冷蔵5日

今日は、ポテトチップスとツナ缶で作る、にんじんサラダのレシピをご紹介します。
にんじんをスライサーで千切りにし、余ったポテトチップスとツナ缶を混ぜ込んで作ります。
簡単にできますので、お一人でパパッとはもちろん、お休みの日などに、お子さんやご家族の方と一緒に作るのも良いですね。
レシピについて
スライサーで千切りにしたにんじんに、ポテトチップス、ツナ缶、酢、砂糖で味付けします。
スポンサーリンク
材料
作りやすい分量(3~4人分)
- にんじん 中1本(1本150~200g前後)
- ポテトチップス 30g(1/2袋)
- ツナ缶 小1缶(70g)
- 酢 大さじ2
- 砂糖 小さじ1/2
- (お好みで)黒こしょう 小さじ1/6~1/4程度
上記の、にんじん1本+ポテトチップス30g+ツナ1缶+酢大さじ2+砂糖小さじ1/2が基本の分量です。分量を増やす場合は、すべての材料を等倍にします。
作り方
step
1にんじんはスライサーや、にんじんしりしり器などで、皮ごと千切りにします。
使い込んで切れ味が少し悪くなったスライサーを使うほうが、むしろおいしく仕上がります。スパッときれいに切るよりも、切り口がザラザラして、味が良くしみ込むためです。
step
2ポテトチップスの袋を軽くもんで、粗く砕きます。
混ぜ込みやすい程度に砕く程度で構いません。
step
3手順1の千切りにんじん、手順2のポテトチップス、ツナ缶を缶汁ごと、調味料をすべて加え、ポテトチップスを砕きながら、全体をほぐすように、よく混ぜ込みます。


step
4保存の際は、
充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で30分ほど落ち着かせると、さらに味がなじんで、よりおいしくいただけます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 使い込んで切れ味が少し悪くなったスライサーを使うほうが、むしろおいしく仕上がります。スパッときれいに切るよりも、切り口がザラザラして、ドレッシングが良くしみ込むためです。
- ポテトチップスの袋を軽くもんで、粗く砕く際は、混ぜ込みやすい程度に砕く程度で構いません。
- できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で30分ほど落ち着かせると、さらに味がなじんで、よりおいしくいただけます。
- 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に混ぜておいしい具材:お好みのナッツ類/ドライフルーツ/玉ねぎみじん切り/チーズ/アボカド
- サンドイッチの具材にもどうぞ。
- お弁当にもよく合います。水気を切って、他のおかずが冷めてから詰めましょう。
おすすめ食材、ツール
愛用品です。きゅうり、にんじん、しょうがなどの千切りが、即効で美しく出来るスライサーです。セラミック製ですので、錆びずに、まるごと漂白消毒できるのでありがたいです。
内堀醸造の米酢は、酸味が強すぎず、まろやかで、優しいのにコクがある味ですので、口当たりがやわらかく、酢が苦手な方でも食べやすいと思います。酢の物、ドレッシングや煮物などにも、たっぷり使っても尖った味にならず、とてもまろやかな仕上がりとなります。
にんじんのレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】にんじんのピリ辛和え
2022/5/8
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、にんじんの和え物のレシピをご紹介します。 ごま油の香りと、すっきり辛いラー油をピリッときか ...
-
-
【野菜ひとつ】にんじんのピクルス
2022/5/1
冷蔵1週間/冷凍1か月 今日は、にんじんのレシピをご紹介します。 ポリポリとした歯ごたえ、あっさり甘酸っぱく、浅漬け感覚 ...
-
-
ごぼうとにんじんのサラダ
2022/4/30
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、ごぼうとにんじんを使ったレシピをご紹介します。 ごぼうとにんじんを、すりごまたっぷりのマイ ...
-
-
【野菜ひとつ】にんじんの塩昆布ナムル
2022/4/13
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、にんじんの和え物のレシピをご紹介します。 塩昆布の旨味とごま油の香りが、にんじんの甘味を引 ...
-
-
切干大根とにんじんのツナマヨサラダ
2022/3/24
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、切干大根を使ったサラダのレシピをご紹介します。 ツナのコクを活かした、さっぱりとしたマヨネ ...