冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、ちくわをマヨネーズソースで炒めるレシピをご紹介します。
ちくわとマヨネーズは相性が良いですが、マヨネーズを絡めて火を通すと、だいぶジャンクな味わいになります。
オーロラソース風のマヨネーズソースで仕上げます。お弁当のおかずにもどうぞ。
スポンサーリンク
レシピについて
ちくわと枝豆、またはミックスビーンズに片栗粉をまぶしてフライパンで焼き、マヨネーズソースを絡めて出来上がりです。
材料
4人分
- ちくわ 4~5本(1パック目安/調理用焼き竹輪なら2本)
- ミックスビーンズ 1袋または1缶(130g程度×1)
- (または)枝豆 (ゆでてさやから出す) 120g(さやつきで約250g分×1)
- 片栗粉 大さじ2
- サラダ油 大さじ1
- ■合わせ調味料
- マヨネーズ 大さじ2
- ケチャップ 大さじ1
- 酒 大さじ1
- 砂糖 小さじ2
- 酢 小さじ1/2
- 鶏がらスープの素 小さじ1/2
8人分
- ちくわ 8~10本(2パック目安/調理用焼き竹輪なら4本)
- ミックスビーンズ 2袋または2缶(130g程度×2)
- (または)枝豆 (ゆでてさやから出す) 240g(さやつきで約250g分×2)
- 片栗粉 大さじ4
- サラダ油 大さじ2
- ■合わせ調味料
- マヨネーズ 大さじ4
- ケチャップ 大さじ2
- 酒 大さじ2
- 砂糖 小さじ4
- 酢 小さじ1
- 鶏がらスープの素 小さじ1
作り方
step
1ちくわは3cm程度の長さに切ります。
指2本分の幅を目安にすると良いです。
step
21のちくわとミックスビーンズ、片栗粉を袋に入れ、片栗粉を全体にまぶしつけます。
袋の底をポンポンと叩くようにします。
step
3合わせ調味料を混ぜ合わせておきます。

step
4フライパンを中火にかけ、サラダ油を熱し、サラダ油がサラサラの状態になったら、

step
5手順2のちくわとミックスビーンズを広げ入れ、3~4分さわらずそのままにします。

step
6ちくわが色づいてきたら、いったん、ざっと混ぜ合わせ、さらに2分ほど焼きます。
ミックスビーンズが多少くっついても構いません。
step
7全体に焼き色がついたら、手順3の合わせ調味料を加え、全体に絡めるようにして炒りつけます。
30秒ほどで仕上げましょう。
step
8保存の際は、
充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
作り置きのコツ・ポイント
- ちくわとミックスビーンズを炒める際は、あまりいじらず、できるだけ放置しましょう。
- マヨネーズはハーフ等ではないものが、ダマになりにくく、失敗なく仕上がります。
- 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 加えておいしい具材:カシューナッツ/松の実/さやいんげん(ゆで)/アスパラガス(ゆで)
- 作り置きにしないのであれば、合わせ調味料のうち酒をヨーグルトまたは牛乳に替えてボウルで和え、手順6で火から下ろしたものをボウルに入れて和えます。ちなみにこの方法で、えびマヨができます。
おすすめ食材、ツール
愛用品のゴムべらです。スケッパーの刃先のような薄さ、弾力性としなやかさがあり、また、耐熱温度が200℃なので、木ベラ代わりに炒め・かき混ぜに使え、また、こびりつきがちな調味料も、熱いうちに根こそぎ残らずいただくことができる、素晴らしい逸品です。
ちくわのレシピはこちらもどうぞ
-
-
スナップえんどうとちくわのごま照り焼き
2019/5/10
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、スナップえんどうとちくわを使ったおかずのレシピをご紹介します。 スナップえんどうとちくわに ...
-
-
大根とちくわのねぎ塩ダレ
2018/12/24
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、大根をちくわと一緒に、ねぎ塩ダレでいただくレシピをご紹介します。 大根とちくわを炒め、ねぎ ...
-
-
ちくマヨ ちくわのマヨネーズソース炒め
2018/9/6
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ちくわをマヨネーズソースで炒めるレシピをご紹介します。 ちくわとマヨネーズは相性が良いです ...
-
-
ミネラルたっぷり ちくわとひじきの梅炒め
2018/9/3
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ちくわとひじきを使ったおかずのレシピをご紹介します。 ちくわを使い、梅肉とみりんの甘味をベ ...
-
-
関西風おでんの作り方 だし、味付け、具材の下ごしらえのコツなど
2022/12/3
冷蔵5日 私の一番の大好物、それは、おでんです。 疲れて帰って来ても、味のしみ込んだおでん、それにお酒があると、もうそれ ...