【野菜ひとつ】みょうがの甘酢漬け

レシピ 野菜のおかず みょうが 野菜ひとつ 冷蔵1週間 ねかせておいしい 和風

【野菜ひとつ】みょうがの甘酢漬け

冷蔵1週間


みょうがの甘酢漬け

今日は、みょうがの甘酢漬けのレシピをご紹介します。

縦に切ったみょうがをさっとゆで、塩をふり粗熱を取ってから、しっかりと水気を絞り、調味料に漬け込みます。このひと手間で、余分な水分が抜けてクセも取れ、より味がしみ込みやすく、雑味のない味に仕上がります。

生でそのまま置いておくよりも、うんと日持ちするのもうれしい点です。昆布だしの素を使い、手軽に、そしてやさしい味に仕上げます。彩りに、箸休めに、おつまみに、焼き魚の付け合わせに、ぜひご活用くださいませ。

レシピについて

みょうがをゆでて、塩をふり、粗熱を取ります。水分をしっかりと絞ってから、調味料に漬け込みます。
昆布だしの入った、やさしい甘酢です。

スポンサーリンク

材料

4人分

  • みょうが 8~10個(120~180g程度まで漬けられます)
  • 塩 小さじ1/3
  • ■合わせ調味料
  • 熱湯 大さじ3
  • 酢 大さじ2
  • 砂糖 小さじ4
  • 昆布だしの素(または昆布茶) 小さじ1/2

8人分

  • みょうが 16~20個(240~360g程度まで漬けられます)
  • 塩 小さじ2/3
  • ■合わせ調味料
  • 熱湯 大さじ6(90ml)
  • 酢 大さじ4
  • 砂糖 大さじ2+小さじ2
  • 昆布だしの素(または昆布茶) 小さじ1

作り方

step
1
みょうがをゆでるお湯を沸かし始めます。4人分で1.5リットル目安です。


お湯を沸かし始め

step
2
みょうがは根元を3mmほど切り落とし、縦半分に切ります。

みょうが
みょうが
みょうが
みょうが

step
3
充分に沸騰したお湯に、みょうがを一気に入れて、火加減は強めの中火にし、

箸で全部お湯につけましょう。

充分に沸騰したお湯に
みょうが
みょうが

step
4
15~20秒程度経ち、再び沸騰したら、ざるに上げ、

再び沸騰したら
ざるに上げて

step
5
分量の塩を全体にふりかけて、全体をやさしく混ぜ合わせ、塩をなじませます。このまま自然に冷まし、粗熱を取ります。

この時点では残念な色になっていますが、問題ありません。甘酢に漬けると、鮮やかなピンク色になります。

塩
ざるに上げて

step
6
ボウルに、合わせ調味料の材料のうち、熱湯、砂糖、昆布だしの素を入れて溶かしてから、酢を加えて混ぜ合わせます。

ひと呼吸置いて、熱湯の温度が冷めてから酢を加えることで、酸味が飛ばずに仕上がります。

合わせ調味料
合わせ調味料

step
7
手順5のみょうがの水気をぎゅっと絞り、

写真は、撮影の都合から片手ですが、両手を使ってしっかりと絞りましょう。

ぎゅっと絞ります

step
8
手順6のボウルに入れ、よく和えます。

みょうがは、酢に漬かった部分から、どんどんピンク色に変わっていきます。
保存容器でいきなり漬け込むのではなく、いったんボウルで和えて、みょうがと調味料をなじませてから保存容器で漬け込むことで、少なめの調味料でも、しっかりとみょうがに味が入ります。

よく和えます
よく和えます

step
9
冷蔵庫で2時間以上ねかせます。

保存する際は、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。

保存します。

step
10
2時間後です。甘酢がしっかりと、みょうがにしみ込んで、より鮮やかなピンク色に変わっています。

保存します。

スポンサーリンク

作り置きのコツ・ポイント

  • 保存容器でいきなり漬け込むのではなく、いったんボウルで和えて、みょうがと調味料をなじませてから保存容器で漬け込むことで、少なめの調味料でも、しっかりとみょうがに味が入ります。
  • 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。

アレンジのヒント

  • 一緒に漬けておいしい具材:刻み昆布/昆布/しょうが/きゅうり/なす/かぶ)
  • 焼き魚に添えると、彩りにもよい箸休めになります。
  • お弁当に詰める際は、水気をよく切ってから詰めましょう。
  • ほぐした蒸し鶏と大葉を添えて、おつまみに。

おすすめ食材、ツール


私のお気に入り、赤穂の天塩です。以前、スーパーで特価していたのでたまたま購入し、おにぎりや焼き魚に使ってみると、後味で甘み・旨味があり、それ以来ファンになり、あらゆる料理に使っています。特に、味付けがシンプルな料理に使う際には、とても頼りになります。


内堀醸造の米酢は、酸味が強すぎず、まろやかで、優しいのにコクがある味ですので、口当たりがやわらかく、酢が苦手な方でも食べやすいと思います。酢の物、ドレッシングや煮物などにも、たっぷり使っても尖った味にならず、とてもまろやかな仕上がりとなります。


昆布だしの素はこちらを愛用しています。たっぷり1kg、グルタミン酸の宝庫です。浅漬けやドレッシング、煮物など、和食から洋食、中華、韓国、エスニックまで、幅広く活躍します。

みょうがのレシピはこちらもどうぞ


夏野菜の梅酢浅漬け
夏野菜の梅酢浅漬け

2020/9/15

冷蔵5日 今日は、梅酢を使った浅漬けのレシピをご紹介します。 夏野菜を薄切りにして、梅酢に漬けて作る浅漬けです。 具材は ...

山形のだし
山形の「だし」

2020/9/3

冷蔵4日 今日は、山形の「だし」のレシピをご紹介します。 なす、きゅうり、みょうが、大葉などの夏野菜や香味野菜を細かく刻 ...

【野菜ひとつ】みょうがの甘酢漬け
【野菜ひとつ】みょうがの甘酢漬け

2019/7/30

冷蔵1週間 今日は、みょうがの甘酢漬けのレシピをご紹介します。 縦に切ったみょうがをさっとゆで、塩をふり粗熱を取ってから ...


もっと見る