまから醤油炒め
2020/3/26
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、小松菜と厚揚げを使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 厚揚げに片栗粉をまぶして炒め ...
-
-
白菜と厚揚げの具だくさんスープ
2019/12/4
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、白菜をたっぷりいただくスープのレシピをご紹介します。 あっさりやさしい和風スープです。ざく ...
-
-
厚揚げのバターしょうゆそぼろ煮
2019/11/6
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、厚揚げとひき肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 厚揚げが甘じょっぱいボリュー ...