冷蔵5日/冷凍1か月
今日は、もやしと、しょうがを使ったレシピをご紹介します。
たっぷりのしょうがを使った、あっさり、さっぱりとしたノンオイル仕立てです。暑い日や、食欲の無い時にも食べやすい一品です。
具材は、作りやすいもやしのみでご紹介しています。お好みで、きゅうりやわかめなどを加えたり、緑豆春雨と和えてもおいしくいただけます。
もうあと一品の副菜に、お弁当のおかずに、酒の肴に、ぜひご活用くださいませ。
レシピについて
さっとゆでて水気を切ったもやしを、調味料で和えて出来上がりです。4人分で、もやし2パック目安です。
ひげ根は取るにこしたことないですが、取らなくても臭みが気にならない方法をご説明します。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 緑豆もやし または 大豆もやし 2袋(200g×2)
- しょうが 5~6cm角1片(60~70g×1)
- 水 400ml(2カップ)
- 酢 大さじ1(15ml)
- ■合わせ調味料
- 酢 小さじ4(20ml)
- しょうゆ※ 小さじ4(20ml)
- 和風顆粒だしの素 小さじ1
※あればぜひ、「うすくちしょうゆ」を使いましょう。きりっとした味わい、薄くきれいな色に仕上がります。
8人分
- 緑豆もやし または 大豆もやし 4袋(200g×4)
- しょうが 5~6cm角2片(60~70g×2)
- 水 800ml(4カップ)
- 酢 大さじ2(30ml)
- ■合わせ調味料
- 酢 大さじ2+小さじ2(40ml)
- しょうゆ※ 大さじ2+小さじ2(40ml)
- 和風顆粒だしの素 小さじ2
※あればぜひ、「うすくちしょうゆ」を使いましょう。きりっとした味わい、薄くきれいな色に仕上がります。
作り方
もやしはひげ根を取るのがおいしく仕上がるコツですが、面倒な方(私とか)は、次のようにするとよいです。
たっぷりの水に浸して洗い、ざるに上げる際は、すくうようにして上げ、ゆでる時に酢を加えると、クセがだいぶ抑えられます。また、水からゆでることで、シャキッと仕上がります。順を追ってご説明します。
step
1もやしを洗います。もやしは、たっぷりの水につけて洗い、すくうようにして、ざるにあげます。
汚れや臭みの部分は、ボウルの中に残ります。
step
2しょうがは洗い、キッチンペーパーや乾いた清潔な布巾で、水気をよく拭き取ります。
手順2~4は、手順5にて、もやしをゆでている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
しょうがは皮ごと使いますので、よく洗います。水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
step
3千切りにします。
千切りスライサーを使うと、簡単にラクに千切りに出来ます。
step
4ボウルに、合わせ調味料の材料を混ぜ合わせてから、手順3のしょうがを加え、よく混ぜ合わせます。
step
5フライパンか鍋に、もやし、水、酢を入れ、ふたをして強火にかけます。
8人分は4リットル以上の大鍋を使用するとよいです。
step
6沸騰して充分に蒸気が立ったら、緑豆もやしはすぐに火を止めて、大豆もやしなら追加で1分加熱し、ざるにあげます。
水からゆでて、余熱で仕上げることで、作り置きをしても、シャキシャキの歯ざわりでいただくことができます。
水にさらすと水っぽい仕上がりになりますので、水にはさらしません。
step
7もやしの水気をできるだけ切って(絞りません)、手順4のボウルに入れて和えます。
しょうががダマにならないよう、菜箸でほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせるとよいです。
step
8保存の際は、
充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
できたてすぐでも、おいしくいただけますが、冷蔵庫で1時間ほど冷やすと、よりさっぱりと口当たり良く、おいしくいただけます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- もやしは水からゆでて、余熱で仕上げること、できるだけ水気を切ってから(絞りません)調味料と和えましょう。
- もやしは水にさらすと水っぽい仕上がりになりますので、水にはさらしません。
- もやしを合わせ調味料と和える際、しょうががダマにならないよう、菜箸でほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせるとよいです。
- 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
- できたてすぐでも、おいしくいただけますが、冷蔵庫で1時間ほど冷やすと、よりさっぱりと口当たり良く、おいしくいただけます。
アレンジのヒント
- 一緒に和えておいしい具材:きゅうり(薄切りまたは細切り・塩もみ)/わかめ/緑豆春雨/にんじん(千切り)/ハム/薄焼き卵
- いただく際に添えておいしい具材:かつお節/いりごま/きざみのり/ごま油
- 酢の半量を、かぼす、ゆずなどのお好みの果汁に差し替えても。
- 冷麺の具材にも。
- お弁当に詰める際は、水気をよく切ってから詰めましょう。
おすすめ食材、ツール
愛用品です。きゅうり、にんじん、しょうがなどの千切りが、即効で美しく出来るスライサーです。セラミック製ですので、錆びずに、まるごと漂白消毒できるのでありがたいです。
内堀醸造の米酢は、酸味が強すぎず、まろやかで、優しいのにコクがある味ですので、口当たりがやわらかく、酢が苦手な方でも食べやすいと思います。酢の物、ドレッシングや煮物などにも、たっぷり使っても尖った味にならず、とてもまろやかな仕上がりとなります。
うすくちしょうゆはヒガシマルさんを使っています。東京にはうすくちしょうゆがなかなか売っていないので、amazonが重宝しています。
いわゆる「顆粒和風だしの素」は、味の素さんのほんだしを使っています。味の素やほんだしに対して「悪いもの」「甘え」「使ってはダメ」「手抜き」「これをおいしいと感じるのは味覚がおかしい」と、自分自身に呪いをかけている方が何と多いことか。素直に甘えれば良いのです。おいしいですよ。
もやしのレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】もやしの梅和え
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、もやしと梅を使ったレシピをご紹介します。 梅を活かした、しっかりめの味付けですので、ご飯や ...
-
-
旧版・もやしとわかめの塩ナムル
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、もやしとわかめを使ったレシピをご紹介します。 たっぷりのわかめともやしを使った、ミネラル豊 ...
-
-
もやしとわかめの塩ナムル
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、もやしとわかめを使ったレシピをご紹介します。 たっぷりのわかめともやしを使った、ミネラル豊 ...
-
-
【野菜ひとつ】もやしのレモンしょうゆ和え
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、もやしを使ったレシピをご紹介します。 レモンの香りと酸味が爽やかな、あっさり、さっぱりとし ...
-
-
【野菜ひとつ】もやしのラー油和え
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、もやしをピリ辛味でいただくレシピをご紹介します。 ラー油と酢を使った、辛くて酸っぱい味付け ...