冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、たっぷりのコーンとおからを使ったサラダのレシピをご紹介します。
おからは味が入りにくくモソモソとなりがちですので、しっかりと旨味と水分を加えてから作ります。
ツナにかつお節を合わせた、旨味がしつこくなりがちな組み合わせが、おからに旨味とコクをたっぷりと加えます。そしてコーンの自然な甘味とプチプチ感がとてもよくマッチします。
最低限の材料でご紹介しますので、そのままはもちろん、お好みの野菜や具材を足したアレンジでもお楽しみいただけます。よく冷やしてお召し上がりくださいませ。
レシピについて
おからをツナ、かつお節、コーンと一緒に水分が飛ぶまで煮て、粗熱が取れたら調味料と和えます。
写真は8人分です。
スポンサーリンク
材料
4人分
- おからパウダー 40g
- (または)生おから(※1) 200g
- 水 450ml(生おからの場合は300ml)
- コーン缶 1缶(200g/固形量155g目安)
- ツナ缶 小1缶(70g前後×1/油漬け、ノンオイルどちらでも構いません)
- かつお節 小袋2袋(2.5~3g×2)
- ■合わせ調味料
- マヨネーズ 大さじ2
- しょうゆ 小さじ1
- 粗挽き黒こしょう 小さじ1/4
(※1)生おからを使う場合は、フライパンで油をひかずに乾煎りしておきます。中火にかけ、鍋肌から木ベラでかき混ぜるように、7~8分間ほど、焦がさないように加熱します。おからが、ぱらぱら、さらさらの状態になり、おからを手で触ってみて、熱さを感じる程度になったら、火から下ろします。
8人分
- おからパウダー 80g
- (または)生おから(※1) 400g
- 水 900ml(生おからの場合は600ml)
- コーン缶 2缶(200g/固形量155g目安×2)
- ツナ缶 小2缶(70g前後×2/油漬け、ノンオイルどちらでも構いません)
- かつお節 10g(小袋なら4袋(2.5~3g×4))
- ■合わせ調味料
- マヨネーズ 大さじ4
- しょうゆ 小さじ2
- 粗挽き黒こしょう 小さじ1/4
(※1)生おからを使う場合は、フライパンで油をひかずに乾煎りしておきます。中火にかけ、鍋肌から木ベラでかき混ぜるように、7~8分間ほど、焦がさないように加熱します。おからが、ぱらぱら、さらさらの状態になり、おからを手で触ってみて、熱さを感じる程度になったら、火から下ろします。
作り方
step
1コーン缶はざるにあげ、缶汁を切ります。

step
2フライパンか鍋に、おからパウダー、水、手順1のコーン、かつお節、ツナ缶を缶汁ごと入れて、全体を混ぜ、強めの中火にかけます。




step
3分離したようになり、水気がふつふつとしてきたら中火にし、時々練るようにしながら全体を4~5分ほどガーッと加熱して、もったりとなるまで水分を飛ばします。
焦げない程度の火加減で、ガーッと加熱します。ずっとかき混ぜ続ける必要はありません。時々かきまぜる程度で良いです。
写真の1枚目から4枚目まで、約4分です。写真のように、全体がマッシュポテトのようになり、分離した水分が少し残る程度で火を止めるとよいです。
step
4ボウルに移します。粗熱が取れるまでそのまま冷まします。
お急ぎの方は、周りを氷水などで冷やし、時々全体を大きくかき混ぜ、熱を逃がすとよいです。
熱いうちは、水分が分離したようになる場合がありますが、問題ありません。冷めて調味料と和えると、水分が具材にしみ込んで、全体がしっとりと落ち着きます。
step
5粗熱が取れてから、合わせ調味料の材料を加え、全体を和えます。
必ず粗熱が取れてから加えましょう。熱いうちに加えると、マヨネーズが分離してしまいます。
step
6冷蔵庫で2時間以上しっかりと冷やします。
充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
出来たては少し味が強いです。冷蔵庫で2時間以上しっかりと冷やすとおいしく召し上がれます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 合わせ調味料は、必ず粗熱が取れてから加えましょう。熱いうちに加えると、マヨネーズが分離してしまいます。
- 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
- 出来たては少し味が強いです。冷蔵庫で2時間以上しっかりと冷やすとおいしく召し上がれます。
アレンジのヒント
- 加えておいしい具材:きゅうり(薄切り・千切り)/にんじん(薄切り・千切り)/ハム/枝豆/ゆで卵/じゃがいも(ゆで)/アボカド
- オーブンで焼いても。お好みで溶けるチーズを混ぜ込んだり、さらにマヨネーズを上からぐるりと絞り、オーブントースターやオーブンで焦げ目が付くまで焼きます。
- 同量目安の卵と混ぜ込み、オープンオムレツ風に焼いても。
おすすめ食材、ツール
おからパウダーは近所のスーパーで安価手軽に入手できるこちらのお品を使っています。リンク先は非常に高いですので、スーパーで安くお求めくださいませ。通販で良いお品は探し中です。
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
おからのレシピはこちらもどうぞ
-
-
おからと野菜の味噌マヨサラダ
2021/6/29
今日は、おからとたっぷりの野菜を使った、サラダのレシピをご紹介します。 おからがベースのサラダですので、食物繊維とたんぱ ...
-
-
おからの煮物
2022/11/24
今日は、おからの煮物のレシピをご紹介します。 ノンオイルで、しっとりと仕上げる、具だくさんのおからの煮物です。だしを濃い ...
-
-
たっぷりコーンとおからのツナサラダ
2019/9/16
今日は、たっぷりのコーンとおからを使ったサラダのレシピをご紹介します。 おからは味が入りにくくモソモソとなりがちですので ...
-
-
おからの梅和え
2019/8/19
今日は、おからを梅味でいただくレシピをご紹介します。 おからは味が入りにくくモソモソとなりがちですので、たっぷりのだし汁 ...
-
-
おからの塩昆布ツナサラダ
2022/12/17
今日は、おからを使ったサラダのレシピをご紹介します。 おからは味が入りにくくモソモソとなりがちですので、しっかりと旨味と ...