冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、かまぼこをさっと炒めて作るレシピをご紹介します。
切ったかまぼこを、溶かしバターとにんにくしょうゆで炒めます。
目先を変えた切り方と味付けですので、白色や焼き目のついたかまぼこで作ると、かまぼこに見えない出来上がりです。
お弁当のおかずに、酒の肴にはもちろん、おせち料理でどうにもかまぼこが余った場合などにも、ぜひ活用いただけますと幸いです。
レシピについて
切ったかまぼこを炒めて出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- かまぼこ 2本(130~160g目安×2)
- バター 20g
- ■合わせ調味料
- にんにくすりおろし 小さじ1(1片分)
- しょうゆ 小さじ1
8人分
- かまぼこ 4本(130~160g目安×4)
- バター 40g
- ■合わせ調味料
- にんにくすりおろし 小さじ2(2片分)
- しょうゆ 小さじ2
作り方
step
1かまぼこを板から外します。かまぼこは立てて置き、包丁のみね(刃の反対側の、背の部分)を、かまぼこと板の間に入れ、下ろします。
包丁の刃を使うと、よく切れることから、弾力性のあるかまぼこの身まで切れてしまい、板に残ることがあるため、みねを使います。
立てて外すのは、横置きよりも安定すること、包丁の刃渡りが短くても難なく外すことが出来るためです。
step
2縦半分に切ってから、1cm幅(人差し指の2/3幅目安)に切ります。



step
3フライパンにバターを入れ、弱めの中火にかけて、バターを溶かします。
少し溶けてきたら、ヘラでのばすようにすると、手早く、焦げ付くことなく溶けます。
step
4手順2のかまぼこ、合わせ調味料を加えて、ざっと混ぜ合わせます。
合わせ調味料の材料を加える順番は、どちらから加えても構いません。
step
5途中1~2回かき混ぜて、2~3分ほど、じっくりと中まで火を通しながら、表面をこんがりと焼きます。
ずっとかき混ぜている必要はありません。放置しましょう。
じっくり、ゆっくりと中まで火を通すことで、味がきちんとしみ込み、また、作り置きにも向いた仕上がりになります。
火加減は弱めの中火のままです。焦げやすいので、あまり火を強くしないようにしましょう。
step
6保存の際は、
保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存します。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- かまぼこを板から外す際、包丁の刃を使うと、よく切れることから、弾力性のあるかまぼこの身まで切れてしまい、板に残ることがあるため、みねを使います。
- バターを溶かす際、少し溶けてきたら、ヘラでのばすようにすると、手早く、焦げ付くことなく溶けます。
- かまぼこを炒める際、ずっとかき混ぜている必要はありません。放置しましょう。じっくり、ゆっくりと中まで火を通すことで、味がきちんとしみ込み、また、作り置きにも向いた仕上がりになります。火加減は弱めの中火のままです。焦げやすいので、あまり火を強くしないようにしましょう。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存します。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:一味唐辛子
- いただく際のトッピング例:一味唐辛子/マヨネーズ
- 出来上がり写真は爪楊枝を刺しています。お好みでチーズやオリーブ、サラミ、ミニトマト、アボカドなどを一緒に刺して、オードブル風にも。
おすすめ食材、ツール
にんにくすりおろしは、これを使っています。普段使いにスプーンで簡単に計量することができて便利な、使いごたえのある1kgです。amazon定期おトク便購入です。
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
かまぼこのレシピはこちらもどうぞ
-
-
かまぼこのガーリックソテー
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、かまぼこをさっと炒めて作るレシピをご紹介します。 切ったかまぼこを、溶かしバターとにんにく ...
-
-
小松菜とかまぼこの胡麻味噌和え
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、小松菜とかまぼこを使ったレシピをご紹介します。 さっとゆでた小松菜と、ごま油で焼いたかまぼ ...
-
-
ニラとかまぼこの韓国風和え
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ニラを使ったレシピをご紹介します。 かまぼこと一緒に和えることで、少ない調味料でも、しっか ...
-
-
飾り切りの方法
今回は、飾り切りの方法を、お正月料理に使う飾り切りをメインにご紹介します。 飾り切りを行うことで、見た目が華やかに美しく ...