冷蔵4日/冷凍1か月

今日は、きざみ揚げのレシピをご紹介します。
油揚げを刻んで、調味料で煮るだけで、すぐに出来上がります。
作っておけば、そばやうどんの具材や、鍋物の具材、青菜と和えておひたしなどに、さっと活用いただけます。
薄味仕立てですので、そばやうどんにたっぷりと乗せても、つゆのじゃまをせず、他の具材ともよく合います。
レシピについて
薄揚げを刻み、調味料で煮て出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 薄揚げ(薄く安価なもの、厚めの京揚げ、どちらでも構いません) 4枚
- ■合わせ調味料
- だし汁 200ml
- (または)水200ml+顆粒和風だしの素 小さじ1/2
- しょうゆ 小さじ4
- 砂糖 小さじ2
- みりん 小さじ1
8人分
- 薄揚げ(薄く安価なもの、厚めの京揚げ、どちらでも構いません) 8枚
- ■合わせ調味料
- だし汁 400ml
- (または)水400ml+顆粒和風だしの素 小さじ1
- しょうゆ 大さじ2+小さじ2
- 砂糖 小さじ4
- みりん 小さじ2
作り方
step
1薄揚げは油抜きをしません。気になる方は、キッチンペーパーで表面を押さえて、油分を抜き取っておくとよいです。
他の具材と煮含める際は油抜きをし、味含みを良くして、他の具材や煮汁に余分な油分が移らないようにしているのですが、薄揚げだけを煮付けたり、青菜など素材が淡白なものと煮付ける際は、油抜きをせず、そのままのコクを活かしたほうがおいしいと、私は思います。
step
2端から3mm幅程度に刻んでいきます。
薄揚げは煮ると、切ったサイズよりも、ふっくらとします。ですので、「もっと肉厚なほうがよい、7mm程度の幅(人差し指の1/2程度)くらいが好き」という方も、5mm幅(人差し指の1/3程度)以下に刻むことをおすすめします。
step
3合わせ調味料の材料を鍋に入れ、中火にかけ、沸騰させます。

step
4手順2の薄揚げを加え、ヘラなどで押さえて、薄揚げが煮汁にひたるようにして、

step
5再度全体が沸騰したら、中火のまま1分ほど煮て、煮汁が少し残る程度(鍋底がうっすらと見える程度)になったら火を止めます。

step
6保存の際は、
充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。できたてでもおいしいですが、粗熱が取れるまでいったん冷ますと、さらに味がしみ込んで、おいしく召し上がれます。
step
7トッビング例:きざみそば
ひとり飯、休日の昼食、終電飯、夜食、年越しそばなどに
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 薄揚げは油抜きをしません。他の具材と煮含める際は油抜きをし、味含みを良くして、他の具材や煮汁に余分な油分が移らないようにしているのですが、薄揚げだけを煮付けたり、青菜など素材が淡白なものと煮付ける際は、油抜きをせず、そのままのコクを活かしたほうがおいしいと、私は思います。気になる方は、キッチンペーパーで表面を押さえて、油分を抜き取っておくとよいです。
- 薄揚げは煮ると、切ったサイズよりも、ふっくらとします。ですので、「もっと肉厚なほうがよい、7mm程度の幅(人差し指の1/2程度)くらいが好き」という方も、5mm幅(人差し指の1/3程度)以下に刻むことをおすすめします。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- そば、うどんの具材に。
- 鍋物(寄せ鍋、ちゃんこ鍋など)の具材に。
- ゆでた青菜と煮汁ごと和えて、おひたしに。
- マヨネーズ、ごま、一味唐辛子でおつまみに。
おすすめ食材、ツール
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
油揚げのレシピはこちらもどうぞ
-
-
五色なます
冷蔵1週間/冷凍1か月 今日は、具だくさんの、なますのレシピをご紹介します。 もともと、おせち料理のなますとして作ったと ...
-
-
小松菜と油揚げの煮びたし
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、小松菜の煮びたしのレシピをご紹介します。 たっぷりと使った油揚げに、だしがしみ込んで、控え ...
-
-
油揚げの佃煮
冷蔵1週間/冷凍1か月 今日は、油揚げを佃煮にしていただくレシピをご紹介します。 油揚げを刻んで、調味料と一緒に煮るだけ ...
-
-
水菜と油揚げの煮びたし
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、水菜と油揚げを、煮びたしでいただくレシピをご紹介します。 切った水菜と油揚げを、だし汁でさ ...
-
-
ごぼうと豚こまの和風スープ
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、ごぼうをたっぷりと使った具だくさんスープのレシピをご紹介します。 ごぼうを豚こま切れ肉と油 ...