たっぷりのしょうがを使った、あっさり、さっぱりとしたノンオイル仕立てです。
お好みで、きゅうりやわかめ、緑豆春雨などと和えてもおいしくいただけます。
レシピについて
さっとゆでて水気を切ったもやしを、調味料で和えて出来上がりです。
以前よりご紹介しているレシピを、より作りやすく見直しました。
材料
- 緑豆もやし または 大豆もやし 2袋(200g×2)
- 水 400ml(2カップ)
- 酢 大さじ1(15ml)
- ■合わせ調味料
- 酢 小さじ4(20ml)
- しょうゆ 小さじ4(20ml)
- 和風顆粒だしの素 小さじ1
- しょうがすりおろし 大さじ1(3~4cm角×1片)※
※同量のしょうが千切りと差し替えてもおいしいです。
- 緑豆もやし または 大豆もやし 4袋(200g×4)
- 水 800ml(4カップ)
- 酢 大さじ2(30ml)
- ■合わせ調味料
- 酢 大さじ2+小さじ2(40ml)
- しょうゆ 大さじ2+小さじ2(40ml)
- 和風顆粒だしの素 小さじ2
- しょうがすりおろし 大さじ2(5~6cm×角1片)※
※同量のしょうが千切りと差し替えてもおいしいです。
スポンサーリンク
作り方
step
1もやしを洗います。もやしは、たっぷりの水につけて洗い、すくうようにして、ざるにあげます。
もやしはひげ根を取るのがおいしく仕上がるコツですが、面倒な方(私とか)は、次のようにするとよいです。
たっぷりの水に浸して洗い、ざるに上げる際は、すくうようにして上げ、ゆでる時に酢を加えると、クセがだいぶ抑えられます。また、水からゆでることで、シャキッと仕上がります。
汚れや臭みの部分は、ボウルの中に残ります。
step
2フライパンか鍋に、もやし、水、酢を入れ、ふたをして強火にかけます。
酢の味は残りません。
8人分は4リットル以上の大鍋を使用するとよいです。
step
3沸騰して充分に蒸気が立ったら、緑豆もやしはすぐに火を止めて、大豆もやしなら追加で1分加熱し、ざるにあげます。
水からゆでて、余熱で仕上げることで、作り置きをしても、シャキシャキの歯ざわりでいただくことができます。
水にさらすと水っぽい仕上がりになりますので、水にはさらしません。
step
4ボウルに、合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。
step
5もやしの水気をできるだけ切って(絞りません)、手順4のボウルに加えて和えます。
菜箸でほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせるとよいです。
step
6保存の際は、
充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
ゴムベラを使うと、無駄なく移し替えられます。
作り置きのコツ・ポイント
- もやしは水からゆでて、余熱で仕上げること、できるだけ水気を切ってから(絞りません)調味料と和えましょう。
- 水にさらすと水っぽい仕上がりになりますので、水にはさらしません。
- 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に和えておいしい具材:きゅうり(薄切りまたは細切り・塩もみ)/わかめ/緑豆春雨/ミニトマト(1/4~1/2に切る)/にんじん(千切り)/ハム/薄焼き卵
- いただく際に添えておいしい具材:かつお節/いりごま/きざみのり/ごま油
- 酢の半量を、かぼす、ゆずなどのお好みの果汁に差し替えても。
- 冷麺の具材にも。
- お弁当に詰める際は、水気をよく切ってから詰めましょう。
ひとこと
今回は、もやしのレシピをご紹介しました。
具材は、作りやすいもやしのみでご紹介しています。
もうあと一品の副菜に、お弁当のおかずにも、ぜひご活用くださいませ。
もやしの一番人気レシピ
-
一風堂の「ホットもやし」再現レシピをたっぷり作り置き
今回は、2013年にtwitter上で話題になった、一風堂の「ホットもやし」再現レシピをご紹介します。 一風堂のもやしの ...
続きを見る
おすすめ食材、ツール
内堀醸造の米酢は、酸味が強すぎず、まろやかで、優しいのにコクがある味ですので、口当たりがやわらかく、酢が苦手な方でも食べやすいと思います。酢の物、ドレッシングや煮物などにも、たっぷり使っても尖った味にならず、とてもまろやかな仕上がりとなります。
いわゆる「顆粒和風だしの素」は、味の素さんのほんだしを使っています。味の素やほんだしに対して「悪いもの」「甘え」「使ってはダメ」「手抜き」「これをおいしいと感じるのは味覚がおかしい」と、自分自身に呪いをかけている方が何と多いことか。素直に甘えれば良いのです。おいしいですよ。