今日は、かぶの葉を油揚げと一緒に炒めておくと何かと幸せです、というレシピをご紹介します。
クセの強いかぶの葉は、油揚げと一緒に炒めると、やわらかくまとまります。
私の味付けにしては、少し甘じょっばく濃い目です。これを、ご飯に混ぜたり、卵でふわっととじたり、お弁当のご飯にのっけたりすると、ちょうどよい塩梅になります。もちろん、そのままでもどうぞ。
スポンサーリンク
レシピについて
かぶの葉をざくざく切って、油揚げと一緒に炒めます。
大根の葉でも同じように作ることができます。
材料
作りやすい分量 |
---|
かぶの葉 1束分 |
(または)大根の葉 1本分 |
油揚げ 2枚 |
ごま油 大さじ1 |
酒 大さじ1 |
砂糖 大さじ1 |
しょうゆ 大さじ2 |
いりごま 大さじ1 |
作り方
1 | ![]() かぶや大根は、買ってきたらすぐに葉を切り離しましょう。そのままだと、根元も葉もしなびてしまいます。 |
2 | ![]() 指を2本並べた幅より少し狭いくらいが目安です。 |
3 | ![]() |
4 | ![]() |
5 | ![]() かぶの葉は加熱するとカサが減ること、油揚げが煮汁を吸ってふくらむので、この大きさがバランスよく仕上がります。 また、油揚げは油抜きをしなくても構いません。今回のように、クセの強いかぶの葉と一緒に合わせること、油で炒めることから、油抜きをしなくても、いい旨味となり、ちょうど良い仕上がりになります。 |
6 | ![]() |
7 | ![]() ごま油が温まり、抵抗なくスッと広がるようになったら、 |
8 | ![]() |
9 | ![]() |
10 | ![]() |
11 | ![]() あわてなくて構いませんので、落ち着いて進めましょう。 |
12 | ![]() |
13 | ![]() |
14 | ![]() |

- かぶの葉を洗う際は、特に根元の土をよく洗い落としましょう。
- 保存容器は充分に消毒してから使いましょう。

混ぜご飯にどうぞ。
かぶの葉の風味と、油揚げのコクが広がります。
作った全量ならご飯2合程度が目安です。写真は玄米です。
卵とじにもどうぞ。
大さじ2~3×卵1個目安です。卵は半熟で火からおろすのがおすすめです。
- 山椒、ちりめんじゃこ、かつお節等を加えても。
- そば、うどんの具材にもどうぞ。
- 長芋のすりおろしと和えると一品できます。

愛用品のキッチンバサミです。皮やスジ付き、調理済みの肉、骨付きの魚、ヌルヌルのイカも、皮ごと滑ることなくスパッと切れます。カーブがあるので、まな板、バットやお皿に乗っているままの食材も切りやすく、また、野菜などはこれでスパスパ切っています。錆びないのも嬉しいですね。
使い方のコツは、大きく刃を開いて一気に切ることです。面白いように切れます。紙を切ったり、刃先だけで切るのは不得意ですので、完全に調理用専用バサミとして使用しています。
こちらは、愛用品のゴムべらです。スケッパーの刃先のような薄さ、弾力性としなやかさがあり、また、耐熱温度が200℃なので、木ベラ代わりに炒め・かき混ぜに使え、また、こびりつきがちな調味料も、熱いうちに根こそぎ残らずいただくことができる、素晴らしい逸品です。
お菓子作りの際にも大活躍します。ケーキの種や溶かしたチョコレートなどは、本当に一切ボウルに残りません。
単身赴任の際、子供たちの強いリクエストにより、関西の家に置いてきたのですが、色々と不便だっため、東京でも購入し、とても便利に使っています。
かぶの葉のレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】かぶの葉のにんにく醤油和え
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、かぶの葉の和え物のレシピをご紹介します。 ごま油の香りたっぷりの、にんにく醤油味が、ゆでた ...
-
-
かぶの葉のツナマヨサラダ
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、かぶの葉をツナマヨ味でいただくレシピをご紹介します。 たっぷりのツナと、ごまの風味を活かし ...
-
-
かぶの葉と海苔のにんにくしょうゆ炒め
冷蔵1週間/冷凍1か月 今日は、かぶの葉を使ったレシピをご紹介します。 かぶの葉と、たっぷりの焼き海苔を酒蒸しにして、ご ...
-
-
【野菜ひとつ】かぶの葉の練りごま塩昆布和え
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、かぶの葉が、たっぷりと食べられるレシピをご紹介します。 かぶの葉をさっとゆでて、練りごまと ...
-
-
【野菜ひとつ】かぶの葉の味噌マヨ炒め
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、かぶの葉をマヨネーズで炒めて、みそベースで仕上げるレシピをご紹介します。 かぶの葉を、マヨ ...