冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、スナップえんどうとちくわを使ったおかずのレシピをご紹介します。
スナップえんどうとちくわに、たっぷりのごまを絡めて、照り焼き味に仕上げます。ごまの香りたっぷり、甘辛く香ばしいしょうゆ味は、ご飯もお酒も進みます。
調味料控えめでも、かなりしっかりとした味に仕上がり、冷めてもおいしくいただけますので、お弁当のおかずにもどうぞ。
レシピについて
筋をとったスナップえんどうと、斜め切りにしたちくわを蒸し焼きにし、調味料を絡めて出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- スナップえんどう 300g(40本程度)
- 調理用焼き竹輪 2本
- ごま油 小さじ2
- ■合わせ調味料
- しょうゆ 小さじ4
- 酒 小さじ2
- みりん 小さじ2
- しょうがすりおろし 小さじ1(3~4cm角1/3片分)
- すりごま 大さじ4
8人分
- スナップえんどう 600g(80本程度)
- 調理用焼き竹輪 2本
- ごま油 小さじ2
- ■合わせ調味料
- しょうゆ 大さじ2+小さじ2(40ml)
- 酒 小さじ4(20ml)
- みりん 小さじ4(20ml)
- しょうがすりおろし 小さじ2(3~4cm角2/3片分)
- すりごま 大さじ8
作り方
step
1スナップえんどうの筋を取ります。ヘタ(帽子のような形をしたほう)を下にして、上側の先を爪でポキッと折って、弓なりの内側(短いほう)に、スーッと引っ張って、太い筋を取ります。
スナップえんどうの筋は硬いです。普段きぬさや、さやいんげんの筋は取らないという方も、スナップえんどうの筋は、しっかりと取りましょう。
写真は撮影の都合から片手でアクロバティックなことになっていますが、しっかり両手を使って行いましょう。
step
2ヘタ側も同じように爪でポキッと折って、弓なりの外側(長いほう)に、スーッと引っ張って、細い筋を取ります。
ヘタの反対側から内側の筋を取ってから、ヘタ側から外側の筋を取ると、途中で途切れにくく、まんべんなくきれいに筋を取りやすいです。
step
3慣れないうちは、途方もないような作業に感じるかもしれませんが、慣れると、2拍×2の4拍で1本分の筋が取れます。
4人分なら4秒×40本=160秒、2分40秒くらいで全部取り除けます。
step
4ちくわは1.5cm幅(人差し指の幅目安)の斜め切りにします。


step
5合わせ調味料の材料を混ぜ合わせておきます。
この作業は、手順6でスナップえんどうとちくわを炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
step
5フライパンにごま油、手順3のスナップえんどう、手順4のちくわを入れて、全体を混ぜ合わせて油を回し、
まだ火はつけません。
step
6ふたをして、弱めの中火にかけます。
中火より強い火力にすると、ちくわが焦げてしまいますので、弱めの中火でじっくりと炒めましょう。
step
7蒸気が出始めたら、手順5の合わせ調味料を加えて全体を混ぜ、




step
8水分が飛ぶまで、1~2分ほど炒め煮にします。
一見煮汁がたっぷりのように見えても、ほとんど残っていません。「まだ煮汁がたっぷりあるのでは」という状態でも構いませんので、ヘラをフライパンの端や底に入れてかき混ぜて様子を見るとよいです。
step
9保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- スナップえんどうの筋は、ヘタの反対側から内側の筋を取ってから、ヘタ側から外側の筋を取ると、途中で途切れにくく、まんべんなくきれいに筋を取りやすいです。
- 中火より強い火力にすると、ちくわが焦げてしまいますので、弱めの中火でじっくりと炒めましょう。
- 炒め煮の際、一見煮汁がたっぷりのように見えても、ほとんど残っていません。「まだ煮汁がたっぷりあるのでは」という状態でも構いませんので、ヘラをフライパンの端や底に入れてかき混ぜて様子を見るとよいです。
- 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:パプリカ/ピーマン/お好みのきのこ類/長ねぎ/豚薄切り肉/輪切り唐辛子
- 卵でとじても。
おすすめ食材、ツール
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
みりんは、タカラの本みりんを愛用しています。スーパーで安価に入手できて、まろやかな甘味や照りが付くので、ずーっと使用しています。
料理酒はタカラ「料理のための清酒」を愛用、1.8リットルパックで購入しています。塩分が含まれていないこと、また、飲むお酒では抑えられている雑味の中に含まれている、調理には有効な旨味成分を引き出すよう、独自の酵母で造られた清酒ですので、味のバランスが崩れず、ふんわり、まろやかに仕上がります。
料理に使う酒は、ぜひ、アルコール入り、食塩無添加の酒を使いましょう。
酒は、材料の臭みを消したり、材料を柔らかくしたり、さっぱりとした甘味を付けたり、野菜の煮物にコクを付けたりと、その役割はとても大きいです。
愛用品のゴムべらです。スケッパーの刃先のような薄さ、弾力性としなやかさがあり、また、耐熱温度が200℃なので、木ベラ代わりに炒め・かき混ぜに使え、また、こびりつきがちな調味料も、熱いうちに根こそぎ残らずいただくことができる、素晴らしい逸品です。
スナップえんどうのレシピはこちらもどうぞ
-
-
スナップえんどうの酒蒸し
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、スナップえんどうを酒蒸しでいただくレシピをご紹介します。 スナップえんどうは、シンプルに塩 ...
-
-
スナップえんどうと鶏むね肉のオイマヨ炒め
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、スナップえんどうと鶏むね肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 オイスターソース ...
-
-
スナップえんどうとちくわのごま照り焼き
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、スナップえんどうとちくわを使ったおかずのレシピをご紹介します。 スナップえんどうとちくわに ...
-
-
スナップえんどうとパプリカのペペロンチーノ風
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、スナップえんどうを使った、カラフルなおかずのレシピをご紹介します。 スナップえんどうとパプ ...
-
-
【野菜ひとつ】スナップえんどうのごま和え
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、スナップえんどうを、たっぷりのごまで和えるレシピをご紹介します。 豆の旨味と甘味を最大限に ...