冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、大豆をスナック感覚の味付けでいただくレシピをご紹介します。
片栗粉を絡めた大豆をマヨネーズで炒め、コンソメとにんにくで味付けします。
ジャンクな味わいは、箸休めやおつまみにはもちろん、大豆が苦手な方にもおすすめです。
レシピについて
大豆をマヨネーズでじっくりと炒め、調味料で味付けします。4人分で水煮大豆2袋目安です。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 水煮大豆 300g目安(2缶または2パック)
- 片栗粉 大さじ2
- マヨネーズ 大さじ2
- ■合わせ調味料
- 顆粒コンソメ 小さじ2
- しょうゆ 小さじ2
- 酒 小さじ2
- 酢 小さじ1
- にんにくすりおろし 1片分(小さじ1)
8人分
- 水煮大豆 600g目安(4缶または4パック)
- 片栗粉 大さじ4
- マヨネーズ 大さじ4
- ■合わせ調味料
- 顆粒コンソメ 小さじ4
- しょうゆ 小さじ4
- 酒 小さじ4
- 酢 小さじ2
- にんにくすりおろし 2片分(小さじ2)
作り方
step
1大豆はざるにあげて水切りします。ドライパックや真空パウチの場合は必要ありません。

水煮大豆を使用する場合は、ざるにあげてから、さらにキッチンペーパーで水気を拭き取っておくと、片栗粉が溶けてしまうことなく、きれいにまぶすことができます。
step
2大豆をボウルに入れ、片栗粉をまぶしつけます。


step
3合わせ調味料の材料を混ぜ合わせておきます。
この作業は、手順5で大豆を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
step
4フライパンにマヨネーズを入れて中火にかけ、マヨネーズが溶けるまで加熱します。


step
5手順2の大豆を広げ入れ、さわらずに、そのまま6~7分ほど放置します。
炒めている間はさわりません。さわると片栗粉がはがれたりダマになったりして、味なじみが悪くなり、油っぽくベタついた仕上がりになってしまいます。
step
6大豆の表面が7~8割ほど色が変わったら、ざっと全体を混ぜ、


step
7手順3の合わせ調味料を加え、全体に絡めて出来上がりです。


step
8保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 水煮大豆を使用する場合は、ざるにあげてから、さらにキッチンペーパーで水気を拭き取っておくと、片栗粉が溶けてしまうことなく、きれいにまぶすことができます。
- 大豆を炒めている間はさわりません。さわると片栗粉がはがれたりダマになったりして、味なじみが悪くなり、油っぽくベタついた仕上がりになってしまいます。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 加えておいしい具材:乾燥ちりめんじゃこ/砕いたナッツ類/粗挽き黒こしょう/パセリ粉末
- フライパンで炒めましたが、じゃがいもや玉ねぎをたっぷりと詰め込んで、オーブンで焼いても。
- いただく際、お好みの量のマヨネーズと一味唐辛子またはタバスコをからめると、ヤバみが加速します。
おすすめ食材、ツール
コンソメは顆粒タイプが味の調整がしやすく、いちいちあの銀紙をむかずに済みますのでストレスフリーです。おなじみ味の素のコンソメを使用していますが、最近、初回開封時の中の封が開けやすくなり、ますますストレスフリーになりました。amazonではスーパーでの販売サイズの倍量サイズが安価に入手できます。
にんにくすりおろしは、これを使っています。普段使いにスプーンで簡単に計量することができて便利な、使いごたえのある1kgです。amazon定期おトク便購入です。
大豆のレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】おつまみ大豆
2022/4/15
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、大豆を使ったレシピをご紹介します。 大豆に甘辛にんにくしょうゆ味を絡めた、おつまみや、おや ...
-
-
ごぼうと大豆の甘辛炒め
2022/3/27
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ごぼうと大豆を使ったレシピをご紹介します。 コロコロサイズのごぼうと大豆に甘辛ダレを絡めた ...
-
-
【野菜ひとつ】ひたし豆
2022/8/22
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、ひたし豆のレシピをご紹介します。 乾燥青大豆を使って作ります。水につけてからコトコトゆでて ...
-
-
フライパンひとつで作る チリコンカン
2021/4/6
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、フライパンひとつで作る、チリコンカンのレシピをご紹介します。 チリコンカンはテキサス発のメ ...
-
-
圧力鍋で作る チリコンカン
2021/4/6
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、圧力鍋で作るチリコンカンのレシピをご紹介します。 チリコンカンはテキサス発のメキシコ風料理 ...