冷蔵5日
今日は、豚こま切れ肉を使った南蛮漬けのレシピをご紹介します。
豚こま切れ肉をカリッと揚げ焼きにし、玉ねぎの甘味としょうがの香りがたっぷりと溶け込んだ南蛮酢に漬け込みます。
漬け込んで冷やしておくと、味がどんどん染み込んでおいしくなります。
スポンサーリンク
レシピについて
たっぷりのだし汁を使い、その他の調味料は控えめにしています。
輪切り唐辛子は省いてもおいしく仕上がりますので、小さなお子さんがいらっしゃる場合や、辛いものが苦手な方は、省いて作ると良いです。
材料
4人分 |
---|
豚こま切れ肉 300g |
片栗粉 または 小麦粉 大さじ3 |
サラダ油 大さじ3 |
玉ねぎ 1個 |
しょうが 大1片(3~4cm角) |
輪切り唐辛子 小さじ1(1本分) |
■合わせ調味料 |
だし汁 150ml |
(または) 水150ml+顆粒和風だしの素小さじ1/3 |
酢(米酢がおすすめ) 大さじ3 |
しょうゆ 大さじ2 |
砂糖 大さじ2 |
8人分 |
---|
豚こま切れ肉 600g |
片栗粉 または 小麦粉 大さじ6 |
サラダ油 大さじ6 |
玉ねぎ 2個 |
しょうが 大2片(3~4cm角×2) |
輪切り唐辛子 小さじ2(2本分) |
■合わせ調味料 |
だし汁 300ml |
(または) 水150ml+顆粒和風だしの素小さじ2/3 |
酢(米酢がおすすめ) 大さじ6 |
しょうゆ 大さじ4 |
砂糖 大さじ4 |
作り方
1 | ![]() |
2 | ![]() |
3 | ![]() 玉ねぎの甘味としょうがの香りをしっかりと出します。 |
4 | ![]() |
5 | ![]() たいていは切らなくても大丈夫ですが、業務用スーパーなどの大特価の豚こま切れ肉は、15~20cmくらいの長さになっていることがありますので、その場合は4~5cm長さに切りましょう。 |
6 | ![]() |
7 | ![]() |
8 | ![]() |
9 | ![]() |
10 | ![]() |
11 | ![]() |
12 | ![]() |
13 | ![]() すぐに食べられますが、冷蔵庫で2時間以上キンキンに冷やすと、さらにおいしく召し上がれます。 |

- 玉ねぎ、しょうがは、しっかりと火を通しましょう。甘味と香りを出します。また、生のままですと作り置きの日持ちが悪いです。
- 豚肉を焼くときは放置しましょう。いじりすぎると、火の通りが悪く、また、片栗粉もはがれてしまい、カリッと焼けません。
- 保存する際は、粗熱が取れてから、よく消毒した保存容器に移し替え、冷蔵庫で保存しましょう。

- 南蛮漬けは、鶏肉、鮭、あじ、いわしなどでもおいしくいただけます。鶏肉、鮭は同様にフライパンで焼き、あじ、いわしは片栗粉をまぶして150~160℃の低温の油で10分ほどじっくりと揚げたものを漬け込むと良いです。
- 合う具材:ピーマン、パプリカ細切り/切干大根
- 合う薬味:かいわれ大根/大葉/ねぎ/みょうが いただく際にあしらいましょう。
- いただく際、マヨネーズをかけても合いますが、だいぶこってりします。コテコテです。
- 丼として、ご飯の上にたっぷり乗せても合います。

内堀醸造の米酢は、酸味が強すぎず、まろやかで、優しいのにコクがある味ですので、口当たりがやわらかく、酢が苦手な方でも食べやすいと思います。酢の物、ドレッシングや煮物などにも、たっぷり使っても尖った味にならず、とてもまろやかな仕上がりとなります。