冷蔵4日/冷凍1か月
今日は、小松菜の煮びたしのレシピをご紹介します。
たっぷりと使った油揚げに、だしがしみ込んで、控えめの味付けでも旨味とコクたっぷり、小松菜の風味とよく合います。
切った小松菜と油揚げを、だし汁、しょうゆ、みりんで、さっと煮たら出来上がりです。手軽に出来て、たっぷりの野菜とたんぱく質も摂れる、ほっとする味わいのおかずです。
もうあと一品の副菜にはもちろん、お弁当のおかずにも、ぜひご活用くださいませ。
レシピについて
油揚げを調味料で煮て、切った小松菜を加えて、ひと煮立ちさせたら出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 小松菜 2把(200g目安×2)
- 薄揚げ(薄く安価なもの、厚めの京揚げ、どちらでも構いません) 4枚
- ■合わせ調味料
- だし汁 400ml
- (または)水400ml+顆粒和風だしの素 小さじ1
- しょうゆ※ 大さじ2(30ml)
- みりん 大さじ2(30ml)
※あればぜひ、「うすくちしょうゆ」を使いましょう。きりっとした味わい、薄くきれいな色に仕上がります。
8人分
- 小松菜 4把(200g目安×4)
- 薄揚げ(薄く安価なもの、厚めの京揚げ、どちらでも構いません) 8枚
- ■合わせ調味料
- だし汁 800ml
- (または)水800ml+顆粒和風だしの素 小さじ2
- しょうゆ※ 大さじ4(60ml)
- みりん 大さじ4(60ml)
※あればぜひ、「うすくちしょうゆ」を使いましょう。きりっとした味わい、薄くきれいな色に仕上がります。
作り方
step
1小松菜は根元を切り落としてから、流水もしくは、たっぷりの水に浸け込んでよく洗い、根元や葉に付いている土を落とし、4~5cm幅(指3本分の幅目安)に切ります。
特に根元に土が付いていることがありますので、しっかりと洗いましょう。
切ったら、茎と葉を分けておくと良いです。だいたいで構いません。
step
2薄揚げは油抜きをしません。気になる方は、キッチンペーパーで表面を押さえて、油分を抜き取っておくとよいです。
青菜など素材が淡白なものと煮付ける際や、薄揚げだけを煮付けたりする際は、油抜きをせず、そのままのコクを活かしたほうがおいしいと、私は思います。
step
3縦半分に切ってから、端から1.5cm幅(人差し指の幅目安)に刻みます。
step
4鍋かフライパンに、手順3の薄揚げ、合わせ調味料の材料を入れ、ふたをして強めの中火にかけます。
先に薄揚げを煮ることで、薄揚げの旨味を最大限に引き出します。
step
5蒸気が充分に出て全体がよく沸騰したら、中火にしていったんかき混ぜて、手順1の小松菜の茎の部分を加え、全体をかき混ぜてなじませてから、再びふたをします。
小松菜を加える際、できるだけ余分な水気が入らないようにしましょう。水っぽい仕上がりになってしまいます。
step
61分ほど経ち、蒸気が充分に出て全体が沸騰したら、小松菜の葉の部分を加えます。
葉を加える際も、できるだけ余分な水気が入らないようにしましょう。
step
7底から上下を返すように全体をかき混ぜて、葉全体が煮汁につかり、煮汁がふつふつと沸騰したら火を止めます。
写真1枚目から4枚目まで、約30秒です。
つゆごといただける、控えめの味付けです。味をみて、薄く感じるようであれば、しょうゆ、みりん各小さじ1/2ずつ程度を加えて調整します。
step
8保存します。
できたてでもおいしいですが、冷める際に味がしみ込みますので、いったん粗熱が取れるまで冷ましてから軽く温めると、よりおいしくいただけます。
保存する際は、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。水で冷やして10~15分ほど置いておくと、粗熱が取れます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 小松菜は根元を切り落としてから、流水もしくは、たっぷりの水に浸け込んでよく洗い、根元や葉に付いている土を落としましょう。
- 煮汁に小松菜を加える際、できるだけ余分な水気が入らないようにしましょう。水っぽい仕上がりになってしまいます。
- つゆごといただける、控えめの味付けです。味をみて、薄く感じるようであれば、しょうゆ、みりん各小さじ1/2ずつ程度を加えて調整します。
- 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
- できたてでもおいしいですが、冷める際に味がしみ込みますので、いったん粗熱が取れるまで冷ましてから軽く温めると、よりおいしくいただけます。
- 汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。水で冷やして10~15分ほど置いておくと、粗熱が取れます。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:お好みのきのこ類/にんじん(千切り)/ちくわ
- いただく際にかけておいしい具材:七味唐辛子/444かつお節/とろろ昆布
- うどん、そばの具材や、かけつゆとしても。
- お弁当に詰める際は、水気をよく切ってから詰めましょう。
おすすめ食材、ツール
うすくちしょうゆはヒガシマルさんを使っています。東京にはうすくちしょうゆがなかなか売っていないので、amazonが重宝しています。
みりんは、タカラの本みりんを愛用しています。スーパーで安価に入手できて、まろやかな甘味や照りが付くので、ずーっと使用しています。
小松菜のレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】小松菜のナムル
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、小松菜の和え物のレシピをご紹介します。 ごまの風味たっぷりの一品です。辛味とクセが少し強い ...
-
-
小松菜と油揚げの煮びたし
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、小松菜の煮びたしのレシピをご紹介します。 たっぷりと使った油揚げに、だしがしみ込んで、控え ...
-
-
小松菜とツナのマスタードマヨサラダ
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、小松菜とツナを使ったレシピをご紹介します。 粒マスタードにマヨネーズを合わせた、お子さんで ...
-
-
【野菜ひとつ】小松菜の洋風おひたし
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、小松菜の洋風おひたしのレシピをご紹介します。 コンソメベースで作るおひたしです。 辛味とク ...
-
-
【野菜ひとつ】小松菜のエスニック和え
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、小松菜をエスニック風味でいただくレシピをご紹介します。 ナンプラー、ごま油、豆板醤、それぞ ...